今後の人生のために投資をしたいですが、イマイチ迷い中です

女性40代 ともさん 40代/女性 解決済み

今は仕事をしてお金を貯めることができていますが、このあとの人生設計でどのくらいお金が必要になってきて、貯めておけばいいのか。また、今貯めているお金を、あまりリスクなく少しでも増やす方法はどのようなものがあるのか教えて欲しいです。もうすぐ40歳になりますが、今独身です。このまま結婚しないとしたときを前提にどのようなお金の形成方法があるのか、デメリット、メリットどちらも教えて欲しいです。さらに、これから、有力であろう投資などについてもご教授いただけるととてもありがたいです。また、今もっている保険などで変えたほうがいいものや追加したほうがいいものがあれば、教えてもらえるとありがたいです。不動産にも興味がありますが、投資として持つべき物件の見極め方なども教えてもらえるといいなと思いますし、今ずっと賃貸で暮らしていますが、自宅を持つメリットだったり、かかる維持費なども何を見たらいいのか分かりません。教えて欲しいです。

3 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/05/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。ちなみに基本的な老後資金の考え方は、「生活費-年金額×無職期間」になります。つまり、年金では足りない生活費を定年後の無職期間分が必要という考えです。なお、一般的な会社員の平均年金額は月14万円程度になります。仮に生活費が月25万円、無職期間を30年(360ヶ月)とすれば、11万円×360ヶ月で3960万円が必要な老後資金です。未婚なら独居老人ですから、できれば介護費用(目安は500~1000万円)も準備しておきたいといえます。まずは、このような目標となる貯金額をしっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。仮に上記の4000万円を60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。これを仮に5%運用で準備するなら一年あたり約121万円、月10万円ほどで達成できる計算になります。より利率(リスク)を下げるほどに安全になる反面、必要な投資金を増やしたり長期の運用が必要になったりするので、安易に低いリスクを望むのは控えるべきかもしれません。なお、上記の5%程度の利率なら、一般的な投資信託でも十分に狙える可能性があります。最近ではiDeCoやNISAといった優遇制度もありますから、貯金での資金準備が厳しそうなら、前向きに運用を考えてみましょう。

さらに、お伝えします。賃貸と持ち家のどちらが得かはケースバイケースなので一概にはいえませんが、実際には一般的に総額では大差ないことが多いです。ただ、持ち家を購入すると比較的広い家に住める反面、住宅ローン返済中は支払額が増えるうえに「引っ越しにくくなる」という点がデメリットになります。なお、一般的に未婚者が定年までに十分な老後資金を準備するのは難しいことが多いので、「定年後の仕事」に対する準備を進めておくこともおすすめです。具体的には「独立」を視野に入れることをおすすめします。所詮、結婚は「生きる手段の一つ」に過ぎません。ぜひ未婚のままでも、豊かな人生を歩めるよう努めていきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/20

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資ですが、リスクを減らすには、時間を味方につける投資をする必要があります。最低でも10年以上投資を続けないと、投資の効果は表れません。私が投資で一番勧めているのは、アメリカの株式指標に連動するインデックスファンドを、定期的かつ定額を10年以上買い続ける、というものです。アメリカの株式指標は、過去右肩上がりで上がってきていますので、今後も上がると考え、またコストを平準化するために、このように買うことが、一番資産形成につながると考えます。
もし、ご質問者様が一生独身で暮らすなら、何年かごとにイベントごと(旅行など)を作って、その資金を貯めていくのでいいかなと思います。
保険については、三大疾病に備えた保険や、働けなくなったときの所得補償保険といった、自分のための保険だけ加入すれば十分ではないでしょうか。社会保険で、かなりのリスクがカバーされていますから。
前述した投資方法は、老後資金を作るときに役立てるといいでしょう。
不動産は、投資物件なら稼げる物件、すなわち借主が途切れない物件を買うことが大切になります。ですから、利便性や住みやすさなどが大切かと思います。住むための家ですが、これは老後を考えて買うのがいいでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資産形成の基本は「長期、積立、分散」による運用です。つまり、短期の利殖はプロの投資家でも難しく、小資金を運用する個人は、経済の動きによって長期に利殖を得るしかありません。FPとして多くの方から有力な投資先を聞かれますが、高リターンであれば、当然に高リスクを伴いますので、どれを有力先とするかは、個人間としての御相談として対応させていただいております。つまり、このようなオープンなご質問をお受けする場では、責任を持てない回答は避けさせていただいています。

さて、結婚をなされた場合には、パートナーとの資産形成は共同作業となります。従って、資産形成に関する意識が同一方向であれば、より良い結果が生まれるでしょうが、消費と貯蓄のバランスの価値観が違えば、ゆとりある結果が保障されているわけではありません。従いまして、個人としての価値観で資産形成が出来ることが、独身者のメリットでもあります。結婚による収入のポケットがダブルになるだけのメリットよりも、今後も収入が安定しているのであれば、自由度は高まり不満を抱えることもないでしょう。

続いて、住居や保険は個人としての満足度の問題であり、特に将来に関する不安がなければ、あえて準備しておくものではありません。つまり、補填するだけの資産力があれば、分譲賃貸に居住すれば良いですし、マイホームに居住すると同じ満足を得ることも出来ます。また、煩わしい公租公課や長期の分担金の負担もなく、快適に過ごすことが可能です。

保険も同様であり、生命保険は残された方への遺贈ですから、独身であれば本来不要です。また、医療保険も入院等に係る費用は、健康保険と高額治療費制度によって、自己負担額は決められています。あえて、補填するとすれば、有給休暇を超えた休業分の所得を補填するために必要です。生き物である以上は、健康を害することもありますが、長期に入院するようなケースは稀であり、体の故障が伴う高齢者になった場合に確立が高まります。現在のご年齢から高齢者となるまでの、支払い保険料を合算すれば、充分すぎるほどの準備金を残すことも出来ます。

大切なことは、体調不良になる前に、健康体での管理と検査を継続することであり、健康状態に不安が出た時に保険に加入する事でも遅くはありません。

最後に、不動産投資は高額現物投資であるため、自己資金以外に金融機関からの借入が伴います。つまり、投資というよりも、借入金による運用が伴いますから、個人経営としての知識と経験が必要です。当然に安定した返済金と利益が必要となりますから、物件自体による影響も大きいですが、大切なことは、投資をスタートする時点での計画確認が必要であり、ファイナンスの知識に基づく数値上の理屈が必要となります。従って、物件だけに拘らず、経営目線で臨まれるようになされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資/不動産ローン

【不動産投資について】 本人35歳 妻35歳 子7歳 持ち家3年目 残債約3000万 ideco 月2万円 今後の貯蓄や老後の為に、不動産投資の提案を受けており、ワンルームの不動産投資をするか検討しています。 家賃保証付きの案件で、35年ローンで月々の支払いが5千円程度とはいえ、完済後に仮に80歳まで保有したとしても売却できなければマイナスの収支にメリットを感じないのですが、一般論としてワンルームの不動産投資についてのお知恵をいただけませんでしょうか? 月々の収支 保証賃料 : + 46,750円(55,000 - 8,250) ※家賃保証 ローン返済額 : - 43,645円 管理費・修繕積立費 : - 8,640円 (5,140 + 3,500) 月収入 月支出 + 46,750円 - 52,285円 - 5,535円 【物件情報】 所在地 : 最寄駅 : 愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目8-4 RC造(鉄筋コンクリート) 20.56m² 2009年9月(築11年) 2階/13階建・60戶 グローバルコミュニティ(株)

男性40代前半 stmさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 舘野 光広 駒﨑 竜 古戸 賢一 4名が回答

不動産投資を行う際の管理の手間はどれくらい必要か?

不動産投資というと、不動産を購入してそれを人に貸して賃料を得るくらいの知識しかありません。しかし、不動産それ自体は常に需要があるはずですから、上手くいけば安定的に収入を得られるのではないか?という期待もあり、そういう部分でちょっと興味を持っています。ただ、実際に不動産投資をする際には1つ気になっていることがあって、それが不動産を管理する手間です。その手間が結構かかってしまうのであれば、面倒臭そうというイメージがわいてしまうのです。実際、投資用物件の管理に関してはどういう手間が必要なのか?どれくらい大変なのか?また、それを他人に委託した場合にはどれくらいの費用がかかるのか?について気になっているので、詳しく教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資をやる余裕はあるのでしょうか。

私の家はまだ家を購入してまだ日が浅くローンもかなりあります。こんな中で不動産投資をやって資産形成をしようとするのは無謀でしょうか。主人が知り合いが不動産投資をやっているのを聞いてかなり関心を持っているようなのですが、まだ家のローンもある中でさらに不動産投資をやるのはどうかと思っています。とてもじゃないですが不動産投資をやって不労所得を得られるような状況ではないと思っています。実際こういう状況で不動産投資をやって資産を形成するというのはありでしょうか?やっても良いかやめた方が良いかどちらの場合でもどういう根拠があってそうなのか教えてもらえると助かります。そこらへんを詳しく解説してもらえるとすごく良いです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賃貸経営はリスクが高いでしょうか?

知り合いがマンションを購入して賃貸経営をしていると聞きました。其れでなんとなくうまくいっているような話を聞いたのですが、実際どうなのかと思ってます。確かにその知り合いはマンションの賃貸経営が上手くいっているのかもしれないです。ですが、だからといって安易に自分がこれをやるわけにはいかないと思ってます。それはやはり賃貸経営は上手くいくポイントをしっかり分かってないとやってはいけないと思うからです。そこで質問ですが実際賃貸経営はやってみる価値はどのくらいあるのでしょうか?やはり安易に手を出すべきではないのでしょうか?そういう事なら安易にやるつもりはないのですが、どうなのでしょうか?それなりにやってみる価値はあるのでしょうか?

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

投資いいことばかり聞くけど

不動産の投資は良いことばかりしか耳に入ってきません。近年ではあまり家が売れなくなったなども多く聞くようになりましたが、だからこそ今がチャンスなのかなっとも思っています。実際いいことばかりでない事は理解しているつもりですが、やったことのないことなのでデメリットと言うのがよくわかりません。大きなお金が動くことなので失敗はできません。なので、プロに聞いてみたいと言う気持ちがあります。専門家でないとわからないことや専門家だからこそ言えることっていうのが色々とあると思います。自分で調べているだけでは限界もありますし、素人に聞いても結局参考にならないような軽い意見しか出てきません。メリットがどれだけあるのかも大事ですが、始めるにあたってはデメリットの方が知っておきたいことなので、今始めるべきなのか、それとももう少し待った方がいいのかなど疑問は多くあるので、意見を聞きたいです。特に不動産投資の中でも何が一番いいのかって言うことが知りたいです。それによってかかるお金も違うので予算を考えなければいけません。将来のために不動産投資について不安はいっぱいです。

男性30代後半 すずてつさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答