節税と脱税の違いが知りたいです

節税と脱税は何が違うのか知りたいです。脱税の罰則についても教えてほしいです。
中小企業が実施できる節税方法を教えてほしい。
税理士に頼むとすごく高い報酬を払うことになるのでしょうか。
個人と法人では経理処理の方法はどのように違うのでしょうか。
節税と脱税は何が違うのか知りたいです。脱税の罰則についても教えてほしいです。
中小企業が実施できる節税方法を教えてほしい。
税理士に頼むとすごく高い報酬を払うことになるのでしょうか。
個人と法人では経理処理の方法はどのように違うのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
節税とは税制を理解し実務において適切に制度を使って、税金を払い過ぎないようにすることです。納税は申告制ですから、納税者が多く申告しても税務署はそのまま受理し収納してしまいます。続いて脱税ですが、税制で決められた範囲を逸脱して税金を減らそうとする行為です。脱税には巨額な脱税事件や申告漏れ等によるものまでさまざまです。少額な申告漏れ等であれば申告後に修正申告し納税すれば大事にはなりません。しかし、脱税と言われるものは税法に基づいて納税義務者が税金の支払をしない犯罪行為ですから、行為の大小に関わらず行政処分「国税通達法」や刑罰として「併科、罰金、懲役」が定められていますので正しく申告し納税する事が大切です。
次のご質問ですが、中小企業が節税を行ってためには、経費項目として計上出来、将来の利益になる対策を行うべきです。年度の利益が出ているから軽費を増やしても最終的にキャッシュが残らなければ意味がありません。代表的なものは生命保険や小規模企業共済です。その他在庫評価の見直し、固定資産の見直し、生産性を見込んでの投資、個人不動産の企業への貸付など多々ありますが、このご質問欄での詳細説明は長文となりますので割愛させて頂きます。
最後に税理士さんの報酬ですが、顧問としての報酬と、確定申告だけの報酬では差があります。企業として正しい経理処理と納税の指導を行ってもらえるとすれば決して高い報酬とは思いません。親密になれば企業経営面からも力を貸して頂ける場合もあります。また、個人と法人の経理処理の違いは確定申告のレベルが大きく違います。個人であれば確定申告の処理量は多くても何とか個人としての所得税対応で可能ですが、法人となると法人税に対応出来る知識が必要であり、税理士さんに依頼して経理の監修と確定申告をお願いしなければならないレベルとなります。
3月に退職しました。失業保険を4ヶ月受給し、コロナ禍のため延長2ヶ月と言われましたが、内定があったので延長期間に入ってから除外の説明を受けました。2月から仕事をしますが、昨年の1月から3月に給与をもらっています。失業保険受給中は健康保険、年金も自己負担しており、受給期間以外は主人の扶養に入っていました。確定申告の対象だと思って、民間の保険の控除は主人の会社で受けていません。今まで職場で全て手続きしてもらっていたので確定申告をしたことがありません。自宅でできると伺いましたが、やり方や金額計算など見ても全くわからないのでレクチャーしてもらえると助かります。また、どのくらいの還付があるのかもわかると嬉しいです。
現在大学3年生で成人しているものの、全く税金についての知識がありません。これから大学が終わって新社会人になれば、一人暮らしをして自分で稼いで自分で生きていきたいと考えています。これまでの人生で税金といえば、無意識のうちに払っていた消費税ぐらいしか身近に感じることがありませんでした。しかし社会人になればそうはいかないと思っています。様々な払わなければいけない税金があると思うのですが、例えば所得税の場合一般企業に正規雇用で勤めていたら、給料から会社側が勝手に差し引いて処理してくれているものなのでしょうか。万が一自分で払わなければいけないという場合は、給料からどれくらい払わないといけないのか、ということも疑問です。
今年2021年よりパートになるのですが、この時どれだけ働けるのか分からないのと、所得などを合わせた金額を数えなくてはならないのか、いくらまでなら大丈夫なのか一円単位でききたいです。また、複数パートするとき年末調整や確定申告ってどうするのが得で、どのようにやればいいのかわかりません。そもそも、それをしなくてはならないのかなども謎です。調べるとでてくることは、出てきますがわからない単語や文が多すぎて理解に苦しんでいます。もっとわかりやすい方法で身につけたいです。また、芸人さんとかが未払いでーってのも、どこまで行くとそこに繋がるのかや、それは違法になるのかなどもさっぱりわかりません。戻ってくる額はどのあたりになるのかや、いつも取ってくるのかも知りたいです。
33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。
最近はコロナで経済が大変な事もあって税金の話題をよく聞きます。特によく聞く税金が消費税です。その中でも特に消費税の廃止という話を聞くのですが、消費税がないと国が回らないという事を散々聞かされてきたこともあって消費税がない方が良いという話を聞いてもすべての話を鵜呑みにできないです。間違った政策をやってきた結果が消費税でこれがない方が経済が回るというのは分かるのですが、実際そうなのでしょうか?消費税でないというのほとんど社会保障を賄ってないというのは知っていますが実際は消費税はなくても良いものでしょうか?絶対ないといけないとも思えなくなってきているのですが、そもそも消費税がなんで必要かという話も嘘を信じてきたという話を聞いて混乱してます。詳しく教えてください。