扶養範囲内を超えた場合は?専業主婦の税金について

女性30代 Relaxingly-self-sufficienさん 30代/女性 解決済み

専業主婦でチマチマ文章を書いたりイラストを描いて報酬を得ることをしています。
税金などについて理解に自信が無いので質問させて下さい。

利益が、年間20万を超えると確定申告で所得税を払う必要あり、38万を超えると主人の扶養の配偶者控除から外れて主人の所得税も上がり、130万を超えると完全に扶養から外れて健康保険と国民年金を自分で払う…という事で収入による影響はあってるでしょうか?
例えば収入が100万なら、健康保険と国民年金は主人と一緒のままで、配偶者控除は受けられず、家庭の所得税額が上がるので翌年の住民税と子供の保育料が上がる、という事でしょうか。
収入を得ることで他にも影響が出る部分はありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.利益が、年間20万を超えると確定申告で所得税を払う必要あり、38万を超えると主人の扶養の配偶者控除から外れて主人の所得税も上がり、130万を超えると完全に扶養から外れて健康保険と国民年金を自分で払う…という事で収入による影響はあってるでしょうか?

A.質問者様の解釈は誤りと言えます。

質問者様の場合、「専業主婦でチマチマ文章を書いたりイラストを描いて報酬を得ることをしています」とあることから、これらの収入は、税法上、雑所得になると思われます。

そのため、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で上記の収入(雑所得)のみであった場合、所得(利益)が43万円以下であれば、所得税および住民税のいずれも納める必要はありません。

この理由は、質問があった令和3年度現在において、所得税の基礎控除48万円、住民税の基礎控除43万円となっており、基礎控除以下であるためです。

上記範囲内の場合、税法上の扶養および社会保険の扶養のいずれも適用対象となります。

Q.例えば収入が100万なら、健康保険と国民年金は主人と一緒のままで、配偶者控除は受けられず、家庭の所得税額が上がるので翌年の住民税と子供の保育料が上がる、という事でしょうか。収入を得ることで他にも影響が出る部分はありますか?

A.1年間の雑所得の年収が100万円だったとしても、質問者様の場合、税法上の扶養および社会保険の扶養のいずれも適用対象となります。

ただし、質問者様が適用することができる生命保険料控除などといった他の所得控除がない場合、質問者様自身が所得税および住民税を納めなければならない可能性は極めて高いと思われます。

雑所得を計算する際に「必要経費」がどのくらいあるのか、によって納めるべき税金が大きく変わることになるでしょう。

なお、質問者様は、どのくらいの収入を得ると別途、無駄に支出するお金を避けられるのかを具体的に知りたいことがわかり、一度、専門家を通じて具体的な金額の情報提示をした上で、アドバイスを求めるのが長い目で見た時、最も望ましい結果になるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業に関係する税金について

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。年収は400万程度です。妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。そこで一つ問題なのが税金です。会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。そういった点を教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

メルカリの売り上げ金について

断捨離をかねてメルカリをはじめました。文具や子供服、下着やかばんなどいらなくなった物を出品しています。ブランド物のカバンなどは単価がもともと高いので売値もそれなりになります。思った以上に売れ行きが良くそれは大変嬉しいのですが、私は主婦なので仕事もしておらず、夫の扶養です。このメルカリで売れた金額は確定申告の際どのようにしたらよいのでしょうか。扶養の範囲内におさめたいのですが、なんせ税金のことはさっぱりわからず困っております。扶養の範囲をこえるのは困るので超えない範囲にしたいです。あとはマンションの購入を考えているのですが、今も持ち家のマンションに住んでおり、今のマンションを売って新しいマンションを購入するとなるとどういった税金がかかってくるのでしょうか。住宅ローン控除など難しい用語がたくさん出てきてこちらも悩みの種です。前回は賃貸マンションから新築マンション購入だったため何も問題なく事が進んだのですが、今回は勝手が違い困っております。

女性40代前半 oshgoto9sagashiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン減税

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人を扶養に入れた方が良いですか?

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性40代前半 chi-puさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答