退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

男性40代 tomoky.abbさん 40代/男性 解決済み

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容から家族構成を確認させていただき、質問者様が会社員(正社員)であることを踏まえまして質問に対する回答を致します。

はじめに、質問内容から、これまでは夫婦共働きであったものの、いわゆる妊活のために奥様は、退職されたことが質問内容から読み取れます。

そして、奥様の退職に伴い、住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となっていることも確認致しました。

【健康保険の被扶養者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険に加入している(給料から毎月、健康保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、質問者様の「健康保険の被扶養者」として届出をすることができると考えられます。

この結果、現在負担している任意継続保険料約3万/月を支払わずに、健康保険に加入できるため、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

なお、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を健康保険の被扶養者とする手続きをお願いしたい」と話していただくことで十分足ります。

【国民年金の第3号被保険者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険だけでなく、厚生年金保険にも加入している(給料から毎月、厚生年金保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、「国民年金の第2号被保険者」から「国民年金の第3号被保険者」に種別が変更になったと推測できます。

こちらも、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を国民年金の第3号被保険者とする手続きをお願いしたい」と、先の健康保険の件と合わせて話していただくことで十分足ります。

この結果、現在負担している奥様の国民年金保険料(質問の中にある約2万円)を納める必要がなくなり、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

【住民税について】

ご質問の中で、「妻が無職となったことで住民税が約20万/年」とあります。

こちらは奥様の前年度の所得に対して課されるものであり、納税義務が当然にあるのですが、納税が厳しいのであれば、お住いの市区町村に一度、ご相談されてみることを強くおすすめ致します。

通常、住民税の納付は、普通徴収といって、年間あたり4回程度に分けて納税しなければなりませんが、会社員や公務員のように、特別徴収といった年間12回に分けて納税することもできます。

まとまったお金を納税するのが難しい場合、市区町村の担当部署へ相談することで、特別徴収のように、分割での納税を認めてくれる場合が大半です。

早めにご相談されてみることをおすすめします。

【不妊治療について】

不妊治療につきましては、不妊治療の医療費助成をはじめ、支払った不妊治療の医療費は、税法上、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることによって、納めるべき税金を軽減させられる効果が得られます。

すでに、お調べになっていてご存知のことかもしれませんが、参考情報として合わせて記載させていただきます。

【おわりに】

奥様が退職をされたことによって、本来ならば納めなくてもよいと考えられる任意継続の保険料や国民年金保険料が、家計を大きく圧迫していると考えられます。

早急に、質問者様が勤務先に対して、各種社会保険の手続きを行うことで、家計の大きな支出が避けられることにつながることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告における持続化給付金の扱いについて

個人事業主を営んでいますが、昨年は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に落ち込み、国の持続化給付金を申請して受け取りました。この金額は、今度の確定申告に含めなければならないのか、関係ないのかもよいのかよくわかりません。もし、しなければならないのであれば、どの項目になるのかも教えてください。また、給付金が課税対象になるのかならないのかも気になります(給付金に課税されるというのは納得できませんが・・・)。その他、コロナ関連で今度の確定申告の内容が変わってくるのか、注意点などがあるのかも知りたいです。昨年のように申告期間の延長の有無や、持続化給付金以外の新型コロナウイルス関連の補助金等をもらった場合の対応や税額を軽減できる制度などもあれば併せてお願いします。

男性50代前半 ikunari2000さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

働き損にならない収入は?

現在、扶養内パートをしているものです。30代。主人(30代)と未就園児の子どもの3人暮らしです。主人の健康保険に加入しており、120万円以内で働いています。一方で、103万円以内というのも聞きます。どちらがお得になるのは、主人の収入で変わってくるのでしょうか。計算額は、税金が引かれる前の給料総支給額から計算するのでしょうか。今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいと考えていますが、よく年収いくら以上でないと逆に収入が減ってしまい、働き損になってしまうと聞きます。賢い働き方を教えてください。また、配偶者控除額というのがよくわからないので教えていただければ助かります。いつもこのような情報はネットで探すのですが、サイトによって情報が様々です。おすすめのサイトもあればよろしくお願いします。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ブログと仮想通貨について

ブログでのアフィリエイト記事について疑問がいくつかあります。仮想通貨関連の記事を書く際に、記事用のデータとして仮想通貨取引所開設から取引までやった場合、損益が発生します。この場合はどのような税の扱いになるのかという点と、ブログ上で必要なものなので、経費として認められるのか?認められるとしたらどこまでの金額や取引量が認めらるのか?など色々と分かりにくかったりします。仮想通貨取引量によってキャッシュバックサービスがあったりもしますので、それらの記事を書く際にも取引量が必要だったりするので、税の扱いとしてはどういう感じになるのか悩みの種は尽きません。これ以外にも仮想通貨による商品購入の決済サービスもあったりするので、記事用として購入したケースはどの様な扱いになり認められる範囲などがあればありがたいです。

男性40代前半 daikonorosiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答