退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

男性40代 tomoky.abbさん 40代/男性 解決済み

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容から家族構成を確認させていただき、質問者様が会社員(正社員)であることを踏まえまして質問に対する回答を致します。

はじめに、質問内容から、これまでは夫婦共働きであったものの、いわゆる妊活のために奥様は、退職されたことが質問内容から読み取れます。

そして、奥様の退職に伴い、住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となっていることも確認致しました。

【健康保険の被扶養者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険に加入している(給料から毎月、健康保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、質問者様の「健康保険の被扶養者」として届出をすることができると考えられます。

この結果、現在負担している任意継続保険料約3万/月を支払わずに、健康保険に加入できるため、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

なお、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を健康保険の被扶養者とする手続きをお願いしたい」と話していただくことで十分足ります。

【国民年金の第3号被保険者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険だけでなく、厚生年金保険にも加入している(給料から毎月、厚生年金保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、「国民年金の第2号被保険者」から「国民年金の第3号被保険者」に種別が変更になったと推測できます。

こちらも、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を国民年金の第3号被保険者とする手続きをお願いしたい」と、先の健康保険の件と合わせて話していただくことで十分足ります。

この結果、現在負担している奥様の国民年金保険料(質問の中にある約2万円)を納める必要がなくなり、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

【住民税について】

ご質問の中で、「妻が無職となったことで住民税が約20万/年」とあります。

こちらは奥様の前年度の所得に対して課されるものであり、納税義務が当然にあるのですが、納税が厳しいのであれば、お住いの市区町村に一度、ご相談されてみることを強くおすすめ致します。

通常、住民税の納付は、普通徴収といって、年間あたり4回程度に分けて納税しなければなりませんが、会社員や公務員のように、特別徴収といった年間12回に分けて納税することもできます。

まとまったお金を納税するのが難しい場合、市区町村の担当部署へ相談することで、特別徴収のように、分割での納税を認めてくれる場合が大半です。

早めにご相談されてみることをおすすめします。

【不妊治療について】

不妊治療につきましては、不妊治療の医療費助成をはじめ、支払った不妊治療の医療費は、税法上、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることによって、納めるべき税金を軽減させられる効果が得られます。

すでに、お調べになっていてご存知のことかもしれませんが、参考情報として合わせて記載させていただきます。

【おわりに】

奥様が退職をされたことによって、本来ならば納めなくてもよいと考えられる任意継続の保険料や国民年金保険料が、家計を大きく圧迫していると考えられます。

早急に、質問者様が勤務先に対して、各種社会保険の手続きを行うことで、家計の大きな支出が避けられることにつながることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税や社会保険料。延滞すると何が起こるの?

元々収入が多くなく、住民税や社会保険料を払うのも精一杯という状況だったのですが、新型コロナウイルスの影響でさらに収入が下がり、月々の支払いが厳しくなってきました。これらの税金の支払いが遅れるとどうなってしまうのでしょうか。また、今の状況で出来る対策はなにかあるでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

風俗業と確定申告について

私は大学三年生で、親に内緒で風俗でアルバイトをしたいと考えています。友だちにも当然どんなバイトをしているかとは言えませんが、心身の都合上そういった場所でのアルバイトを考えています。友だちとバイトの話になるとき、月に10万円以上稼ぐと所得税が給料から引かれるとかそういった話になるのですが、こうした風俗業の場合にはどうなるのでしょうか?ネットで調べてみると確定申告がどうとか個人事業主がどうとか書かれていましたが、全くもってさっぱりわかりませんでした。仮にその風俗店でバイトを初めて収入を得たとしても、その後絡んでくる税金の仕組みがわからないままでは、お金にまつわる対処に頭を抱えるであろうと思い、相談しました。風俗業だけじゃなく、他のナイトワークにもいえることですが、このような場所で仕事する場合のお金のことについて、詳しくお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

色々な仕事をしている場合の税金対策がわかりません

〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約で行っている収入が主たるもので年間90万円程度。複数の派遣会社の単発での仕事での収入が年間50万円程度です。派遣会社から「主たる仕事でない場合は税率が高い方になりますが宜しいですか」と毎年聞かれます。主たる仕事でない仕事をたくさん行うと、税率が高くなってもったいないということなのでしょうか。主たる仕事で140万円働く方が断然良いということでしょうか。また、年間120万円から150万円程度の収入があり、年によってバラツキがあります。毎年送られてくる道市民税(北海道なので)の額も大きく変動します。年金や保険も主人の会社の扶養になる年もあったり、前年度の年収によっては自分で国民年金や国民保険に加入したりしています。税金のことを考えると、どのような働き方がベストなのでしょうか。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答