退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

男性40代 tomoky.abbさん 40代/男性 解決済み

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容から家族構成を確認させていただき、質問者様が会社員(正社員)であることを踏まえまして質問に対する回答を致します。

はじめに、質問内容から、これまでは夫婦共働きであったものの、いわゆる妊活のために奥様は、退職されたことが質問内容から読み取れます。

そして、奥様の退職に伴い、住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となっていることも確認致しました。

【健康保険の被扶養者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険に加入している(給料から毎月、健康保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、質問者様の「健康保険の被扶養者」として届出をすることができると考えられます。

この結果、現在負担している任意継続保険料約3万/月を支払わずに、健康保険に加入できるため、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

なお、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を健康保険の被扶養者とする手続きをお願いしたい」と話していただくことで十分足ります。

【国民年金の第3号被保険者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険だけでなく、厚生年金保険にも加入している(給料から毎月、厚生年金保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、「国民年金の第2号被保険者」から「国民年金の第3号被保険者」に種別が変更になったと推測できます。

こちらも、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を国民年金の第3号被保険者とする手続きをお願いしたい」と、先の健康保険の件と合わせて話していただくことで十分足ります。

この結果、現在負担している奥様の国民年金保険料(質問の中にある約2万円)を納める必要がなくなり、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

【住民税について】

ご質問の中で、「妻が無職となったことで住民税が約20万/年」とあります。

こちらは奥様の前年度の所得に対して課されるものであり、納税義務が当然にあるのですが、納税が厳しいのであれば、お住いの市区町村に一度、ご相談されてみることを強くおすすめ致します。

通常、住民税の納付は、普通徴収といって、年間あたり4回程度に分けて納税しなければなりませんが、会社員や公務員のように、特別徴収といった年間12回に分けて納税することもできます。

まとまったお金を納税するのが難しい場合、市区町村の担当部署へ相談することで、特別徴収のように、分割での納税を認めてくれる場合が大半です。

早めにご相談されてみることをおすすめします。

【不妊治療について】

不妊治療につきましては、不妊治療の医療費助成をはじめ、支払った不妊治療の医療費は、税法上、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることによって、納めるべき税金を軽減させられる効果が得られます。

すでに、お調べになっていてご存知のことかもしれませんが、参考情報として合わせて記載させていただきます。

【おわりに】

奥様が退職をされたことによって、本来ならば納めなくてもよいと考えられる任意継続の保険料や国民年金保険料が、家計を大きく圧迫していると考えられます。

早急に、質問者様が勤務先に対して、各種社会保険の手続きを行うことで、家計の大きな支出が避けられることにつながることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外赴任中の夫の税金はどうなっているのか

はじめまして。私の夫は今年の8月、海外に赴任しました。出国前に年末調整は済ませましたが、年末調整をした時期はなんと6月頃でした。その後、扶養に入っている私がインプラント治療をしたことや、夫も出国前に病院に通ったことなどがあり、医療費がかなりかかりました。そこで、医療費控除を申告できたらな、と考えています。夫は現在住民票が日本に無い状態で、日本国内での世帯主は私になっています。そのような状態でも医療費控除はできるのでしょうか。私の1年間の稼ぎよりも、夫の出国前の給料の合計の方が多いため、できれば夫名義で確定申告をしたいと考えています。年末調整では保険料控除しか申告できていませんが、他の控除は適用できないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

母に対する年金漏れの発覚。これは確定申告するべきですか?

私は、現在53歳の会社員です。現在遠隔で実母の介護を遠隔でおこなっており、それ以外の経理的なところも管理してます。ご相談内容とは、一昨年実父が他界し、その後の手続きを各役所で済ませました。その中で地元の年金課で遺族年金などの手続きをおこない、その後の追跡調査などで、どうも国から母に支払うべき年金が支払われていないものが、200万円以上あったみたいです。その内容を知ったのは、東京の年金機構からの手紙一通で、しばらくしてその多額の年金が振り込まれました。当初私はその事実の意味が全く判らなかったのですが、問い合わせにより発覚。これ自体もあまり心境穏やかではない事ですが、問題は、この振り込まれた多額の年金は、確定申告で、収入として報告する義務はあるのでしょうか?ということです。教えて下さい。この金額は、20年ほど前から遡った金額です。当然母は89歳で、私が全て母の分も確定申告をやる事になります。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税の優遇について

私40代、年収550万円程度の男性です。ふるさと納税をしようと考えております。ふるさと納税した際の税金の控除についてご質問です。例えば今年中に30000円のふるさと納税をして、返礼品をいただいた場合です。この場合、よく年末調整などである生命保険の控除などのように単純にふるさと納税をした30000円が収入から控除されるだけで、このふるさと納税をした30000円が非課税になるだけなのでしょうか。それとも純粋に翌年に決まった納税額からふるさと納税として、すでに30000円を払っているので既払いとして扱われ、30000円を引かれた残りの税金を納めれば良いことになるのでしょうか。友人、知人など様々な人に聞いているのですが回答がバラバラでふるさと納税をするか迷っています。基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

男性50代前半 kosukeTさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答