相続や介護についてのご相談

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

法定相続分は絶対守らなくてはいけないものではなく、遺言によっても相続分の割合を変えることは可能です。

遺言の方法も自筆遺言や公正証書遺言という方法があります。自筆遺言は、ご自身で遺言書を作成すれば良いのですが、書き方に不備があれば無効となりますので、ご注意ください。
ただ正確に書かれれば、費用も少なく済みますし、現在は自筆遺言を公正役場で保管することも可能となりました。

ただ、確実なのは公正証書遺言だと思います。

また想いを伝えるのには、エンディングノートの活用も良いと思います。エンディングノートは公的な効力はありませんが、想いが伝わるような内容で残しておけば、残された方も安心かも分かりませんね。

自宅を相続させる場合で問題なのは、法定相続分で分けた場合に、不動産の価値が多くなる傾向にあり、代償分割などを考えなくてはいけないということです。

不動産を全て相続する代わりに、相続人の財産から法定相続分のお金を払うという方法です。こういった方法は保険を活用すると確実に出来るので、検討されてください。

ご夫婦の老後の準備として、介護保険も大切ですが、老後資金の準備をしっかりされておくと、介護施設に入る時にもゆとりが出来ますし、健康で過ごされておられれば、気持ちもゆとりある生活が送れると思います。


どちらも早めの対策が必要ですので、是非、検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に向けての貯蓄について

いまから老後に向けての貯蓄をするにはどの方法が一番良いでしょうか?我が家は夫婦世帯で年収は2人合わせて税込み約900万円です。年間で約200万円の貯蓄をしており、現在の貯蓄額は約1000万円です。老後に向けての貯蓄は5000万円程度を考えているのですが、このペースでは退職時にもらえる退職金を合わせても約1000万円ほど足りない予定になります。なので、今の貯蓄を元に運用をしたいのですが、どの方法が一番良いでしょうか?目標金額に達するためには株式投資やFXが一番可能性が高いと思いますが、リスクが有るため二の足を踏んでしまいます。ただ、あまり安全を重視するとふつうの定期預金と変わらない運用になってしまいます。

男性50代後半 katasan2020さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

団信等の選び方

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)そのような保険がありましたらご教授お願い致します。また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。希望購入物件、借り入れ希望額3100万円合算年収500万円になります。

男性30代前半 sinpeisさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦のままで大丈夫?

40代の主婦です。夫が年上で50代です。高齢で出産したのでまだ子供は小学生です。遠隔地にすんでいる高齢の義母への仕送りも欠かせません。夫は保険の類が嫌いで生命保険等には加入していません。収入は徐々に上がってはいるのですが、毎年税金は上がるわ手当は減るわで実際の手取りが上がっている実感はありません。もう10数年すれば夫は定年になります。義母も体を壊したりすることが増えて、今までも医療費や生活費を支えたりもしてきましたが、これからその額が増えるのではないかと思っています。そして子供が進学することを考えると学費もかさむ。それら時期が重なるのではと思います。。夫の仕事の都合で度重なる引っ越しや、自分の体調不良もあったので、出産してからは仕事をしてきませんでした。今は生活に困窮しているわけではありませんが、今後のために備えなけらばいけないのではと不安になってきました。

女性40代後半 mntizさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

シニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたい

老後のお金について、漠然ととても不安に感じています。これから子供にかかる教育費、親の介護費用などを考えると、いくらあっても足りないのでは?という不安があります。まず、老後は自分自身の体力や気力などの衰えもあることから、労働による収入だけに頼るのはリスクがあるような気がしていますが、今のシニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたいです。そのうえで今からできる対策があれば、知りたいです。日々の生活が苦しく感じるほど節約するのは精神的によくない気がしていますが、いまは不安な気持ちが強いことから、節約をしすぎている気もしています。年収の何割を目安に貯蓄・投資など、具体的な方法や数値を示していただけると、自分らしく毎日を楽しめるのではないかとも思っています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ververさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

介護保険だけでは心配です

夫婦共に50代で老後のことでお互い話し合うことも増えました。今回お伺いしたいのは、介護が必要になったときのお金についてです。現在は介護保険を支払っていますが、よくいざ介護が必要な時になっても思ったような十分な公的介護サービスが受けられず、結局外部のホームヘルパーさんを実費で雇用する必要が出てくることが多いとの話をよく聞きます。毎年夫婦で介護保険をたっぷり支払っているのに、満足にサービスを受けられないのであればどうすれば良いのかわかりません。外部のホームヘルパーに頼っていたらそれこそ老後資金はいくらあっても足らないのではと思います。介護保険のほかに、自分で積み立てられるような民間の介護保険などありますか?もしあれば、そういった保険のメリットやデメリットもあわせて教えていただきたいです。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答