相続や介護についてのご相談

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

法定相続分は絶対守らなくてはいけないものではなく、遺言によっても相続分の割合を変えることは可能です。

遺言の方法も自筆遺言や公正証書遺言という方法があります。自筆遺言は、ご自身で遺言書を作成すれば良いのですが、書き方に不備があれば無効となりますので、ご注意ください。
ただ正確に書かれれば、費用も少なく済みますし、現在は自筆遺言を公正役場で保管することも可能となりました。

ただ、確実なのは公正証書遺言だと思います。

また想いを伝えるのには、エンディングノートの活用も良いと思います。エンディングノートは公的な効力はありませんが、想いが伝わるような内容で残しておけば、残された方も安心かも分かりませんね。

自宅を相続させる場合で問題なのは、法定相続分で分けた場合に、不動産の価値が多くなる傾向にあり、代償分割などを考えなくてはいけないということです。

不動産を全て相続する代わりに、相続人の財産から法定相続分のお金を払うという方法です。こういった方法は保険を活用すると確実に出来るので、検討されてください。

ご夫婦の老後の準備として、介護保険も大切ですが、老後資金の準備をしっかりされておくと、介護施設に入る時にもゆとりが出来ますし、健康で過ごされておられれば、気持ちもゆとりある生活が送れると思います。


どちらも早めの対策が必要ですので、是非、検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車両保険の金額設定

40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外にて老後の年金で生活するのに、最適な場所

国際結婚をした時の年金の受け取り方や海外移住での老後のお金の考え方、現在バングラディッシュ人とお付き合いをしていますが、マレーシアやアジアへ移住したいと思っております。お互い外国人の場合の移住の方法や、VIsaなども考慮し、どれくらいの生活力があれば海外にて長く暮らしていけるのかを知りたいです。海外の銀行のほうが格段に利率が違ってくるかと思いますが、これから拠点を海外へ移して生活をするのにどれくらいの預貯金の余裕があればいいかなどのことを聞きたいです。また、保証がない海外の場合にどのような資産を形成できたら裕福に老後を考えられるか。海外事情は少しわかりますが、どのような貯蓄が一番のぞましいか

女性40代後半 yunoneさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年後に実際はいくらお金が必要なのか?

老後は2000万円必要という話が話題になりましたが、実際の所いくら必要なのかは大変興味があります。もちろん家族構成に大きく左右されるとは思うのですが、大体の目安があると、これからどのくらいのペースで貯蓄をすべきかなどの目安として使用できます。更にいうと、その目安を考える際に何を要素として考えるべきかも不明です。家族構成は何となく要素としてわかりますが、その他にはどのような要素があるのか? 退職金制度の種類や年金の加入状況、持ち家かどうかなど漠然としたものはありますが、専門家からのきちんと体系化された意見をぜひ伺いたいと思います。その際に是非お伺いしたいのは、年金との兼ね合いです。そもそもいくら貰えそうなのかがわからなければ、こちらも動きようがありません。年金の基本的な知識を説明していただいた上で、プラスαの知識をいただきたいです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

老後のお金は独身の場合いくら確保すればいいでしょうか?

老後の資産形成に関する悩みがあり相談です。現在サラリーマンとして働く35歳の独身男性で特に付き合っている人もおらず、このまま独身で生涯を終えるような気配がします。そこで独身男性の場合は老後に関していくらくらいの資産を残しておけば悠々自適に老後を過ごせるものでしょうか?一般的には2千万円と言われていますが、一人で過ごすのであればもっと少なくても良いと思うのですが、特に独身男性の試算があまりないのでもしよろしければ教えていただければ幸甚です。また、老後を十分な余裕をもって過ごせる金額とうまくやりくりすればなんとか平穏無事に過ごしていける場合の金額もあれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか

40代の専業主婦です。上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

女性40代後半 双葉さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答