確実に貯める資産運用

女性30代 AKRさん 30代/女性 解決済み

シングルマザーで子供を育てています。ある程度の貯金もあり、保険にも加入しています。しかし、子供との時間を大切にしたいという時期であることから、短時間パートという働き方を選んでいます。現在、固定支出の見直しなどを検討しており、医療保険、がん保険には加入していますが、掛け捨てタイプのため、貯金したほうがましなのかと迷っています。かといって将来の不安もあり、中々踏み切れません。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/18

AKR様、ご質問ありがとうございます

昔は保険は、お金が増えるものというイメージがありますが、高度成長期時代のイメージがそのまま残っている状態です。

現在は超低金利という時代で、保険で増やそうとしてもなかなか増える時代ではありません。

保険会社は金融会社で、預かった保険料を誰が持っているだけではなく、資産運用に回してお金を増やしています。ですので保険会社を通すことで二重にコストがかかります

保険は病気を治すためやお金を増やすためのものではなく、万が一の時や病気や怪我の時に経済的な損失を軽減するということが主な目的です。

今現在短時間のパートをされておられるということで、収入もそれほど多くはないと思いますが、今現在ある貯蓄も今後の物価上昇により目減りして行ってしまい、さらにお子様の成長と共に支出が多くなることも考えられます。

資産運用は短期的にはマイナスになる可能性はありますが、基本やルールを守ればしっかりと資産形成ができるものだと思います。

まず現状を把握され、今後のライフプランのお金の流れなどをされることで、今後、どういった問題点があるのか、どういった対応すれば良いのかを考えられると良いのではないでしょうか。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/18

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。一般的には、医療保険の類というのは減額や見直しなどはともかく、解約して止めてしまうというのは控えるべきです。お気づきの通り、人生は何が起こるか分からず、起こった時に未加入状態では、その分だけライフプランを立て直すのが難しくなります。事情によっては、立て直せない可能性さえあるのが実情です。また保険は、必要性を感じた頃には加入できなくなっていることさえあります。どうしても保険料が厳しい場合は、一時的に割安な「共済」に代えるなどの対策もありますから、なるべく無保険状態になるのは控えるよう心がけましょう。

少し別角度で、お伝えします。お子様の教育費というのは、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。つまり、あなた様は本来、少なくとも月13万円ほど貯金が必要です。一般的な短時間パートでは、ほとんど貯金ができていないかと思われます。目先の育児とともに未来の教育費などにも目を向け、できれば早めの就職を考えましょう。

少し補足させて頂きます。育児をしながらの就職・仕事は簡単ではないので、なるべく自宅にいながら「テレワーク」を前提に探すことがおすすめです。ちなみに就職は基本的に「年齢が高まるほど不利」なので、そういう意味でも急ぐことをおすすめします。またリスクはありますが、一般的な資産運用に取り組むのもおすすめです。仮に5%程度のリスク(リターン)を狙えば、一年あたり約45万円、月4万円ほどで30年後に3000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、シングルマザーのまま十分な教育費と老後資金を準備するのは簡単ではありません。ぜひ改めてライフプランを意識して、必要な行動を計画的に起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代後半 ふじおさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の節約の仕方と貯金方法について

来年から新卒の社会人として一般企業で働き始め、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。最近ではコロナウイルスの流行により、私の場合アルバイトのシフトが減ってしまったり、世の中には失業をしてしまった人もいます。そんな中やはり大事になってくるのが生きるための「お金」だなと最近強く感じています。急に大金が必要になるかもしれない、あるいは急に収納が絶たれてしまうかもしれない、ということを考えると、普段からの節約する努力や貯金をする努力が本当に必要だなと思います。しかしお金をうまく貯金する方法がよくわからなくて困っています。そのため専門家の方には、簡単に普段から行える節約術やお金の貯め方について詳しく教えて欲しいです。

女性20代前半 agiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

夫の借金返済と出産準備で今後の生活が不安

今後の生活が不安です。現在一歳の子供がおり、専業主婦として生活しています。貯蓄は、子供が生まれる前に夫の借金返済と出産準備に当ててしまいありません。夫の収入は手取りで月26万程度家賃6万、食生活費6万、冬場だとガス水道3万、携帯Wi-Fi3〜4万、保険3万、奨学金1万、オムツ1万、と毎月ほぼ預金に回せるのは0です。そこに洗濯機などの家電製品の故障がと来てしまい、また夫は借金に手を伸ばしました。火の車にもかかわらずたまには...と、おつまみなどを大量に買ったり、電気つけっぱなし、給湯器つけっぱなし、お祝い金や兄弟へのプレゼントなどを奮発購入する為もう手も足も出せません。食費は子供と夫にのみしっかり食べさせ、私の食べる量や種類を減らし、化粧品やスキンケアなどを全て落として削れるところは削っています。美容院にもかれこれ2年ほどは行っていません。どのようにすれば貯金ができますでしょうか。夫の心構えを変えさせるというのがまず大前提かと思いますが、よろしくお願い致します。

女性30代前半 れをるさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

娘にすすめられる資産運用は?

社会人2年目の娘が居ます。わたしは自分の蓄えがあるので外で働いていません。娘とは同居しています。娘は社会人2年目でもなかなか良い収入なので貯金が貯まっています。そうなるとお金のため方について悩みが出てくるわけですが、現状普通預金と民間の年金・・・これは積み立てであって掛け捨てではないので貯金のひとつとして続けています。ある程度お金が貯まったら昔なら普通預金から定期預金へと移していましたが、今の銀行の状態では普通預金でも定期預金でも変わりなく今後資産運用をどうすべきかに悩んでいます。株の知識も無いですし、投資のようなことは怖くてわたしは娘に勧められません。若い女性でもリスク少なく出来ることについて質問したいです。

女性50代前半 tomo_06さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

旦那の収入だけで年間どれくらい貯金ができるか

旦那の収入だけで年間どれぐらい貯金ができるか。現在生活費を抑えてるつもりですが、まだ抑えられるのか気になっております。ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます。旦那の職業柄、ボーナスもなければ、毎月収入が変動します。塵も積もれば山となると思い毎月コツコツ貯金はしておりますが。共働きになれば貯金も増えると分かっておりますが、現状共働きは出来ない状態です。

女性30代後半 sm321さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答