低金利が続く中での資産の増やし方

女性30代 fujimasa56さん 30代/女性 解決済み

ここ数年、手取りの給与がほとんど上がらず、かつ低金利・マイナス金利が続く中、資産をどのように増やしていけばよいのかわかりません。社会人になって以降、定期預金は続けていますが、これからもこのような状況が続くと思うと、漫然と貯金をし続けるだけでは不安です。また、昨今のコロナ禍の影響で、給与が下がる可能性すらあり、早急になにか対応しなければいけないという焦り・不安も非常に強くなってきました。
投資にも興味はありますがフルタイムの仕事をしているため、トレーダーのように投資につぎ込める時間的な余裕がほとんどなく、どのように長期的に資産形成していけばよいのか悩んでします。今後の社会・経済情勢の展望も含めて適切なアドバイスをいただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

低金利の今、銀行預金だけで資産を大きく増やしていくことは確かに難しいかもしれません。しかし、相談者様はこれまで社会人になって以降、ずっと定期預金を続けられてきたとのこと。継続して預金を続けてこられてきたこと自体が素晴らしいことであることを、まずはお伝えさていただきたいと思います。限られた収入の中からしっかりと貯蓄をするというのは、できるようで実はなかなかできる人は決して多くはありません。いわゆる先取り貯蓄(まずは一定額を貯蓄に回して残りを生活費にあてる)をしていても、家計の収支をしっかり管理していないと、結局は貯蓄を取り崩すことにもなるからです。
コロナ禍のこともあり、お仕事のことも含め将来の不透明さが増す中、不安になられる気持ちはもっともかと思います。しかし、そんな時だからこそ、相談者様が貯蓄してこられた定期預金が生活の大きな支えになるかと思います。投資に興味をお持ちのようですが、投資を始める前に、まずは生活費の1年分程度が定期預金として確保されているか確認してください。1年分の生活費が確保されていれば、たとえ一時的に収入がなくなったとしても、生活を立て直しするまでの余裕が持てるかと思います。
1年分の生活費が確保されていたら、次に投資にチャンレンジしてみましょう。ご相談者様は30代前半かとお見受けしますが、定年まではまだ30年以上あるかと思います。その長い時間が長期投資の味方になってくれます。税金面で優遇されているNISAやiDeCoを通じて定期的に投資することを検討してみてください。また投資対象は海外の米国株や金(Gold)などの実物資産も対象とした投資信託やETFも一部投資対象として検討されるとよいと思います。現在の低金利下での預金ではインフレによりその価値が目減りしていく可能性があります。長い資産形成をしていく中で、インフレに負けない資産形成をするためには日本円以外の資産を持つことがひとつの方法となります。
ではこれまで定期預金に振り向けてきた資金をどれくらい投資に回せばよいでしょう。それは家計や投資目的、ライフプランによって様々です。ただひとつ言えることは、投資は極端な話、投じたお金が戻ってこなくても生活には支障をきたさない程度でするようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングルマザーで子どもの教育資金が不安なため、相談したいです

シングルマザーで子どもを育てています。私自身公務員で安定はしているのですが、今後子どもが大きくなって大学に通うようになる頃までに、教育資金をしっかり貯められるのか不安に感じています。計画的にいまから貯金をしていきたいのですが、月や年にいくらずつ貯めていくとよいかなどのアドバイスはいただけるのでしょうか。

女性30代前半 ねらんでるさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚資金を貯めるための質問

結婚するとなったとき、いくらぐらいの貯金があれば安心か教えていただきたいです。結婚式はしたいと思っており、年齢が年齢なので結婚後できるだけ早く子供も欲しいと思っております。結婚式の資金はお祝儀等で±0になると友人から聞きます。子どもを授かり、私が働けなくなった場合(産休手当も会社から出ない)、彼の収入だけではやっていけないと思っています。なのである程度の貯金はしておかないといけないと思うのですが、大体いくらぐらいあれば安心できるでしょうか。また、子どもが生まれてから毎月いくらぐらい貯金していくべきでしょうか。積み立て貯金などのメリット・デメリット、学資保険は入っておくべきかどうかも教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

主人の収入に対してのお小遣い

現在、専業主婦をしているのですが、主人の収入が低いので、主人の実家に同居させてもらってます。主人が稼いでくるお給料を私が使うのが気が引けるので、私はお小遣いはなしで、旦那のお小遣いを月3万渡しています。主人の給料は月22万程で奨学金に3万、義母に2万、毎月返済しています。実家には家賃と食費で4.5万円渡していて、後は子供がもうずぐ産まれるので貯金にまわしています。ですが、主人の浪費癖が結婚してからもなかなか治らず、お小遣い以上の浪費をします。飲みに行く、服をネットで買う、払い込みは請求書が後からくるようになっていて、請求書が届く頃にはお小遣いがなく、貯金から出すといったかたちです。私も妊娠して働けなく、貯蓄も少ないので、これ以上お金を使いたくありません。いっそこと主人のお小遣いは減らしてしまおうかとも思っているのですが、どっちにしても浪費は変わらないんじゃないかと思っています。どうしたら、お小遣いの範囲内で買い物とかをすましてもらえるでしょうか。または、お小遣いを増やしたらいいんでしょうか。

女性30代後半 まっすんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

貯金が少ないところからどうやって資産を増やすのか

効率よくお金を貯める方法や、上手に資産を運用して財産を増やしていく方法に興味はあるのだが、そもそもの貯金が少ないので、結局少ない金額で株式投資を始めるよりも、働いて稼ぐ、もしくはたくさん稼ぐ方法を探す方が効率が良いように思う。Youtubeなどで資産家やインフルエンサーの発信を見ても、動かせる資産が億単位以上になって初めて、生活できるだけのリターンが戻ってくるという意見が多い。例えば、30万円くらいで資産運用を考えても無意味という意見もある。現状で生活に困っているという若者も多いと思うので、固定費の節約と貯金・資産運用を同時にできるモデルが知りたい。また、もう数年たつと親の介護が必要になってくるので、介護に合ったプラン、家族で取り組める貯金や資産運用の方法があったら知りたい。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答