資産の保有形態について

米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?
米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?
2 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
米ドルは、今は世界の基軸通貨です。世界一安全な通貨でしょう。しかし、それでも1つに集中するのは、リスク管理の点からよくありません。
それと、ご質問者様はどこにお住まいでしょうか?日本にお住まいなら、生活するためにいくらかの日本円を持つ必要があります。そこにいくらか配分してもいいかと思います。さらに、資産規模にもよりますが、ユーロ建ての投資信託を持つのもいいかと思います。これで、通貨を分散することで、カントリーリスクが減ります。
また、投資信託の内容によっては、同じアメリカのREITや債券に振り替えてもいいかと思います。株中心の投資信託が、金融商品の多数を占めておりますが、他の種類の投資商品を加えることで、株が下がってもリスクヘッジになる商品を持つと、より安全な資産構成になります。
さらに、割合は5%以下で構わないので、金を持つことも検討してみてください。ただ、金はコロナ禍の中で上がり過ぎているので、金ETFの形で持つ方がいいかもしれません。
質問の内容だけで回答するのは難しいので、参考位の話としてください。
米ドル建ての投信の内容次第もありますが、一般的な株式投資信託として話を進めます。何年前から保有しているかわかりませんが、長い期間投資信託として価値があるのであれば、それ相応の資産に成長している可能性があります。そのような商品は日本ではない商品になるので、そのまま保有することが有効と考えます。
米国の投資信託は日本のそれと異なり、小さく産んで大きく育てるのが主となっています。運用が思惑とおりになるか不明なので、米国では小さい資金でスタートさせる傾向が強いと言います。日本では米国と異なり大きく産んでジリ貧になるパターンが多くなっています。「大きく産んで」とは、設定時(売り出し時)の資産額を大きくするという意味です。今年に入り、国内の投資信託で2銘柄が設定時純資産額が過去2位・3位の商品が産まれています。
米国でそれなりに純資産がある投資信託は優良な銘柄が多く、逆に良い銘柄でないと長寿の投資信託にならない仕組みとなっています。と考えると、前述のように優良銘柄の可能性が高いと思われます。
米国に限らず、経済は好不況が繰り返し訪れます。しかし、歴史的に見て好況期より不況期の方が短くなる傾向があります。また、株式は長期的に右肩上がりになるような仕組みとなっています。それは株式会社が業績成長を宿命として産まれてくるからに他なりません。資本主義経済が維持される限り、一時的に下落することはあっても回復・上昇となる可能性は高いと思われます(リーマン・ショック時も日本は別ですが、世界株式は6~7年で急落前の水準に回復しています)。
詳しい内容が分からない中で長々と書きましたが、株式投信で設定から長い時間存続している投資信託であればそのまま保有し続けることが結果的に安全と思います。
現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。
現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。
私は、将来お金に困りたくありません将来お金に困らないために株式投資がいいのではないだろうかと思いはじめました。まず株式投資を少ない金額でやっているのですが、最初は『貯金にもなるしいいかー』と思って始めたところ初めて買った株(7608)一株約250円が550円ぐらいになり売り時だと思い売ったのですが最終的に鬼滅の刃の影響もあり750円になりました。他にも約333円で買った株(2767)も売り時を逃してしまいました。株をできるだけ高い値段の時に売る方法などがあればおしえてほしいです。あとコロナで株の値動きが激しくどの株を買えばいいかわかりません。将来のためにいい銘柄の見つけ方なども知りたいと思っていますので良かったら教えてもらいたいです。
家族構成は、妻、小学3年生の子供、2歳の子供の4人家族です。将来に備えて、教育資金、老後資金がいくらくらい必要なのか試算したいです。子供は、高校まで公立で大学へは私立か国立に行くという想定でいます。また、私は、大卒後同じ会社で定年60歳まで正社員で働く予定ですので厚生年金、国民年金はほぼ満額でもらえる予定です。この間の平均年収は500万円と考えています。妻は、専業主婦です。現状、世帯金融資産は、約3000万円ほどあります。今年から、積立NISAを制限一杯の40万円やっていく予定です。このNISA枠で選んでいるのは投資信託で米国株ETFを買っていきます。以上を踏まえて、まだできる資産運用があれば教えて欲しいです。
最近、欧米で流行っているというFIRE (Financial Dependence and Retire Early)という考え方を紹介している本を先日読みました。私自身も冬になると特に、朝起床してから何でこんな時間に起きないといけないのだろうとか働かずして暮らしていけたら一番良いのに等と思う様になりました。現在年収を上げたいと思い、転職活動をしていますが、未経験の分野に挑戦していることもあり、書類すら通過しません。先日読んだその本では、お金を増やす手段として投資したり副業をしたりすることを説明していました。ただ、注釈を見ると、筆者の住んでいるアメリカと日本とでは株式市場の成長率が違う上、日本の企業では副業を認めていない企業がまだまだ多くあります。また、このコロナ禍で投資を始めても良いのかとも疑問に思います。やはり、日本で働いている限り、30代くらいで現職からリタイアして実入りが少なくても好きなことをして暮らすという生活は出来ないのでしょうか?そして、お金を増やすための投資はどれくらいの額からいつ始めるべきでしょうか?