資産の保有形態について

米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?
米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?
2 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
米ドルは、今は世界の基軸通貨です。世界一安全な通貨でしょう。しかし、それでも1つに集中するのは、リスク管理の点からよくありません。
それと、ご質問者様はどこにお住まいでしょうか?日本にお住まいなら、生活するためにいくらかの日本円を持つ必要があります。そこにいくらか配分してもいいかと思います。さらに、資産規模にもよりますが、ユーロ建ての投資信託を持つのもいいかと思います。これで、通貨を分散することで、カントリーリスクが減ります。
また、投資信託の内容によっては、同じアメリカのREITや債券に振り替えてもいいかと思います。株中心の投資信託が、金融商品の多数を占めておりますが、他の種類の投資商品を加えることで、株が下がってもリスクヘッジになる商品を持つと、より安全な資産構成になります。
さらに、割合は5%以下で構わないので、金を持つことも検討してみてください。ただ、金はコロナ禍の中で上がり過ぎているので、金ETFの形で持つ方がいいかもしれません。
質問の内容だけで回答するのは難しいので、参考位の話としてください。
米ドル建ての投信の内容次第もありますが、一般的な株式投資信託として話を進めます。何年前から保有しているかわかりませんが、長い期間投資信託として価値があるのであれば、それ相応の資産に成長している可能性があります。そのような商品は日本ではない商品になるので、そのまま保有することが有効と考えます。
米国の投資信託は日本のそれと異なり、小さく産んで大きく育てるのが主となっています。運用が思惑とおりになるか不明なので、米国では小さい資金でスタートさせる傾向が強いと言います。日本では米国と異なり大きく産んでジリ貧になるパターンが多くなっています。「大きく産んで」とは、設定時(売り出し時)の資産額を大きくするという意味です。今年に入り、国内の投資信託で2銘柄が設定時純資産額が過去2位・3位の商品が産まれています。
米国でそれなりに純資産がある投資信託は優良な銘柄が多く、逆に良い銘柄でないと長寿の投資信託にならない仕組みとなっています。と考えると、前述のように優良銘柄の可能性が高いと思われます。
米国に限らず、経済は好不況が繰り返し訪れます。しかし、歴史的に見て好況期より不況期の方が短くなる傾向があります。また、株式は長期的に右肩上がりになるような仕組みとなっています。それは株式会社が業績成長を宿命として産まれてくるからに他なりません。資本主義経済が維持される限り、一時的に下落することはあっても回復・上昇となる可能性は高いと思われます(リーマン・ショック時も日本は別ですが、世界株式は6~7年で急落前の水準に回復しています)。
詳しい内容が分からない中で長々と書きましたが、株式投信で設定から長い時間存続している投資信託であればそのまま保有し続けることが結果的に安全と思います。
世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。
一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。
夫婦共に家30代前半。現在子どもはいませんが、妊活中で1人ないし2人は欲しいです。主人の年収は700万円前後です。私は妊活しているのもあり、週2でパート勤務をしています。将来的にはフルタイム勤務を考えています。今現在の貯金額は500万円程度ですが、それとは別に主人口座で積み立てNISAを満額でしています。500万円をそのまま預貯金に入れとくのはもったいないなと思い、資産運用に回せればと考えています。今後子供が産まれて等考慮して、どれくらいの額を運用に回すべきかなど不安があり、実際動き出せていない状況です。春から私も積み立てNISAは始めようかと思いますが、それ以外にどういった形でどれくらいの額を運用に回すべきか等アドバイスいただけれは助かります。よろしくお願いします。
最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。
私は個人事業主になって5年以上経過しましたが、生活していくので精一杯です。母は厚生年金を受給しながら、パートの看護師として介護施設に勤務していますが、今年で75歳を迎えて少しずつですが、体が弱くなっていく様子が伺えます。先日は前歯が抜け落ちてしまいました。あんなに歯が丈夫だった母ですが。最近はインデックス投資がブームになり、今や沢山の人達が米国株を中止に、外国の株に投資していると、耳にしております。しかし私の収入では、株式投資なんて、到底考えることができません。母にも事情があり、収入の大半は借入金等の返済にあてており、ギリギリの生活を過ごしています。住宅ローンが終了しているのがせめてもの救いです。私の様な低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資があれば是非ご教授をお願いしたいところです。