資産の保有形態について

男性60代 黒シバさん 60代/男性 解決済み

米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
米ドルは、今は世界の基軸通貨です。世界一安全な通貨でしょう。しかし、それでも1つに集中するのは、リスク管理の点からよくありません。
それと、ご質問者様はどこにお住まいでしょうか?日本にお住まいなら、生活するためにいくらかの日本円を持つ必要があります。そこにいくらか配分してもいいかと思います。さらに、資産規模にもよりますが、ユーロ建ての投資信託を持つのもいいかと思います。これで、通貨を分散することで、カントリーリスクが減ります。
また、投資信託の内容によっては、同じアメリカのREITや債券に振り替えてもいいかと思います。株中心の投資信託が、金融商品の多数を占めておりますが、他の種類の投資商品を加えることで、株が下がってもリスクヘッジになる商品を持つと、より安全な資産構成になります。
さらに、割合は5%以下で構わないので、金を持つことも検討してみてください。ただ、金はコロナ禍の中で上がり過ぎているので、金ETFの形で持つ方がいいかもしれません。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

質問の内容だけで回答するのは難しいので、参考位の話としてください。

米ドル建ての投信の内容次第もありますが、一般的な株式投資信託として話を進めます。何年前から保有しているかわかりませんが、長い期間投資信託として価値があるのであれば、それ相応の資産に成長している可能性があります。そのような商品は日本ではない商品になるので、そのまま保有することが有効と考えます。

米国の投資信託は日本のそれと異なり、小さく産んで大きく育てるのが主となっています。運用が思惑とおりになるか不明なので、米国では小さい資金でスタートさせる傾向が強いと言います。日本では米国と異なり大きく産んでジリ貧になるパターンが多くなっています。「大きく産んで」とは、設定時(売り出し時)の資産額を大きくするという意味です。今年に入り、国内の投資信託で2銘柄が設定時純資産額が過去2位・3位の商品が産まれています。

米国でそれなりに純資産がある投資信託は優良な銘柄が多く、逆に良い銘柄でないと長寿の投資信託にならない仕組みとなっています。と考えると、前述のように優良銘柄の可能性が高いと思われます。

米国に限らず、経済は好不況が繰り返し訪れます。しかし、歴史的に見て好況期より不況期の方が短くなる傾向があります。また、株式は長期的に右肩上がりになるような仕組みとなっています。それは株式会社が業績成長を宿命として産まれてくるからに他なりません。資本主義経済が維持される限り、一時的に下落することはあっても回復・上昇となる可能性は高いと思われます(リーマン・ショック時も日本は別ですが、世界株式は6~7年で急落前の水準に回復しています)。

詳しい内容が分からない中で長々と書きましたが、株式投信で設定から長い時間存続している投資信託であればそのまま保有し続けることが結果的に安全と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて教えてください。

積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

男性30代前半 lance-28さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

女性30代前半 naiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産の銀行の普通預金以外での活用方法

夫婦共働きで、多少なりとも毎月貯蓄は出来ているのですが、結局余った分は銀行口座に置いておくだけになってしまっています。キャンペーン等で、少し利回りが良くなる期間限定の定期預金などがあれば、その時期だけ移動させている感じです。銀行の利息が付く位では勿体ないと思い、もう少しでもその貯蓄で運用できればな。と思っていますが、投資信託等もどこに相談に行けば良いかも分からず、ずっとそのままになっている状態です。資産なのでローリスク(元本保証はされている)で、今よりかは、少しでも利息等で増えていけば嬉しいと思っています。運用に回せる額は200万〜くらいですが、幾ら位から始めればよいのか。どのような資産運用の方法があるのか。を教えて欲しいです。

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

不労所得でお金を増やせないか

私のお金の悩みといえば、どうしたら不労所得でお金を増やしていけるかという事です。資金がふんだんにあるという事はないのですが、数百万円なら投資に回しても良いと考えています。もしなくなっても、それほど困らないからです。残念な気持ちになるとは思いますが。この資金を、自分で運用するのが正しいのか、他人に任せるのが正しいのか、AIなどのサイトみたいなところに任せるのが良いのか悩んでいます。自分で、運用しようとすれば、自己責任なので増えても減っても納得がいくと思います。しかしながら、知識が乏しい、経験が少ないなどの理由で減ってしまう可能性は大いにあると思っています。そこはプロに任せるのが良いとは思っているのですが、任せられるだけの信用が置ける人に出会えればいいのですが数百万くらいの小金ではそんなこともないのであろうかなとも思っています。AIに任せるという手もあるのですけど何となくの不安があります。

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答