お金の貯め方簡単に実践出来る節約貯金方法

男性30代 おっくさん 30代/男性 解決済み

建築業自営業をしてます。コロナ禍以前はお仕事が休みになる事もなく忙しく順調に従業員とお仕事してました。しかし以前と比べ日に日に仕事が休みになる事が増え従業員も辞めてしまい一人に、売り上げは半分近くになりました。生活レベルは上げていないのですが将来が不安なところがあり悩んでます。税金も全て税理士に任せており、本を一冊読みましたが本業に支障をきたす可能性がある為今も状況は変わりないです。節税も意識しており中小企業退職金制度、国民年金基金等加入しておりますが具体的な事は勉強不足でわかりません。国からの支援金も昨年は一人で仕事をしており半年程前から従業員を雇い売り上げ自体は上回り対象になりませんでした。まだ独身一人暮らしなのでなんとかなりますが今後結婚、子供と過ごすと言う事が出来るようになるにはと悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/21

ご質問ありがとうございます。

ここ1、2年はコロナで本当に大変でしたね。。
やっとワクチン接種が始まりました。一日も早く元の生活に戻りますように!

さて、おっくさんは節税も意識して中小企業退職金制度、国民年金基金等にも
加入されているとのこと、すばらしいですね!

あとお金の貯め方、簡単に実践出来る節約、貯金方法を覚えれば、一生の財産になるでしょう。
まず毎月入ってくる収入の10~15%は元々なかったものとして、先取り預金をしましょう。
預入先は最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの利益が非課税になる
つみたてNISAをお勧めします。

1年あたりの非課税投資枠が40万円まで、投資期間が20年間と定められているので、月々およそ
3万3000円まで積み立てられます。少額からでも投資可能ですが、毎月決まった金額で同じ商品を
買い続けるドルコスト平均法で長期間(最長20年)にわたって積み立てを続ければ、かなり資産が
増えるのではないでしょうか。

※ドルコスト平均法とは、価格変動する同じ金融商品を同じ期間の間隔と同じ金額で買い続ける方法。
 ドルコスト平均法で金融商品を買い続けた場合、商品価格が低い時は購入量が多くなり、
 商品価格が高い時には購入量が少なくなります。

つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのがお勧めです。ネット証券の
つみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

次に通信費の見直しをしましょう。
もし大手キャリア(DoCoMo、SoftBank、au)をお使いでしたら格安simに変更するだけで、
毎月数千円節約できます。

食費の節約についても、以下のことをお試しください。
1.毎月の予算を設定する(おススメの割合 3対1)
 すぐに消費するもの(卵、肉、魚、牛乳、野菜、パン、冷凍食品など)・・3
 消費に時間がかかるもの(米、調味料、ドレッシング、油など)・・1
2.冷凍保存する
 肉や魚など冷凍できる食材は、小分けして冷凍保存する
 肉は大きいパックのものは、1回に食べる分だけ3~4等分して冷凍
 アジの開きなどは1枚ずつ分けて冷凍
 サケの切り身は1切れずつ分けて冷凍
3.まとめ買いする
 毎日食材を買うと、ついつい余分なものを買ってしまいがち
 曜日を決めてまとめて買う
 特に飲み物などコンビニは割高なので、スーパーを利用する
4.できるだけ自炊する
 外食や出前・宅配は割高なので、できるだけ自炊し、カレーなど
 たくさん作ったものはジップロックに分けて冷凍しておくと便利
5.支払いにクレジットカードを利用する
 支払いは決まったクレジットカードを利用してポイントをためる
 よく利用するスーパーのポイントカードを作ってポイントをためる

コロナのおかげで一気にオンライン化が進み、便利になった面もあります。
おっくさんもコロナという災いが転じて福となす・・となればいいですね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

服が大好きですぐに買ってしまいます。貯金できる体質になれますか?

お金のため方が正直わかりません。どうやってお金を貯めたらいいかわからないです。物欲が多くものを購入することで自分の気持ちの発散になります。これを買いたいと思ったら基本的に我慢ができないのですぐにネットショッピングやアウトレットに行っては爆買いをしてしまうのが嫌です。お金を貯めたいと思いながら将来子供ができたら貯金して家を購入したいと思っているのに難しいです。自業自得でありながら本当にこんな生き方でいいのか考えても使ってしまいます。一種のストレス発散に呑まれてしまうのです。お酒やタバコは吸わないのですが服が大好きですぐに買ってしまいます。家がほしいという目標があるのでどうやったらお金を上手に貯金できますか。

女性30代前半 Barabanban さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親からの相続の手続きを詳しく教えてください。

親から相続する際に、どんな手続きが必要で、どんな支払いが発生するのかを知りたいです。親が離婚しており、三人兄妹の真ん中です。父が資産として持ち家(ローンあり)と預金?を持っているはずですが、まだ何かある可能性もあります。父本人の希望では、亡くなった際に、相続の管理を私に任せたいそうです。しかし、私からすれば、相続する際に何から始めれば良いのか、何をすればスムーズにことが運ぶのかがさっぱり分からない状況です。また、父が亡くなった際は相続の前に葬儀の関係もあります。葬儀についてもほとんど知らない状況なので、そこら辺のお金も含めて相談してみたいです。

女性20代前半 KUREAさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答

貯蓄が増えなくて将来が不安です

現在子ども(未就学児2人)と夫と4人で生活をしているのですが月々の家の支払いや光熱費、食費、通信費を除いて家に残るお金が少なく貯金ができていないでとても不安です。子どもが小学生になったとき、中学から高校へ上がったときに他の子たちと同じように勉強をさせたあげられるような環境をつくってあげられるのか不安です。しかし生活に必要なお金は削っても削っても変わりません。保険を削る訳にもいかない、通信費は削った、食費も極力抑えているのに出ていくお金はさほど変わりません。何が悪いのかをプロの方に見ていただきたいです。

女性30代前半 ntkさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦で効率よく着実に貯金する方法

現在、夫婦で別のお財布です。お互いに収入と支出はざっくり把握していますが、細かくは把握しおりません。旦那は自分で(相談なく)投資や保険を検討しているようです。お互いに仕事はしていますが、メインは旦那で、私は月に数万円です。ですので、生活費は旦那から受け取り、やりくりしているような感じで、私の方では貯金ができない状況です。現在は子供がいませんが、今後はほしいと思っており、そのため貯金を増やしていきたいと思っています。主な収入源が旦那で、別々の管理なので、将来に不安を感じます。夫婦でのお金の管理方法や、保険等、夫婦で投資したほうがいいお金の使い先が知りたいです。プライベートな問題なので友人や家族にも相談できず、不安は募るばかりです。

女性30代前半 ゆきなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答