子育て資金の貯め方

私は24歳会社員、昨年一つ年上の夫と結婚しました。現在は共働き、子供はおりません。今後、子供を産んで育てたいと思った場合、どのくらいの予算が必要か、またその貯め方等アドバイスいただきたいです。
・家族構成 夫25歳、妻24歳
共働きで世帯年収1,000万円程度
・現在貯金は、家計の月々の余りと、
各々で積立NISAやラップ口座、
個別銘柄に投資していて、総額600万円程度
私は24歳会社員、昨年一つ年上の夫と結婚しました。現在は共働き、子供はおりません。今後、子供を産んで育てたいと思った場合、どのくらいの予算が必要か、またその貯め方等アドバイスいただきたいです。
・家族構成 夫25歳、妻24歳
共働きで世帯年収1,000万円程度
・現在貯金は、家計の月々の余りと、
各々で積立NISAやラップ口座、
個別銘柄に投資していて、総額600万円程度
2 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、これからどのような人生にしていこうとお考えでしょうか?現在の様子は分かりましたが、いつごろ子供が欲しいのか、とか、こういうことをしていきたい、というものも伺いたいです。そうでないと、いついくら必要なのかを明示できません。
子育てに関しては、教育費が1人あたり全部で1,400万円ほどかかります。ただ、主にかかるのは高校以降ですから、それまでに投資などで準備できればいいでしょう。
投資をする際に大切なことはいくつかありますが、特に大切なのは、・運用成績が安定している商品を選ぶ、・手数料が安い、・すべてを人任せにしない、といったことです。ですから、ラップ口座を使っていることは、あまり感心しません。判断は、なるべくご自身で行うようにしてください。投資は自己責任と言われるのは、決断と実行の責任が自分にかかるからです。
あとは、ライフプランを作ることをお勧めします。そうすると、何年後にどういうお金が必要になるかがわかりますので、どういう方法でお金を貯めるかも見えてくるのです。
ご結婚、おめでとうございます。
将来を考えると、希望と不安でいっぱいではないでしょうか。
さて、養育費についてですが、進路によって大きく変わります。1人あたり800~1500万円と言われています。大学で一部の理学部や医学部であれば2000万円を超えることもあり得ます。そのため、ご夫婦で「どのような進路を歩ませたいか」、希望で構いませんので話し合うことをお勧めします。大きく資金がかかるのは高校以降となりますので、時間的な余裕はあります。
話し合って希望が決まったら、それが運用のゴールになります。「将来の養育費として、子供がいつ生まれても良いように今から18年後に1500万円貯めたい」などで結構です。この場合、預貯金とつみたてNISAの併用が有効です。つみたてNISAのみとしたいところですが、つみたてNISAは月額3.3万円(年額40万円)が上限となりますので、つみたてNISAを上限いっぱいまで。それ以上の余裕分は預貯金という形になります。仮に、今までの貯蓄分をなしと考えて、つみたてNISAで資産形成を行ったとします。月々3.3万円で18年で1500万円を貯めようとすると約7.5%の利回りの商品で運用できればゴール達成が可能です。決してできない数字ではないです。預貯金部分を増やせばもう少し低い利回りになりますので、達成率はもっと上がると思います。
問題点と思うのが、ラップ口座です。ラップ口座は専門家にお任せになるので高利回りが期待できると思われがちですが、手数料や口座管理などのコストが高く、また、運用に一貫性がないため収益悪化時など多いタイミングでオルタナティブ運用にして放置されることが多いようです。同じお任せであれば投資信託の方が有効です。早めに解約することをお勧めします。
投資・運用にはゴールが必要です。「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることによって成功する可能性が大きく高まります。一度、「将来の見える化(ライフプランニング)」することをお勧めします。いつの時期にいくら位必要か、想像しやすくなり計画的に設計ができると思います。
毎月、30万円の手取りがありますが家賃や光熱費、そして車の維持費などで手元に残るのは10万円ほどです。その中から、食費や私が持病があり毎月1万ほどの医療費などを支払うと教育費として積み立てる余裕が全くありません。老後への蓄えも出来ていません。酷い時には赤字の月もありどうしてもボーナスに頼ってしまう生活です。しかし、コロナ禍でボーナスが確約されているわけでもないので全てを頼るわけにはいかないと思っています。それでも子どもたちは1日1日と育っていき、将来ちゃんとした学校に進学させられるのか不安です。私達が奨学金を受け取って大学に進んでおり、その返済に今でも苦労をしているため奨学金を借りてまで進学させることに意味を見出せていないのも大きな原因です。毎月、それぞれ学資保険を通して1万円ずつ積み立てる形はとっていますし、児童手当もそのまま貯金していますが果たしてそれだけでいいのでしょうか。
先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。
子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。
生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。
性格の不一致から、夫との離婚を考えています。ただ、幼い子供が1人おり、父親と離してしまうことがいいことなのか?と切り出せずにいます。現在は持ち家ですが、まだまだ住宅ローンも残っており、離婚をするならば親権は自分が持ちたい、と考えていますが、私自身はパートでフルタイムでもないので、離婚後の金銭面が不安ではあります。離婚する際は、今ある自宅をどうするのか、養育費はどのくらいが相場なのが、幼い子供を路頭に迷わせるわけにはいかないので、時間はかかってもすべての目処が立ってからの離婚を希望しています。実家には頼らない前提で、養育費が月いくらほどもらえ、毎月の貯金はどのくらいすればいいのかなど、アドバイスいただけると嬉しいです。