子育て資金の貯め方

女性20代 幸子さん 20代/女性 解決済み

私は24歳会社員、昨年一つ年上の夫と結婚しました。現在は共働き、子供はおりません。今後、子供を産んで育てたいと思った場合、どのくらいの予算が必要か、またその貯め方等アドバイスいただきたいです。

・家族構成 夫25歳、妻24歳
 共働きで世帯年収1,000万円程度
・現在貯金は、家計の月々の余りと、
 各々で積立NISAやラップ口座、
 個別銘柄に投資していて、総額600万円程度

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、これからどのような人生にしていこうとお考えでしょうか?現在の様子は分かりましたが、いつごろ子供が欲しいのか、とか、こういうことをしていきたい、というものも伺いたいです。そうでないと、いついくら必要なのかを明示できません。
子育てに関しては、教育費が1人あたり全部で1,400万円ほどかかります。ただ、主にかかるのは高校以降ですから、それまでに投資などで準備できればいいでしょう。
投資をする際に大切なことはいくつかありますが、特に大切なのは、・運用成績が安定している商品を選ぶ、・手数料が安い、・すべてを人任せにしない、といったことです。ですから、ラップ口座を使っていることは、あまり感心しません。判断は、なるべくご自身で行うようにしてください。投資は自己責任と言われるのは、決断と実行の責任が自分にかかるからです。
あとは、ライフプランを作ることをお勧めします。そうすると、何年後にどういうお金が必要になるかがわかりますので、どういう方法でお金を貯めるかも見えてくるのです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/20

ご結婚、おめでとうございます。
将来を考えると、希望と不安でいっぱいではないでしょうか。

さて、養育費についてですが、進路によって大きく変わります。1人あたり800~1500万円と言われています。大学で一部の理学部や医学部であれば2000万円を超えることもあり得ます。そのため、ご夫婦で「どのような進路を歩ませたいか」、希望で構いませんので話し合うことをお勧めします。大きく資金がかかるのは高校以降となりますので、時間的な余裕はあります。

話し合って希望が決まったら、それが運用のゴールになります。「将来の養育費として、子供がいつ生まれても良いように今から18年後に1500万円貯めたい」などで結構です。この場合、預貯金とつみたてNISAの併用が有効です。つみたてNISAのみとしたいところですが、つみたてNISAは月額3.3万円(年額40万円)が上限となりますので、つみたてNISAを上限いっぱいまで。それ以上の余裕分は預貯金という形になります。仮に、今までの貯蓄分をなしと考えて、つみたてNISAで資産形成を行ったとします。月々3.3万円で18年で1500万円を貯めようとすると約7.5%の利回りの商品で運用できればゴール達成が可能です。決してできない数字ではないです。預貯金部分を増やせばもう少し低い利回りになりますので、達成率はもっと上がると思います。

問題点と思うのが、ラップ口座です。ラップ口座は専門家にお任せになるので高利回りが期待できると思われがちですが、手数料や口座管理などのコストが高く、また、運用に一貫性がないため収益悪化時など多いタイミングでオルタナティブ運用にして放置されることが多いようです。同じお任せであれば投資信託の方が有効です。早めに解約することをお勧めします。

投資・運用にはゴールが必要です。「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることによって成功する可能性が大きく高まります。一度、「将来の見える化(ライフプランニング)」することをお勧めします。いつの時期にいくら位必要か、想像しやすくなり計画的に設計ができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得?

主人は大手企業の営業としてバリバリ働いているのですが、転勤族です。私は主人と結婚する前は一般企業の社員として働いていましたが、主人と結婚するにあたり、異動になったときに付いて行けるようにと働いていた会社を辞め、今はパートとして働いています。社員からパートになったときに税金や年金、社会保険関係も自分で全てを管理しなくてはいけないことにハッとさせられました。そこで扶養の事を自力で調べたり、いくら以上稼げば扶養の範囲外でも赤字にならないのか等、具体的に計算して計画を立てました。ですが、あまり思ったようにお金が貯まらず、このままではとてもじゃないけど子どもを産んでも貧乏生活が待っているだけな気がしてたまりません。やはり、パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得なのでしょうか。ネットで調べた限りでは年間約160万以上稼げれば黒字になるとのことでしたので、とりあえず年間160万以上を目指しています。できれば、副業についても考えています。貯金を増やす方法を知りたいです。

女性30代前半 hayaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育費はどれぐらい必要

子どもが三人います。これから、どれぐらいの教育費を貯めておかなければいけないか、知りたいです。まだ、進路なども考えているわけではありませんが一人にどれぐらいの教育費が必要かわかれば、今からでも貯蓄していこうと思っています。進路によっても違うと思いますが、平均的にどれぐらいの貯蓄をしておかなければいけないか知りたいです。人によってアドバイスは違うので実際に必要な貯蓄額がわからず悩んでいます。子どものためにも不安なく生活出来るようにしておきたいのですが、漠然と不安だけがあります。悩んでいるだけではいけないと思い、きちんと計画的に出来ればと思っていました。しかし、実際はどれぐらい必要なのかは。調べたこともありません。きちんとした、アドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

奨学金について

40代男性です。子どもの学費についてです。子どもがが二人おり、二人とも学力的には大学進学は可能だと思います。しかし、経済的にはかなり厳しいので、奨学金を使っての進学を考えたいと思っています。ただ、うちの親は奨学金は子どもに借金を背負わせることになるからと否定的な態度を取っていて、いくらかは援助してくれると言っています。しかし、うちの親は私の収入を正確に把握しておらず、親の援助だけで進学させることは難しいのが実情です。そういう親も、実は私は大学院からは奨学金を使っており、その返済と、妻の奨学金の返済に苦労したのも事実です。将来的な見通しがなかなか立たない今の時代、奨学金を借りることにはどれぐらいのリスクがあり、どういう家庭の場合はやめた方が良いでしょうか。教えてください。

男性40代後半 くがくせいいさん 40代後半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答