子育て資金の貯め方

女性20代 幸子さん 20代/女性 解決済み

私は24歳会社員、昨年一つ年上の夫と結婚しました。現在は共働き、子供はおりません。今後、子供を産んで育てたいと思った場合、どのくらいの予算が必要か、またその貯め方等アドバイスいただきたいです。

・家族構成 夫25歳、妻24歳
 共働きで世帯年収1,000万円程度
・現在貯金は、家計の月々の余りと、
 各々で積立NISAやラップ口座、
 個別銘柄に投資していて、総額600万円程度

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、これからどのような人生にしていこうとお考えでしょうか?現在の様子は分かりましたが、いつごろ子供が欲しいのか、とか、こういうことをしていきたい、というものも伺いたいです。そうでないと、いついくら必要なのかを明示できません。
子育てに関しては、教育費が1人あたり全部で1,400万円ほどかかります。ただ、主にかかるのは高校以降ですから、それまでに投資などで準備できればいいでしょう。
投資をする際に大切なことはいくつかありますが、特に大切なのは、・運用成績が安定している商品を選ぶ、・手数料が安い、・すべてを人任せにしない、といったことです。ですから、ラップ口座を使っていることは、あまり感心しません。判断は、なるべくご自身で行うようにしてください。投資は自己責任と言われるのは、決断と実行の責任が自分にかかるからです。
あとは、ライフプランを作ることをお勧めします。そうすると、何年後にどういうお金が必要になるかがわかりますので、どういう方法でお金を貯めるかも見えてくるのです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/20

ご結婚、おめでとうございます。
将来を考えると、希望と不安でいっぱいではないでしょうか。

さて、養育費についてですが、進路によって大きく変わります。1人あたり800~1500万円と言われています。大学で一部の理学部や医学部であれば2000万円を超えることもあり得ます。そのため、ご夫婦で「どのような進路を歩ませたいか」、希望で構いませんので話し合うことをお勧めします。大きく資金がかかるのは高校以降となりますので、時間的な余裕はあります。

話し合って希望が決まったら、それが運用のゴールになります。「将来の養育費として、子供がいつ生まれても良いように今から18年後に1500万円貯めたい」などで結構です。この場合、預貯金とつみたてNISAの併用が有効です。つみたてNISAのみとしたいところですが、つみたてNISAは月額3.3万円(年額40万円)が上限となりますので、つみたてNISAを上限いっぱいまで。それ以上の余裕分は預貯金という形になります。仮に、今までの貯蓄分をなしと考えて、つみたてNISAで資産形成を行ったとします。月々3.3万円で18年で1500万円を貯めようとすると約7.5%の利回りの商品で運用できればゴール達成が可能です。決してできない数字ではないです。預貯金部分を増やせばもう少し低い利回りになりますので、達成率はもっと上がると思います。

問題点と思うのが、ラップ口座です。ラップ口座は専門家にお任せになるので高利回りが期待できると思われがちですが、手数料や口座管理などのコストが高く、また、運用に一貫性がないため収益悪化時など多いタイミングでオルタナティブ運用にして放置されることが多いようです。同じお任せであれば投資信託の方が有効です。早めに解約することをお勧めします。

投資・運用にはゴールが必要です。「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることによって成功する可能性が大きく高まります。一度、「将来の見える化(ライフプランニング)」することをお勧めします。いつの時期にいくら位必要か、想像しやすくなり計画的に設計ができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金の返済について

交際中の彼と結婚の話が出ています。私は地方の出身で、兄弟は3人。通学できる範囲に大学はなかったため、必然的にみな一人暮らしでの大学生活となり、奨学金を借りていました。もともとは、教育費は親が払うものだからということで、名義は子供でも返済は親がするとのことでしたが、事情が変わり、自分で払っています。またまだ支払いが残っていますが、最近、友人が、奨学金を借りるような家庭の人とは結婚したくない。借りる人も、借りさせる親もありえない、というようなことを言っているのを聞きました。都市部で育ち、自宅から通える場所にいくつも大学がある人には、奨学金という選択肢はないようです。ネットでは、結婚するなら返済が終わってから、という話もよく耳にします。奨学金を返済が残ったままの結婚は、そんなにあり得ないことなのでしょうか?

女性30代後半 まりもさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの大学に備えていくらくらいの蓄えが必要ですか?

私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。

女性40代前半 JANKUMIさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚式で発生するお金について

結婚式をその内あげることを考えています。ここで親しい友人を招待するわけですが、中には急な都合で当日になってこれなくなるという人もいることと考えます。その場合でも、客用の料理はその日に合わせて人数分用意されていることになります。この場合は、作ってしまったものは作ってしまったものなので、当人がキャンセルしたからといって一人分の食費が返ってくるということにはならないのでしょうか。式自体のことではありませんが、自分達以外の参加者の都合による当日のトラブルも十分ありえることだと考えて計画を立てるべきだと思います。過去にこういった事例があった場合、どうのような解決策があったのかということも知りたいと考えています。お願いします。

男性30代後半 iinさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答