子供の学費がいくらくらい必要なのか

女性30代 china_e6faさん 30代/女性 解決済み

初めまして。
今回は子供の学費について相談させて頂きたいと思います。
子供がもうすぐ高校生になるのですが、学費がどのくらいかかるか、高校の受験料など未知の世界で不安です。
シングルマザーなので今のお給料ではなかなかお金を貯められず、不安ばかりです。
高校には最低いくら必要なのか知りたいです。
また、高校の無償化についても知りたいです。実家暮らしで、両親は共働きなので無償化の対象になるか心配です。
私立の場合無償化の対象じゃなければ通わせられません。
副業も考えておりますが、なかなかお金を貯めることができないので、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか分からず、こちらで相談させていただきました。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/17

ご質問頂きありがとうございます。

女手一つで、お2人のお子さんをしっかり育てられ、本当に立派だと思います。

まず、高校の学費がいくらかかるのか、お伝えしていきます。
<公立高校>
受験料:2200円
入学金:5650円
授業料:年間118800円
その他、制服代や教科書代、部活動費用や修学旅行代、定期代や諸雑費を含め、3年間で約130万かかる試算となります。

<私立高校>
受験料:約16000円
授業料:平均40万円
その他、公立高校でかかる費用の他、施設費や教材費など3年間で約330万円かかる試算となります。

続いて高校無償化の制度についてお伝えしていきます。
2020年4月から高校無償化が改正され、公立高校、私立高校ともに、年収910万円未満の世帯で授業料の補助を受けられます。
支給額は11万8800円となり、公立高校の授業料が実質無償となります。
なお、私立高校の場合では、年収590万円未満だと、年間39万6千円の補助が受けられるので、年間平均40万円かかる授業料は実質無償化となります。
(千葉県の場合、年収350万円未満だと入学金の補助が15万円まで支給されます)

こちらは世帯年収になりますが、同居されているご両親の収入は加算されません。
お子さんを扶養されている、ご相談者様の年収要件になります。

無償化制度が使えれば、公立高校の場合は90万円~100万円ほどかかります。
(年間30万円ほど)
私立高校ですと、約200万円かかる試算となります。(年間約65~67万円)
なお、高校や住んでいる場所にもよりますが、初年度の補助金納入は2~3か月かかる場合がありますので、初年度分の学費は現金で準備しておくことをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の小学校入学について

将来子供を得て、育てることを仮定しての質問があります。離婚状態にはないですが、子供を生家とは違う土地で大きくしたいと考えています。そうなると住民登録ではA市に住んでいますが、生活の拠点となるのは離れたB市という状態になります。そこで思うのが、A市で生まれた子供をB市の小学校に普通に入学させるのはアリなのかどうかということです。学校のシステムに関しては全く分かっていなくて、そこで生まれた子供でないと学校には入学できないのでしょうか。どこの生まれだろうが、入りたい子が入れるという自由なシステムにはなっていないのでしょうか。住民票を移さないといけないとしたら、それはいつまでに行っていないと入学に間に合わなくなるという期間があるのかどうかも合わせて知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

離婚したい

離婚したいが、感情論だけで実行していいのか迷っています。女性側という立場もあり、金銭面やいろいろな手続きなどの煩わしさから、自分の感情を抑え込んでしまいがちです。しかしまた離婚したいと思わされるような状況になるといったことの繰り返しで、ただの離婚ですが、されど離婚と感じてしまいます。しまいには、うつ病になりかけています。しかし、いきなり弁護士というよりは、その他のどういった方に相談すれば良いかなどが分かりませんし、知り合いに話すというのも緩和にはなるかもしれませんが、直接の問題解決に繋がるとは思えません。ですので、できれば円滑に進められるような離婚の色々を知りたいと思っています。ちなみにうつ病のカウンセリングのような親身になって仲を取り持つようなといったものは望んでおりません。あくまでも離婚するというのは決定事項です。

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子どもの教育費と定年後の資金を貯めるには、毎月いくら貯金すべき?

子育てについてですが、月収が手取りで20万円程の場合、子供を大学まで行かせる場合での、目安の貯金額としまして、どれ程の貯蓄が必要になりますでしょうか?また、定年後については、子育てを終わった段階でどれ位の資金があれば大丈夫でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性50代前半 tachibanaさん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の歯の矯正は必要か

50代の父親です。子供の歯並びについて悩んでいます。矯正を行うかどうか、費用はどうやって工面したらよいのか気になっています。子供の成長に合わせて矯正を行っている家庭もあれば、子供が大人になってから自分で働いたお金で矯正したら良いという家庭があります。我が家は生活に余裕がないため、後者の意見に賛成でした。しかし、歯並びが悪いことで歯磨きが難しいようです。虫歯になりやすく、親としての責任を感じるようになりました。矯正にかかる費用は、どれくらいになるのかはっきりしません。定期的に通院し、治療は長く続いていきます。矯正をするなら最後までやってあげたいです。しかし、高額になるようであれば辞めることになってしまうかもしれません。矯正しなかった場合、大人になってから歯の調子は悪くなっていくことが予想されます。将来の歯の治療費を考えると、矯正した方が安く済むのかもしれません。どちらにしても高額な費用が発生することには変わりありません。借金までして治療はしたくないのです。子育てには色々お金がかかるなあと悩んでいます。

男性50代後半 はいいろはいいろさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答