コツコツ貯められる資産運用

女性30代 mc1234さん 30代/女性 解決済み

個人年収は800万程度、20代でこどもはいません。
結婚しており、今後うまく事が運べば2人の子供を出産予定です。
夫婦ともに仕事をしており、平均でお互い年収は600〜800万程度です。
出産、育児の際私が休暇をとり、その後しばらくは離職あるいはパート、アルバイトの形態で働く事が予想されるため半減するかと思います。2人の子供を大学まで、老後の費用などを考えると無駄遣いしなければ問題はないと思いますが、将来どのようなイベントが起こるともお金は重要な項目なのでなるべく多く貯金できたらと思います。夫婦ともに大きなお金を使うこともないため、節約よりは資産運用に興味があります。いくらか勉強してみたものの、早く始めた方がいいとは分かっていても仕組みをある程度のレベルまで理解できない限り手を伸ばす事に不安が強いです。ローリスクローリターンで資産を増やすいい手だてはないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

20代のうちから将来の対策を考え、相談するという質問者様の姿勢は素晴らしいです。実際には将来に漠然とした不安を抱えながらも何の対策も立ててないという人が圧倒的に多いです。

さて、お質問者様の情報を十分に存じているわけではないのですが、もし今質問者様ご夫婦が賃貸物件にお住まいなのであれば、ご自身の家を購入するのが最大の資産運用だと思います。賃貸物件というのは誰かがお金をかけて家賃という形で回収しているのです。誰かの資産運用対象に住んでいるといえます。であれば、ご自身が自分のために投資するほうがいいと思いませんか?
仮に今7万円の家賃を払っていたとして、あと60年住み続けるとしたら60年x12カ月x7万円で5,040万円必要ですよね。地方であればこれの半分くらいで結構な家が買えてしまいます。
私は今50歳ですが、身近で余裕のある暮らしをしている方というのは住宅ローンを完済したりご両親と一緒に住んでいたりして住宅コストがかかっていない人です。

また、既に住宅ローンを購入して返済中ということであれば、余剰資金を住宅ローンの前倒し返済に充てるのがいちばんの資産運用と言えます。今手元に日本FP協会の冊子があって、繰り上げ返済の効果について記述している箇所がありますが、借入金3,000万円・金利3%、30年返済の場合、返済開始から5年後に100万円を繰り上げ返済した場合、期間短縮型の繰り上げ返済で軽減利息額は106万9,503円となります。見方を変えれば100万円の投資で106万円の利潤です。オーソドックスな資産運用であれば年利は数パーセント程度です。遥かに割がいいです。

それとは別に老後のための資金を貯めておきたいということであれば確定拠出年金(iDeCo)をお勧めします。投資対象は色々選べますが、仮に元本確保型の商品を選んだとしても、拠出(積み立て)した金額を所得から控除できるので、拠出した金額x(所得税率+住民税率)ぶんを節約できる=利潤を得たのと同じ効果があります。ただし、一度拠出した金額は60歳まで引き出せないので、将来のお金の計画(ライフプラン)を立てた上で活用してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

IPOについて

友人からIPOを勧められました。IPOは抽選で、当たる確率はかなり少ないとのことでしたが、当たり、すぐに動かした場合、気持ち利益が必ず入ると聞き、行いたいと思っているのですが、知識がないので教えて欲しいと思っております。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

iDeCoの制度について詳しく教えて欲しい

30代女性で年収300万円前半です。現在、離婚して独り身です。結婚していた頃は夫の名義でネット証券のつみたてNISAを利用していましたが、離婚により解約しました。独身となった今、老後のことを考えてもう一度資産運用をしたいと思っています。つみたてNISAは以前に利用していたので制度については理解できています。しかしiDeCoへの興味もあり、資産運用する上での選択肢として教えていただきたいです。加えて、iDeCoとつみたてNISAどちらを優先に考えた方が良いでしょうか。この先、再婚があるかどうかは分かりませんが、お金のことはしっかり計画を立てて貯めていきたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 ichini28hiroさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

価値が下がっている投資信託

20代主婦です。正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。しかし、1年以内に値が下がり始めました。投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。トータルで、20万円程度の損をしています。今出すと、かなりのマイナスです。でも、このまま持ち続けているのは不安です。銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

余裕資金の運用方法について

30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。

女性40代前半 yama_e333さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍の中で資産運用に適してる運用方法は?

現在日本はコロナ禍にあり終息時期が全く見えない中で経済もこの先どうなるのかが全く見えてこない。生活苦が予想される国民が増える中であまりにもお金を刷りすぎるとインフレが起こりお金の価値が下がってしまうのではないか?その場合預金だけでは間違いなくインフレについて行くことができず資産が目減りするのが目に見えているが資産を目減りさせないためにはどのような資産運用をして行くべきなのか。そしてこの先の日本の経済の予測をわかる範囲で構わないので聞いてみたい。適した資産運用を行う時にはまず何をすればいいか教えてほしい。今の流行は米国株投資だが円高が進む中で本当に米国株投資が最適なのか他に投資に適した国があるのであれば教えていただきたいと思います。

男性40代前半 tetsuya8599さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答