100万円あったらどうすればいいのか

10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。
10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。
1 名の専門家が回答しています
なおこ様、ご質問ありがとうございます。
現在加入されておられる変額保険の内容がよく分かりませんが、その運用益はそのまま保険の中で運用はできなかったのでしょうか。
基本的に投資信託などの運用は、複利効果が期待できるため、特に使い道がなければ再投資をさせてくれるのが一番の最善策だと思います
すでにお金が支払われているのであれば、投資されるのは良いと思います。
変額保険の中で投資対象となっている投資信託に直接投資するということも考えられます。
今現在加入されている変額保険の内容を見て、今どういった投資先に投資されているのか確認されて、今後の運用方法を考えることもできると思います。
投資は分散投資が資本です。
幅広い投資先に分散投資して、リスクを軽減します。
また100万円を一気に投資するのではなく、5万円ずつ20ヶ月に分散して投資するということも時間の分散という考え方で、リスクの軽減となります。
直接、投資信託に投資する際は、NISAやiDeCoという税制融資制度もありますので、是非、こういった制度も活用しながら、資産形成を行ってください。
私は年収450万円、無職の妻と5歳の保育園児と0歳の乳児がいます。普段は使わない貯金として100万円を銀行に預けているのですが、この貯金を眠らせておくのはもったいないと考えています。そこで資金運用を考えたのですが、その方法として、最近話題になっているのが株式やFXを始める人が増えているということです。眠っている100万円のうち、どれくらいの資金を使って運用を始めるのが良いのでしょうか?また、保険でも運用ができるという話を聞いたことがあります。この保険で運用するイメージが湧かないのですが、株式やFXなどと比べて安全な方法なのでしょうか?保険で運用する仕組みとメリットやデメリットについて教えていただけると嬉しいです。
ローン減税で戻ってくるお金を銀行口座に入れておくべきなのか、資産運用に回すべきなのかで悩んでいます。このご時世、コロナ禍で株価がさらに暴落することもありえなくはないし、かといって銀行に預けているだけでは金利も良くなく、増やせるならば増やしたいと思っていますが、なかなか資産運用に信頼もおけずどうすべきか悩んでいるところです。ファイナンシャルプランナーの方には相談しているのですが、大金を預けることになるのでひとつ返事で決めることもできずです。
4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。
年齢が既に相当の高齢者になっているので、今更、資産形成や資産運用もないでしょうが、子供たちも社会人になっていて高齢者の二人暮らしをしております。 しかも今のところは二人共ピンピンしていますから、さしあたってお金が必要というわけではありませんが、やはり、やがて訪れてくるイザというときのお金や資金というのはある程度は確保しておきたいのが普通なのでしょう。そんな折に、10年前に退職したときの1000万円ほどの郵便貯金が満期を迎えたのです。 そのまま新たに継続して預金にしておくのもいいのですが、現在は当時と比べて金利関係がどうしても低くなっていて、ただ預けておくだけで金利的な楽しみは殆どありません。 かと言って株式などの投資についても現今のようなコロナ渦では将来は望めないようです。このような状況下で耳目に入ったのが投資信託というものでした。 投資信託というのは文字とおりプロの専門家が分散しながら投資を行うもので、その時の経済状況や企業の状態を見ながら行うもので損はないと言われていますが、具体的にはどのような方法や銘柄があるのかはわかりません。 1000万円ほどを有効に活用したいのですが、ご忠告よろしくおねがいします。
資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。