100万円あったらどうすればいいのか

女性50代 なおこさん 50代/女性 解決済み

10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/20

なおこ様、ご質問ありがとうございます。

現在加入されておられる変額保険の内容がよく分かりませんが、その運用益はそのまま保険の中で運用はできなかったのでしょうか。

基本的に投資信託などの運用は、複利効果が期待できるため、特に使い道がなければ再投資をさせてくれるのが一番の最善策だと思います

すでにお金が支払われているのであれば、投資されるのは良いと思います。

変額保険の中で投資対象となっている投資信託に直接投資するということも考えられます。

今現在加入されている変額保険の内容を見て、今どういった投資先に投資されているのか確認されて、今後の運用方法を考えることもできると思います。

投資は分散投資が資本です。

幅広い投資先に分散投資して、リスクを軽減します。

また100万円を一気に投資するのではなく、5万円ずつ20ヶ月に分散して投資するということも時間の分散という考え方で、リスクの軽減となります。

直接、投資信託に投資する際は、NISAやiDeCoという税制融資制度もありますので、是非、こういった制度も活用しながら、資産形成を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETF、おすすめポイントを教えてください

数年前から投信積立をしています。手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

AI取引を検討したい。

資産運用を考えていますが、過去にFXや日経平均の先物取引などをやってみましたが、悉く粉砕されてしまい大損をしていました。損をした原因は多々あるのですが自分として一番考えられる原因は、自分の儲けようとする心と失敗を取り戻そうとする心が激しく葛藤して、冷静さを失い取引をしてしまうことで、雪だるま式に損をしてしまったことです。この感情に打ち勝とうと色々と試みて見たものの結局打ち勝つことができずに取引を中止してしましました。そこで感情が一切入らないシステムでの取引が自分には合っているような気がしてきました。ここで質問です。AIによる勝てる確率は何パーセントなのでしょうか?また取引を開始する時期と、辞め時のタイミングなども教えてください。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性30代前半 さぁやさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

投資を続けるか、住宅ローンの繰り上げ返済をするか

30代主婦です。4歳と1歳の子供がいます。投資と住宅ローンの関係についてお伺いしたいです。住宅ローン〇2014年から35年ローンで住宅を購入。返済額は、年間100万円。あと28年残っています。投資は、〇2020年から積み立てNISA、年間40万円〇2020年からジュニアNISA、年間80万円×2人分積み立てNISAは老後の資金として、20年間続けたいと思っていますが、ジュニアNISAは、2021年からは、年間20万円×2人分、という形になると思います。今回お伺いしたいのは、積み立てNISA、ジュニアNISAで投資を続けるか、少し貯めてから、住宅ローンの繰り上げ返済をするか、ということです。主人は、団信もついているし、住宅ローン控除も使えるから、住宅ローンはこのままにしておいた方がいいと言います。子供の教育資金に関しては、義父が500万円ずつ、運用しながら用意してくれているのと、昨年、ジュニアNISAで投資した80万円×2人分と、子供の手が離れたら私も働くつもりなので、何とかなるかなぁと思っています。住宅ローンの繰り上げ返済には手数料もかかるので、一概には言えないと思いますが、ローンがあと2800万も残っていて、金利を払っているのかと思うと、なんだかソワソワしてしまい、さっさと返してしまいたい気持ちに襲われます。主人が65歳で完済予定なので、それまで払い続けられるかも心配です。よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答