老後の生活場所について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在一軒家のマイホームに住んでいます。ローンは、予定としては10年の繰上返済を考えており、老後はローンも返し終わっていちよ、安心して暮らしをして行けるとは思っています。ですが、老後は、一人娘に介護をさせるのは大変なので申し訳なく思い、サービス付き高齢者住宅などに住めるのであれば、その様なところで暮らしたり、老人ホームでの生活で、家族には迷惑をかけないようにしたいとは思っています。

ですが、心配なのはその資金です。
私は現在専業主婦で、子どもが大きくなったらパートには行きたいと思っていますが、おそらく年収100万ほどの仕事になります。

主人は、年収700万ほどあるために、今の生活で困ることはありません。

もしも、自宅ではなく老人ホームなどでの生活をするとなると、私はどれだけのお金を貯めておく必要がありますか?

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

まず、介護施設は大きく2つに、「公的施設」と「民間施設」にわかれます。
相談者様のご質問内容にもありましたサービス付き高齢者住宅は「民間施設」にはいります。
その他の民間施設には、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームなどがあります。

続いて公的施設には、特別養護老人ホームやケアハウス、介護老人保健施設などがあります。
公的施設のメリットは、やはり料金が安いことです。
月額料金は、8万円代~13万円代のところが多くあります。
しかし、デメリットとしては費用が安い為人気が高く、入居待ちや、希望の施設に入れない事があります。また、要介護3以上でないと入れません。

一方、民間施設では、入居待ちの施設はほとんどないものの、公的施設に比べ費用が高いです。
また、施設に入所する際には、一時金を支払うところも多くあります。(平均100万円ほど)
そして毎月の施設利用料は10万円代~20万円くらいが多いです。
また、公的施設では要介護3以上ですが、民間施設ですと要支援1から入居できるところもあり、元気なうちから入所できます。

例えば、相談者様のお住いである大阪府の平均値でみてみますと、サービス付き高齢者住宅などの民間施設は約1,000万円となり公的施設では約600万円になります。(平均介護期間より、5年で試算)
この試算より、もしサービス付き高齢者住宅に入所するとなりますと、1000万円ほどの資金が必要になるということです。

しかしながら、貰える年金がありますので、その年金額を差し引いた金額を準備されるとよいでしょう。
700万円のご年収ですと、現在の換算ではご夫婦で24万円前後の年金(満額で試算)が貰え、万が一お1人になられた時は、14万円前後の年金になるかと思いますので、その年金から差し引くと民間施設の入所金としては最低200万円ほどの準備が必要となります。(5年で試算)
準備方法としましては積立定期預金や、国が推奨しているiDeCoが向いていると思われます。
早いうちからコツコツ準備をしていけば、老後の生活も安心ですよね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に備えてのお金は今現在、どれほど残しておくのか

三十代主婦です。現在3歳の子供がおり、3人暮らしをしていますがもう1人欲しいと考えています。夫の職業は飲食なため将来的には独立を考えていますが、自営業の老後はどうなるのだろうと今から心配になります。分不相応ながらも子供は2人欲しいと考えていますし、子供手当もまるまる貯めています。現在一千万ほど貯金はありますが、開店資金に充てたらあっという間になくなると思います。お店が繁盛すればいいのですが、老後となると私たちの年代の年金もしれていますしいつ、どこでどうやって貯めるべきなのか分からずにいます。開店資金は一千万以上かかる見通しなので融資を受けるつもりですがここで貯金をどれくらい使っていいものなのか、不安です。

女性30代後半 イケダナオさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おひとり様で迎える老後

おそらくこれから結婚をすることはないと思います。兄弟はいますが、それぞれ結婚して家庭を持っていますので、厄介になるわけにもいきません。老後のお金が今からとても心配です。現在、正社員で働いて一人暮らしをしていますが、お給料があまり良くないのでこのまま今の仕事を続けるか、転職するかも悩んでいます。年金だけでは老後の資金が2000万円足りないということをニュースで見たことがあります。現在貯金はありますが、2000万円には程遠く、何か資産運用を始めようにも知識がありません。とりあえず今年からつみたてNISAを始めました。毎月少額ではありますがコツコツ続けています。他に何か今から出来ることはないでしょうか?

女性40代後半 naomi_2020さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金が確保できるか不安です

老後の資金が確保できるか心配です。夫40歳・私36歳・一歳の子供がいます。世帯年収は750万円で住宅ローンが4000万円あります。私は現在専業主婦で、3〜5年後から働く予定です。住宅ローンを組むにあたり、保険の見直しをしたり、削れる生活費は削りましたが、月々の給与では貯蓄がマイナス〜プラス3万円で、賞与を足して何とか年間プラス20万円の状態です。資金計画を専用サイトでシュミレーションしたところ、私が働き出したら、住宅ローンは問題なく70歳までに払い終え、老後の貯蓄も数千万円できると診断がありました。ただ、今の現状が貯蓄出来ていないことと、どれくらい老後資金を用意するべきかわからず、漠然とした不安があります。老後、不自由なく夫婦で2人で過ごすには、何円くらい老後資金を用意すれば理想でしょうか?また、そのためには40代夫婦の場合、月々の貯蓄は何円くらい必要でしょうか?

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答