社宅を出て定住希望です。新築が希望ですが、中古にすべきか迷っています。

女性40代 pepepepepeさん 40代/女性 解決済み

現在社宅に住んでいるため、家賃負担額は3万円で生活しています。
今務めている会社は全国転勤必須なのですが、親も高齢になってきたため、社宅を出て実家の近くに家を構えたいと思っています。
当然新築が希望ではありますが、定住するとなると給与が減額になるため、今後収入は減る予定です。
現在40代で、ローンを組める年数も多くないことを理解しています。
コロナ禍も経験し、子供の教育費、老後の生活費など将来への不安から、新居にあまりお金を使うのは得策ではないのかとも思います。
ですがやはり終の棲家、新築で自分達好みの家を建てたい気持ちが大きいです。

そこでFPさんに伺いたのは
今後年収が25%ほど下がることがわかっている場合、老後に苦労しないローンプランで新築を購入することはできるのか?
できるとすれば、どのくらいの金額の物が買えるのか?伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/05/18

まずは、買える家の値段についてみていきましょう。
あくまで、一般的ですが、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収500万円なら、目安として、2500万円前後の家を探すことです。なお、今後年収が25%ほど下がることがわかっている場合は、25%減の年収として計算しましょう。

次に、以下①~⑤が、家を買うときの主な心得、注意点となりますので、この点も確認しておきましょう。

①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、完済時年齢が75歳~80歳未満であれば、最長の35年をすすめます。しかし、40歳で35年ローン借りると返し終えるのは75歳。40歳で買うなら25年以下とし、65歳までの退職にあわせて計画しましょう。

また、新築か中古のどちらが良いか、ということですが、新しいか古いかということだけでなく、物件に求める条件は個人のライフスタイルや考え方により変わるため、どちらが良いかはひとことでは言えません。新築と中古、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと把握し、どちらが自分に合っているかを判断することが大切になってきます。ともかく、新築、中古とかに限定せず、まずは、いろいろな物件にあたってみることをおすすめします。自分が住居に求めるものを再確認することができ、優先順位も決まってくるでしょう。

住宅は、人生で一番大きな買い物です。物件選びも資金計画も、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

35年ローンを問題なく払っていけるのか

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

女性40代前半 akiko_300さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転勤族の住宅購入時期

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。年収は国内勤務時は700万程度です。転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームに住み続けるか、賃貸に引っ越すのがいいのか?

自分は年収が350万円程度しかなく、生活に苦労しています。嫁は専業主婦なので、収入は0円です。家計を自分が管理しているのですが、これから先、借金もせずに子供3人を育てていく自信が全くありません。家は子供が2人目生まれる時点でマイホームを購入しているので持ち家ですが、住宅ローンの月々の支払いが「9万円」で、生活費などを支払ったら、自分の毎月の給料ではギリギリです。なのでマイホームを手放して、もう少し負担が軽い家賃の賃貸に住み替えようかなと考えています。このまま住み続けても、家のための経費がかかってきたりするので、賃貸の方が毎月決まった支払い額を払えばいいので、安心かなと思っています。実際、住宅ローンをこのまま支払う方がいいのか、家計の負担を減らすために賃貸に住み替えた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住宅ローンに不安を感じています。

住宅を購入して結構な額の住宅ローンがあるのですがこれから先どうなるか不安を感じています。もう家を購入した後なのでどうしようもないのですが、これから先に備えて何かやった方が良い事とかありますでしょうか?もちろん、それで本当に大変な事になってもどうにもならない事はどうにもならないと思うのですが、それでも少し困った事態になった時くらいに少しは対応できるようなものがあれば教えて欲しいと思います。少しでもなんとかできるようになるような方法があれば教えて欲しいと思うので何か良い知恵があれば教えてください。特にこれだけはやっておいた方が良いという事があるならそこをしっかり教えてもらえるとありがたいの宜しくお願いします。

女性40代前半 かるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのか

北海道函館市に住んでいる20代の会社員です。2年前に結婚をしてマイホームの購入を検討していますが、希望している物件では毎月の住宅ローンの返済額が今の家賃の2倍程度となると言われました。将来的に子供が増えて、その金額の住宅ローンの支払いを行っていって家計が苦しくならないか不安です。何件か住宅展示場に伺った際に、そのような質問をしてもどこの会社も売りたいのか大丈夫の一言だけで余計に不安を覚えています。年収の30%程度が住宅ローン審査通過の判断になるとは聞きましたが、中には最大限借入して厳しい生活を送っていると耳にしたことがあります。実際に行ってみなければわからないことだとは思いますが、年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのかが知りたいです。

男性30代前半 杉林さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答