不動産投資のトラブルの解決策を知っておきたい

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

不動産での経営に興味がある者です。現在遺族から引き継いだ一軒家を所有しているのですが、かなり古いものとなっています。しかし、街に面し、駅から近いこともあってかなり住みやすい条件が整った立地条件の物件だと想います。これを綺麗にして家賃収入を得ようと考えています。しかし、ただ貸してお金が入るという甘いばかりの話でもないと想います。人に貸すとして、その後こちらが不利益になるようなことがないかどうか気になります。例えば、老朽化により、住んでいる人間の罪以外で家が破損すれば、その修理はこちらが持つような面倒が生じたりするのでしょうか。こういった場合には誰が家の面倒を見るのかで揉める気もします。こういった責任問題について、予めルールを知っていおきたいと考えます。このような面倒事を事前に回避する知識を授けてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/05/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

FPとしての知識の他、賃貸不動産経営管理士、宅地建物取引主任者、土地活用プランナーの資格も有しております。

所有物件を賃貸不動産として活用される場合には、貸主としての義務を理解しておかなければなりません。特に国土交通省の指導による貸主の負担が明確に定められておりますから、借主の通常の使用によって発生した修理に関しては、貸主側に修繕義務が発生します。つまり、借主は返還時には善管注意義務に抵触しなければ、その対価を支払う必要がありませんから、入居中のタラブルは修繕の要求が可能であり、使用に耐えられない場合には、賃料の削減も要求が可能です。

つまり、貸主と借主は平等であり、双方共に自己の責任範囲で主張することが可能です。このように考えますと、通常の賃貸物件としてのレベルを貸し出す前に確認しておかねばならず、老朽化が進んでいるのであれば、ある程度の費用をかけて修繕をしておかねばなりません。それは、例え現状のまま良いとの契約であっても同様であり、使用する目的が果たせない場合には、修繕義務が貸主には発生しますでのご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資をするにはまずなにを勉強したらいいか。

専業主婦になったため、時間があるので、不動産投資を始めたいと考えていますが、まず何から勉強をすればいいのかわかりません。上手くやらないと損失しか出ないのではないかと心配です。上手くやる方法がよくわからないので、勉強から始めたいのですが、何から手をつけていいのかもわかりません。不動産投資が成功しやすくなる勉強法はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答

不動産経営はどうすればできますか

もしも大きな土地が手に入った場合、その土地を有効活用する方法の一つとしてマンションなどを建てて不動産経営をするという選択肢があります。田舎の土地なので売るよりも不動産経営をした方が大きな資金が手に入りそうです。田舎とはいっても観光地なので、人が住む可能性はあります。実際に引っ越してくる人の数が増えているように思います。しかし、不動産経営のやり方がまったくわかりません。このような人でも不動産経営を始めることができるのでしょうか。不動産経営をするためにはどれくらいの初期費用が必要なのか、どういったことは学んでおく必要があるのか、不動産経営のコツは何かなどを知りたいです。不動産経営のことを一から教えてもらえますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続した不動産をどのように運営したら良いですか?

長年、病気を患った父が亡くなりました。相続の作業をするにあたり資産のピックアップをしていたら居住以外の不動産がありました。このようなものがあるのは知らなかったです。今後、相続したら運用をしていかなければならなくなります。不動産の経営は始めてなので、どのようにして経営するか教えて下さい。不動産は大阪の北区にある1棟のマンションです。マンション本体の管理はありません。死んだ父が生前に土地を購入してマンションを建てたようです。借りている人から毎月、賃料を頂いて税務署に確定申告をしていたようです。当然の如く掛かる税金額が全く分かりません。相続を完了した後に毎年、掛かる税金も調べる必要があります。また、もし税金が払えなかった時のことも教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

株式投資で損をしない方法を教えてください

私はIT企業に勤める50代の男性です。将来会社を辞めた後の生活の為にと思って貯金をしてきていますが、現在800万円ほど貯まっています。定年退職まで後5年ほどなのでそろそろ退職後のことについて考えだしています。そこで特に働くこともなく収入が得られる不動投資や賃貸経営が良いのではないかと思っていますが、不動産投資も賃貸経営も初めてなのでやり方がよくわからないでいます。しかも現在は賃貸マンション暮らしをしていて貸したり出来る建物を持っていないので、不動産を取得するところから始めなければなりません。そのような状況で不動産投資や賃貸経営は出来るのでしょうか?もし出来るようでしたらどのようにすれば宜しいのでしょうか?教えていただけると幸いです。

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

賃貸物件での資産運用

副業として、賃貸物件をしたいなと思っています。理由は投資などはなんとなく手を出しにくいと思っていて、ネットでの投資もなんとなく不安を抱えています。そこで、実際にモノとして今後持ち続けることができる不動産関連で賃貸物件を現在も少しだけ運営しておりますが、なかなか関連法規などもあり、その都度勉強をしないといけないので、正直結構大変だと感じております。現在、賃貸の方は赤字ではないので全く問題がないのですが、今後は修繕費などもすこしずつかかってくると思うので、その辺を考えると大きくプラスになっているわけではないと思います。そこで、大きくプラスにならずとも、副業的に安定して少額でも入ってくるような、資産運用があればなと考えております。また、このご時世の中での賃貸物件の運営は果たしてどのような評価や、今後どうなっていくのかまでお教えいただけると幸いです。

男性20代後半 HIRさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答