不動産投資のトラブルの解決策を知っておきたい

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

不動産での経営に興味がある者です。現在遺族から引き継いだ一軒家を所有しているのですが、かなり古いものとなっています。しかし、街に面し、駅から近いこともあってかなり住みやすい条件が整った立地条件の物件だと想います。これを綺麗にして家賃収入を得ようと考えています。しかし、ただ貸してお金が入るという甘いばかりの話でもないと想います。人に貸すとして、その後こちらが不利益になるようなことがないかどうか気になります。例えば、老朽化により、住んでいる人間の罪以外で家が破損すれば、その修理はこちらが持つような面倒が生じたりするのでしょうか。こういった場合には誰が家の面倒を見るのかで揉める気もします。こういった責任問題について、予めルールを知っていおきたいと考えます。このような面倒事を事前に回避する知識を授けてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/05/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

FPとしての知識の他、賃貸不動産経営管理士、宅地建物取引主任者、土地活用プランナーの資格も有しております。

所有物件を賃貸不動産として活用される場合には、貸主としての義務を理解しておかなければなりません。特に国土交通省の指導による貸主の負担が明確に定められておりますから、借主の通常の使用によって発生した修理に関しては、貸主側に修繕義務が発生します。つまり、借主は返還時には善管注意義務に抵触しなければ、その対価を支払う必要がありませんから、入居中のタラブルは修繕の要求が可能であり、使用に耐えられない場合には、賃料の削減も要求が可能です。

つまり、貸主と借主は平等であり、双方共に自己の責任範囲で主張することが可能です。このように考えますと、通常の賃貸物件としてのレベルを貸し出す前に確認しておかねばならず、老朽化が進んでいるのであれば、ある程度の費用をかけて修繕をしておかねばなりません。それは、例え現状のまま良いとの契約であっても同様であり、使用する目的が果たせない場合には、修繕義務が貸主には発生しますでのご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資に中々踏み切れません。

30代の会社員です。不動産投資に関して相談があります。今普通に働いている給料だけではこの先に不安が待っている気がして心配なので、なにか若いうちから投資等で資産を増やしたいと考えています。そこで、色々なところで目にする不動産投資に興味持ちました。ただ、不動産投資となるとイメージとしては借金をしながら大きな金額を使って月々の収入を得て最終的にペイしていくものなのかな?と思っています。(この時点で違っていたらすいません)ここで中々踏ん切りがつかないのがそういった最終的にペイしていくシステムは本当に大丈夫なのか?という事です。大きくお金を使う分メリットも大きいかと思いますが、比例してリスクも上がるのではないかと思ってしまいます。多少のリスクは仕方がないとしても、素人が比較的安全に始められる不動産投資がありましたら教えて頂けると幸いです。

男性40代前半 キメラさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 齋藤 岳志 2名が回答

都市部への不動産投資について

50歳代の会社員です。預金を銀行口座に入れておいても、ほとんど利息が付かない、定期預金に入れても僅かな利息のため、利回りの良い不動産投資に興味があります。今後の少子高齢化、地方の人口減少化はありますが、都市部へは今だ人口流入が増え続けています。そのため、都市部のワンルームマンションへの投資を始めようと考えています。ワンルームマンションを購入して、賃貸に出し、家賃収入を得るという方法です。そこで、質問したいのですが、都市部へのワンルームマンションへの投資をした場合のメリット・デメリットについて、知りたいと存じます。自分としては、万が一、借りてが付かない状況が続く場合、転売すればリスクも少ないのではと考えています。今後のマンション投資の判断の一助にしたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwaさん 50代後半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

空き家の有効利用

空き家を所有しています。祖母が住んでいた家で、今はだれも住んでいません。古い家ですが、リフォームをしているのでまだまだ住める状態です。私たち家族には住む家があるため、今は必要としていません。子どもたちが大人になった時に住めるように、手放したくないと思っています。この家を誰かに貸したらどうかと、親と話が出ています。賃貸にするには、リフォームやクリーニングが必要だし、祖母の残した家具類や電化製品の処分も出てきます。子どもたちが住むだろうというのは、親の考えであって、この土地と家を手放してお金に換えた方が良いのかもしれないなと、思う部分もあります。空き家でも所有していると、固定資産税が発生します。庭の手入れも必要になります。不動産屋からは、最寄駅からは徒歩20分ほどの距離で、住宅街のため、家を解体して更地にして売った方が良いと言われました。将来のことを考えると、この家と土地はどんな風にしたらよいのでしょうか。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

良い不動産投資の方法

資産運用をしたいと不動産投資をしたがうまく行かないものです。40代で自営業をしています。年収は、350万程度です。この前の春に、資産運用と思い、300万程で中古マンションを購入しました。ところが、住んでいた人がすぐに銃刀法で捕まり、撤去費用などがかかった上に、空き家になってしまいました。半年くらいするのですが、リノベーションをしてもいまだに入居者がいません。今後の資産運用のために、どのような不動産を購入して運用していったらいいのでしょうか。また、マンションを購入するのと、アパート1棟購入するのとどちらがいいのでしょうか。自分としては、アパートを購入し、おしゃれにリノベーションして住みやすい場所を提供したいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

不動産投資をやる余裕はあるのでしょうか。

私の家はまだ家を購入してまだ日が浅くローンもかなりあります。こんな中で不動産投資をやって資産形成をしようとするのは無謀でしょうか。主人が知り合いが不動産投資をやっているのを聞いてかなり関心を持っているようなのですが、まだ家のローンもある中でさらに不動産投資をやるのはどうかと思っています。とてもじゃないですが不動産投資をやって不労所得を得られるような状況ではないと思っています。実際こういう状況で不動産投資をやって資産を形成するというのはありでしょうか?やっても良いかやめた方が良いかどちらの場合でもどういう根拠があってそうなのか教えてもらえると助かります。そこらへんを詳しく解説してもらえるとすごく良いです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答