病気ばかりしていて老後が不安すぎる

女性40代 K-9657さん 40代/女性 解決済み

私は正社員でフルタイムで働いていますが、給料は月給制で社会保険料を引かれると手取りは10万くらいなものです。
今は賃貸マンションに住んでいて毎月家賃が4万ほど、この他に光熱費や食費などの生活費を引かれるので、毎月の貯金額は多くても2万くらいになってしまいます。
それでも貯金ができればいいという意見も聞きますが、私的にはもっと将来のために貯金がしたいと思うのです。
それでも仕事を変える気はなく、できれば今のままで老後までやっていきたいという気持ちです。
私は今40代ですが独身で子供もいません。
結婚の予定もなく、今のところ老後は自分で生計を立てるしかない状態です。
先月は医者にかかりにその分の出費のせいで、貯金額がたったの5千円くらいになってしまいました。
老後はもっと病院にかかることが増えると思うので、今からとても生活費が心配です。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/21

ご相談頂き有難うございます。

あなたの現在の貯蓄状況がわかりませんが、少ない収入の中から2割程の貯金をしているようで立派だと思います。
病気をしないで今のペースで積み立てて行けば大丈夫だと思います。もう少し収入が増えるともっと良いかもしれませんが、あまり無理をしない方が良いでしょう。

今のペースで貯金をすると65歳までで、これから積み立てる分だけで500万円を超えると思われます。今現在の貯金を足すとある程度の老後資金になります。
あなたの場合は、厚生年金と基礎年金の両方が受給できますから、贅沢をしなければ年金だけで生活していけそうです。

病気の際の負担があったようですが、一定の金額を超えると高額療養費で補填がありますので、それ程心配は要りませんが医療保険は加入しておいた方がよいかもしれません。事故や入院時に役に立つと思います。月額2000円程度の共済がありますから、未加入の場合は検討されたら良いでしょう。

どうしても収入を増やして貯金に回したいということでしたら、無理のない範囲で在宅の仕事などを探すという選択もあるかもしれません。今の職場が気に入っているようですので、そちらを第一考えるのが大切だとは思いますが、いかがでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、年齢が重なるごとに病にかかるリスクは高まります。ある意味致し方無いと思われますが、いざ入院ともなれば、単身であれば尚更です。しかし、今後も正社員として就労され、将来は厚生年金が支給されるようになれば、現在の所得格差はあまり気にならなくなります。従いまして、少額でも貯蓄を継続することが大切であり、ある程度の貯蓄で十分に老後を過ごすことは可能です。

出来れば、税制効果が高い、iDeCoや積立NISAによる運用であれば、長期になるほど効用は高まりますので、ご検討なされて下さい。

また、疾病による入院を考えますと、治療費や入院費を懸念する事よりも、休業時の所得を補填するために医療保険を検討する必要があります。従いまして、掛金がお安い共済が実施している掛け捨てタイプを検討され、収入が減少することを避けねばなりません。

老後の単身者の平均生活費は17万円と言われていますが、現在の支出管理を継続されるのであれば、あまり不安視されることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費のための資金の貯金するコツを教えてほしいです

子どもが進学や成長するにしたがって教育費がかかりますが運用や貯蓄のための良い方法があれば教えてほしいです。進学する学校によって公立、私立の違いでもかなりの開きがあるためどのくらい教育費や習い事や学習教室のための資金がかかるかはある程度想定できます。さらにプラスでゆとりのある生活や子どもたちにも学校生活をより良いものにしてあげたいので節約しながらでもできる方法が知りたいです。

女性50代前半 まよぷさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約を上手くやり繰りする方法は?

節約を上手くやり繰りして行きたいと考えていますが、なかなか上手く節約をすることが出来なくてよく悩んでいます。上手くやり繰りできる節約方法を学んで知りたいと思いました。上手い節約方法を実践して行きたいと考えています。なるべくお金の無駄使いをしないようにして、節約をこれからは心がけた生活をしたいと思いました。特に食費の節約がなかなかできない点であり、難しいと思う所です。節約的な買い物や、食事を考えるのがけっこう大変な点です。貯蓄もなかなか上手くできていない状態でいます。上手い貯蓄の仕方も学びたいと思いました。貯蓄もこれからはちゃんと計画的に行って行きたいと思います。正しい節約方法と、貯蓄方法の知識を得てこれからは実践して行きたいと思いました。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

義実家への送金

40前半夫婦 子供二人私立、持ち家ローンはまだ残ってる状態です。夫の実家の借金で困っています。結婚前から義実家に援助をしていました。今は夫の稼ぎのみで、子供を私立中学に入れローンも残ってる状態、稼ぎはいい方だとは思うのですが、夫の会社は退職金制度がなく、これから子供たちへのお金もかかる中、義実家への送金がとても辛くなってきました。私が働いていけばいいと思うのですが、義実家には結婚してない兄弟が二人いて、年金ももらっている中、なぜ私たちが送金しなきゃ行けないのかずっと不満に思っていました。義実家では慎ましい生活をしてるわけでもなく、使いたい放題です。揉めたくないのでこれからも送金をしなければならないと思うのですが、今後どのように自分たちの資産形成をしていけばいいのか頭を抱えています。それからもし義両親に何か問題解決方法があれ御指南いただきたいです。

女性40代後半 guriさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用の方法を教えて下さい。

初心者でもできる資産運用の方法・種類を教えてください。家族構成は主人と子供と私の3人家族です。現在は子育て中であり、専業主婦をしているため家族の収入源は主人のみとなっています。独身時代に会社員として働いていた収入は、通帳の中に預貯金として貯めていました。しかし、預貯金では利率もつかずタンス預金と同じであるため、勿体ないと知人に言われました。現在子育てのために専業主婦をしているとは言え、自分の収入がないことに負い目を感じています。独身時代に貯めておいたお金をもとに、預貯金ではない、資産運用の方法を教えて下さい。また、全く資産運用の方法を知らないため、初心者からでも始めやすい方法についても教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

使用していない土地はどうするべきか

現在、相続した家の周りの田んぼの土地をどうしていくか悩んでいます。農業は自分ではやりません。相続前から近所のおじさんが何やら作っているようです。このままお任せしていてよいのかわかりません。田んぼのままにしておくべきが、宅地にしてなにか資産運用を考えた方がいいのか教えてくださるとたすかります。

女性40代前半 およよさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答