繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

女性50代 Gemjamfrさん 50代/女性 解決済み

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/22

 利息の高さを気にされているようですが、ローンの利息は、「時間を買う」という考え方があります。それは、ローンを組むことによって、ローンを組まない場合に比べて、住宅など欲しいものを、前倒しで取得することができ、ローンの利息はその前倒しした分の手数料ということです。

 繰上げ返済をご検討されているとのことですが、繰上げ返済は、利息負担の軽減効果があり、早い期間に実施する方が効果が高くなります。ただ、貯蓄等の資産運用の利率よりも低い借入利率であれば、繰上げ返済をしない方が有利です。なので、まずは、借入利率以上に貯蓄等の収益率(運用利率)になっているかどうかを確認しましょう。

 また、繰上げ返済する時の注意点として、繰上げ返済をすることで、手元に残る貯蓄額が少なくなって、アクシデント等で必要な資金が不足して借入するような事態になれば、本末転倒です。なので、手元に残す貯蓄額(目安は100万円あれば充分ですが、50万円程度は残したいところ)を決めておきましょう。

 個人年金にも加入されているとのことですが、それ以外の老後生活資金も確保したいところです。

 なお、現状の健康状態であれば、60歳までに返済が可能とのことなので、その返済計画もまずは、維持していただければと思います。ただ、可能であれば、アクシデントへの備え等は検討された方がよいかもしれません。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、質問者様のこれからの目標が明確になっているため、その目標を無理なく実現するためのマネープランをFPなどの専門家を通じて立てていくことで今回の問題は解決できるものと考えます。

具体的には、60歳までに住宅ローンを完済したいとのことですので、現在から起算して10年後に住宅ローンの完済ができるようなマネープランと繰上返済計画の作成のほか、将来の老後資金についても懸念がありそうですので、こちらについても問題が生じないのかどうかが最優先で考えるべき課題になると言えそうです。

ちなみに、質問者様が質問を通じて知りたい繰上返済の判断材料についてですが、こちらにつきましては、実際の金額(債務状況)や現状確認をしなければどのようにお金を回していくのが望ましいのか判断をつけることは難しいと言い切ります。

加えて、住宅ローンの繰上返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」と呼ばれる種類の返済方法に大きく分けられるため、繰上返済の効果だけで判断するのではなく、将来的にお金がしっかりと回り、懸念が生じないためにはどちらを選択するべきなのかの判断も実際の金額(債務状況)や現状確認をしなければ明確な回答をすることはできません。

このような理由から、質問者様が抱えている疑問をしっかりと解決するためには、できる限り、FPのアドバイスや協力を得ながら繰上返済を実行されることが望ましいのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄額を増やす方法

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入はありません。また、子どもは1歳のため、しばらくは妻も専業主婦の予定です。年収は400万円程度で毎月5万円程度の貯蓄は出来ています。住宅もローン無しの持ち家一軒家で、築5年程度です。このような状態ですが、今後、子どもが大きくなることと、2人目を予定していることから、今の生活スタイルでもう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。方法として思い浮かぶものは固定費の削減ですが、どのような固定費を削減するべきかわかりません。また、安定して資産を増やす方法も模索している最中です。このような点で何か良いアドバイスや方法をご提示いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangudoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金生活者でもお金を貯められるか?

私は、現役時代は公務員で老後は共済年金で心配せずにゆったりと生活できると思って生活していました。そのため、とんでもない無駄遣いを繰り返していました。車は3年ごとに買い替えてたり、日本各地を家族で旅行しまくりました。就職して10年ぐらいしたとき、家を銀行から3千万円以上の住宅ローンを組んで、新築しました。現役の時は、そのローン返済をし続けました。ボーナスの一部もその返済に充てました。それゆえ、貯金などできる訳ありませんでした。そういう生活を繰り返し定年を迎えました。その時点で残っているローンの返済を退職金で全額返済しました。ということで、貯金などは数百万円しかありません。今後、年金生活だけで、どうやったら貯金できますか? できれば教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

銀行預金より資産運用?

この頃よく銀行の営業店舗廃止や統合、または銀行自体の合併等のニュースを耳にします。低金利ということもあり、銀行はほぼ「お金の一時保管場所」という位置付けになっています。投資に関する知識はほぼゼロで、運用する資金もあまりありませんが、どうせ「保管」するのなら、少しでも増える方法を知りたいと思います。私のように経験がゼロでも、銀行預金感覚で始められる資産運用があればぜひ教えていただきたいです。ちなみに私は・資産運用に関する商品知識はほぼゼロ・運用資金は少額・こつこつ増やしたい・リスクは承知しているものの、ハイリスクな商品は怖いので興味がない・まずは銀行の積立預金のような感覚で始めたいというど素人です。

女性50代後半 sumo31さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答