子なし夫婦の老後の貯金いくら必要?

女性40代 elmoooooooさん 40代/女性 解決済み

私は40歳で、旦那さん51歳の夫婦なのですが、旦那さんが年上のため早く仕事リタイアする形になってしまい老後の生活が大変心配です。子供もいないので頼るものもなく、どーにか早めに老後資金を貯めなければと気持ちばかりが焦ってしまってしまいます。
旦那さんが早めに年金生活に入って、収入が減ってしまう場合、あと10年でどのくらいの貯金が必要でしょうか?
あと年金生活に入ったとしても、月々いくらくらいアルバイトなどでかせいでもらったら、余裕のある生活を送る事ができるでしょうか?
ちなみに、家は、中古の一軒家を購入しておりローンがあと5年くらい残っております。
築40年の物件なので、これからリフォームも必要かと思っており、場合によっては、売却することも考えております。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

ご不安なお気持ちが、大きく募られることとお察しいたします。

まずは、現在の不安な心境につきましては、ご夫妻でのライフプランニングシミュレーションをなさってみると、「気持ちの整理・現在~未来への優先順位と課題」が見えてくるかと...。

具体的には二点、
①《ライフイベント表の作成》~手書きにて、ご主人51歳、奥さま40歳から→「時系列に、年齢の推移を書き出し」→「それぞれ〇〇歳の時に、おこり得るイベント・想定できる事など書き出し」→「住宅を売却した場合の、考えられる影響・出来事etc...を書き出し」
②《収入と支出を整理してみる》ことです。
具体的には 「家計のお金を見つめなおす」ことといえます。

方法は2つ、流動費と固定費をじっくり確認してみることです。

※流動費=生活によって、月々の支出が変わるもの(食費、水道光熱費、レジャー費など)~普段のお金の使い方に注意(レシート管理など)

※固定費=毎月、ほぼ決まった金額の支出となるもの(住宅費、民間保険料、通信費など)~一度見直すだけで、大幅な支出改善も考えられる(勧められるままでなく、自身で充分内容を吟味してみる)

この2つに着手することで、遠回りに感じるかもしれませんが、結果的に近道、すなわち、「適切な貯蓄・投資可能額がみえてくる」「何のため・誰のための貯えか?」などが整理されてくることでしょう。

では、次に【貯えの方法】。
貯蓄・投資につきましての情報といたします。
①『あと10年でどのくらいの貯金が必要でしょうか?』
②『年金生活に入ったとしても、月々いくらくらいアルバイトなどでかせいでもらったら、余裕のある生活を送る事ができるでしょうか?』
という2点につきましては、
①【商品をあてはめた場合】と②【方法論・考え方】について、情報お伝えします。

①【商品をあてはめた場合】(ざっくりとしてますが、現・低金利の時代を考慮。
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA・積立NISA・変額個人年金・変額保険・外貨建て商品・外貨建て生命保険・積立投資信託・個人向け国債・財形貯蓄...など、元本“確保”ありorなし~運用は自己責任~引き出し・解約時の制限ありorなしをしっかりと「自身の許容・納得できる範囲内」でそれぞれの商品の特徴・特性を活かし、自助努力できる方法でしょう。

②【方法論・考え方】につきましては、ご夫妻の「お仕事(勤務年数・職種;産業大別など、過去から現在~定年退職見込み年齢)など」の実情不明点があり、想定“金額”の試算お手伝いが難しくなります。
この点を充分に踏まえながら、少しお手間はかかりますが“老齢年金給付額を”ご自身に置きかえてみてください。

大事な点として「ご夫婦二人で、公的(社会保障)老齢年金が、現制度でいくら?もらえるのか?」をまずは試算しましょう。

方法としては、[ねんきん定期便の活用]・[ライフプランシミュレーション]をおこない、比較的精度の高い数値予測を想定してみることです。

次に「ご夫妻の人生~ご自身の人生」(※二人の人生~独りの老後)を、イメージしてみます。
※ 平均寿命(出典:令和元年、簡易生命表・厚生労働省)男性 81.41歳、女性 87.45歳

「何歳までの“お金”を育てていくのか?」考えてみましょう。

年金生活に入ったとしても、月々いくらくらいアルバイトなどでかせいでもらったら、余裕のある生活を送る事ができるでしょうか?こう考えてみましょう。

ご主人51歳 奥さま40歳→ご主人60歳 奥さま49歳~09年間 ※
ご主人61歳 奥さま50歳→ご主人65歳 奥さま54歳~04年間 ※
ご主人66歳 奥さま55歳→ご主人82歳 奥さま71歳~16年間(仮定・平均寿命)
      奥さま72歳→      奥さま90歳~18年間 (仮定・平均寿命)

想定として「どの年齢範囲の必要資金に、重きをおくのか?」という点でしょう。前提でお伝えのことを踏まえ、ここでは「一般的考え方」で試算します。

「ゆとりある、老後の生活資金→夫婦二人で月/¥361,000」・「老後の最低日常生活費→月/¥221,000」・「高齢単身者の生活資金→月/¥170,000」
※ 出典:生命保険文化センター[生活保障に関する調査/令和元年度]総務省[家計調査年報(家計収支編/2018年)]
ここから一つの試算をおこなってみましょう。

ex)65歳~85歳と仮試算『①老後必要な資金額?』
(上記より) 月/¥361,000×20年×12ヶ月=¥86,640,000

「8,600万円!?」とお感じになるかもしれません。

ここでは【仮定】として、ご夫婦二人で年金額想定/¥2,500,000とイメージします。
・年/250万円÷月/12ヶ月=月/¥208,000…

考え方として、月/¥361,000-月/¥208,000(想定分)=月/▲¥153,000の不足見込み・・・(65歳~85歳と想定)⇒153,000×20年×12ヶ月=¥36,720,000を、これから準備していけば、理想に近付けることが可能です。

さきほどの「重きをおく時期」を
ご主人51歳 奥さま40歳→ご主人60歳 奥さま49歳~09年間 ※
ご主人61歳 奥さま50歳→ご主人65歳 奥さま54歳~04年間 ※
この13年間で考えてみます...

例えば、¥36,720,000÷13年÷12ヶ月=月/¥235,385として、「月に204,000円の貯蓄・預金などしていけばいい」となりますが、「現実的ではない」かもしれません。

そこで、例えば、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA・変額個人年金・変額保険・外貨建て商品・外貨建て生命保険・積立投資信託・個人向け国債・財形貯蓄を行うことなどが考えられます。
注意・留意点として「元本保証の有無確認」・「国内外の経済情勢に大きく左右される」・「金利変動」etc...さまざまな“リスク”が、ご自身として「許容できる範囲/価値観で」という重要なことが考えられるところです。

また、「アクティブ運用」(積極的)or「インデックス/パッシブ運用」(安定的)など、「どう運用していきたいのか...」と「これから先、どういった産業/企業/国が成長していくのか...」などの基本の概念的な要素も「入口」の大事な点です。

「月に204,000円の貯蓄・預金などしていけばいい」という概念は極論でして、大事な点は「ライフプランニング」に基づき月少額でも可能な範囲で目標設定をすることです。

お伝えすべきメッセージとしましては「いつから?」ではなく、どれだけ早く、すぐに貯えを開始~「継続は力なり」と実感なされることを願っております。

これから先「“時間”を味方につけて」【貯え】・【運用・投資】などをじっくりとご検討なさって、着手されてみてはいかがでしょうか。

今回は、詳細・年金見込み額(現制度での)などの情報は伝えにくい点もございますが、理想となさる生活設計をつくりあげていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたらお金を貯めてゆとりができるのでしょうか?

 こんにちは。わたくしは30代の男性です。独身でフリーランスのライターとして活動している者です。 年収としては大体500万円前後です。 それなりに稼いではいるのですが、何かが間違っているのか貯金が中々できないですし、ゆとりがあまりありません。(笑) 普通に生活はできているのですが、切り詰める部分や間違っている部分が分かりません。 何かアドバイスがあると嬉しいです。 そして、もっと節約をすべきなのか、はたまたもっと働いて収入を増やすべきなのか? 家計簿でもつけて家計を見直してみることが必要なのでしょうか? どうすればお金を貯めてゆとりある生活ができるか分かりませんので、アドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

浪費癖が以前より増えてしまいました

30代のフリーランスライターの女性で、現在両親と共に暮らしています。どうしても最近浪費癖がついていて治らないことが心配です。最近は自宅で過ごすこともより増えて浪費するものが多くなりました。今まではどこかに出かけただけで疲れが取れましたが、最近は何か買わないとストレスが取れません。私がお金使うのは親と暮らしているので自分のシャンプーや石鹸などの日用品、趣味の本、勉強する本、ストレス解消のお菓子、飴に使うことも多くなりました。特に気になるのが日用品と趣味の本、勉強する本の3点です。私は本が好きなのでどうしても購入して本を買っています。日用品に関しても年齢も増えているために髪質にいいものや天然成分があるもの、石鹸も保湿成分に注目してこだわりを深めています。なるべく安いものを購入していますが毎月買うものが増えて浪費癖が増えるようになりました。貯金しながら浪費癖を治す場合、何を購入すべきか何を辞めるべきか迷っています。あまり無駄なものは購入していませんが、仕事や消費税の厳しい中辛い面があります。

女性30代後半 ほっぺもっぷさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金を頑張っていたら、お金を使うのが怖くなった

現在貯金400万あります。実家暮らしのため年間で結構な額を貯金出来ていると思い込んでいたのですが、実際は5、60万ペースであったことに気付き2年前から本気で貯金を頑張ってきました。その結果当時200万なかった貯金が2年で200万増え400万になりました。よく貯めたなと思う反面、貯金することに趣を置いてしまいお金を使うことが嫌になってしまいました。物を買うものもいつまでも悩んだり、数千円の出費でさえも罪悪感を感じてしまいます。将来や突然何かあった時のためにと貯金を頑張っていますが、自分へのご褒美を買うことや遊びに対しても本当に必要なことなのかを考えてしまって楽しくありません。ある程度使うことでメンタル的にもお金へのバランスが取れるとわかっていても何に対しても本当に使うべきなのか考えてしまいます。こういう考えは後々人生に悪影響してくるでしょうか。もう少し甘くしてもいいのでしょうか。

女性30代前半 misa_asada120さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の増やし方がわからない

わたしは専業主婦です。夫は会社員で給料は人並みにあると思いますが、子供が3人いて、習い事も3つほどしているためか、お金がどんどんなくなります。また、うちの子はお菓子が好きで3人分買っているためそれが家計を圧迫している原因だということも分かっていますが、やめられません。節約したいけど、我慢はしたくない。これは無理なのでしょうか?わたしも去年はパートで働いていましたが、辞めてしまい、もうそろそろ別のところで働きたいとは思っていますがまだ動けずにいます。私がパートで働いてクタクタになって帰ってきて家事をしてお金が増えてもストレスが溜まって意味がないような気がしています。今の家計でやりくりできる方法が知りたいです。

女性30代前半 maさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫の収入が分からず先のことが不安

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。事情があり、私には外に出て働く体力がないため出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたりポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく節約をしても無駄だなと感じています。質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか(できれば給料を預かりたいです)。②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。の二点です。

女性40代前半 no1さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答