今の状況で、病気やケガでお金が必要になったらどうする?

男性50代 voldo666666さん 50代/男性 解決済み

50代の会社員です。
40代から転職を繰り返し、転職の度に収入が低下したため貯蓄がゼロです。
収入は全て家賃と生活費に消えてしまい、貯蓄をする余裕はありません。
両親は既に他界していますが、遺産は全くありません。(その代わりに借金もありません)
今後、結婚の予定は無く、生涯独身でいると思います。
自分があと何年生きるか判りませんが、65まで働けたとしても現在の収入では貯金をすることが
難しく、現時点での年金試算額は年間100万円ほどしかありません。
この年金額では家賃を払っていくのが精いっぱいで生活費の大幅な削減を強いられます。
生活が出来なくなった場合に最後のセーフネットとして生活保護があるとは思いますが、
果たしてあと15~20年後にも現在と同じ生活保護の水準は維持されているのでしょうか。
病気やケガでお金が必要になった場合はどうなるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/22

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは厳しいかもしれませんが、
とにかく貯金をすることから始めて下さい。

相談文に「収入はすべて家賃と生活費に消える」と
お書きですが、
例えば県営住宅や市営住宅などに申し込んでおかれるのは
いかがでしょうか。
家賃を下げることができればその分貯金に回せます。

他にも生活費で少しでも切り詰められるところは
ないでしょうか。
現在でも十分切り詰めておられることかとは思いますが、
それでももう少し何か工夫次第で節約できることがないか
考えてみて下さい。

生活保護はなくなることはないとは思いますが、
日本の状況次第でやはり保護費が引き下げられることは
あるかと考えます。

相談者様は会社員とのことですので
病気やケガなどで4日以上会社を休まれた場合は
「健康保険」の「傷病手当金」が支給されます。
金額はお給料の約3分の2程度と考えておかれると
よいでしょう。

年金も現在の試算では年間100万円程度とのことですが、
保険料を払い続ける限り年金額は増えますので、
健康に留意されてできるだけ長くお仕事をされることです。

今はまずとにかく貯金をできるような
家計にしていかれることが肝心だと考えます。
がんばっていただきたいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収が少ないままでも余裕を持って計画的に貯蓄出来る方法

現在、契約社員で仕事をしていますが一応お給料の一部を貯金しています。今の仕事をずっと続けるつもりはなく、年収もそこまで高くないので転職も考えています。年収が少ないままでも余裕を持って計画的に貯蓄出来る方法を教えて欲しいです。また、これからのライフスタイルに対してもお金はすごくかかるものだと考えているのでどれくらいかかるのかも知りたいです。老後に関してはまだあまり何も考えていないので考えないといけないなと思いつつもやっぱりイメージはしづらいので(貯蓄を多くしないとぐらいしか思い付かないです)今からでも何か考えておくべき事ややっておいた方がいい事があるならば教えて欲しいです。

女性30代前半 きなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

超低金利時代で預貯金では金利が付かない今、どうすれば?

低金利で銀行、郵便局に預けても少しも金利はつきません。かといって、ハイリスク・ハイリターンなものには手を出したくない場合、そこそこ安全な管理は一体、何なのでしょうか?住宅が余っている現在、そして貯蓄額から考えても不動産投資や賃貸経営は論外、FXや仮想通貨なども怖いというイメージがあります。とはいえ、そもそも銀行、郵便局が本当に安全なのだろうか? という疑問もあり、投資信託や債券なども取り入れたほうがいいのだろうか? しかし、知識が必要なのではないか? とも思います。金の積み立てなどはどうなのだろう? と思うものの、それが適切かもわかりません。分散したほうが良い、と聞いたことがありますが、どこに、どのように分散すればいいのかも、全く分かりません。また、少額の自分の貯金ならば、少しはリスクがあっても運用というものをやってみたいと思うのですが、精神的に負担にならずに運用するなら、お勧めがどんなものなのかも知りたいです。

女性50代後半 makissさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の為の貯蓄方法

5歳と1歳の子供がおります。主人の仕事が建築関係でわたし自身が専業主婦なので主人が万が一ケガや病気をしてしまうと収入が0になってしまいます。今は元気なので普通の生活とある程度の貯金が出来ていますがもしものことを考えると心配になります。その為今現在スキルをつけようと思ってwebデザインの勉強を始めました。それを仕事にして収入を得られれば良いのですが。主人には生命保険をかけていますが掛け捨てなので貯蓄型に変えようかと検討もしています。ウェルスナビで投資信託もしていますが毎月の積み立てがこの先毎月出来るかも不安になる時があります。子供がまだ小さいのでしっかり育てあげることが出来るのか教育資金を貯められるのか心配です。

女性30代後半 headerさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

浪費癖が以前より増えてしまいました

30代のフリーランスライターの女性で、現在両親と共に暮らしています。どうしても最近浪費癖がついていて治らないことが心配です。最近は自宅で過ごすこともより増えて浪費するものが多くなりました。今まではどこかに出かけただけで疲れが取れましたが、最近は何か買わないとストレスが取れません。私がお金使うのは親と暮らしているので自分のシャンプーや石鹸などの日用品、趣味の本、勉強する本、ストレス解消のお菓子、飴に使うことも多くなりました。特に気になるのが日用品と趣味の本、勉強する本の3点です。私は本が好きなのでどうしても購入して本を買っています。日用品に関しても年齢も増えているために髪質にいいものや天然成分があるもの、石鹸も保湿成分に注目してこだわりを深めています。なるべく安いものを購入していますが毎月買うものが増えて浪費癖が増えるようになりました。貯金しながら浪費癖を治す場合、何を購入すべきか何を辞めるべきか迷っています。あまり無駄なものは購入していませんが、仕事や消費税の厳しい中辛い面があります。

女性30代後半 ほっぺもっぷさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答