本当の老後のお金対策とは

男性60代 yellowtiger19さん 60代/男性 解決済み

本当の老後のお金対策が知りたいのでお願いします。昨今、老後の資金として2,000万円が必要であるといわれています。しかし、現在生活していて2,000万円ものお金を保持している人たちがいったいどれくらいいるのか。金融機関、行政、国などでいろいろなアンケートを行っても、そもそも貯蓄のない人たちの方が多いのが事実です。わたしは現在投資などに回している資金がありますが、とても2,000万円とはいえません。2,000万円の根拠として例などが示されていますが、あまりにリアル感がないのでほとんど参考にはなりません。働けないリスクはあると思いますが、それにしても根拠が希薄すぎると思います。FPの方たちはどのようにお考えなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、老後2,000万円の根拠は、次の通りです。収入が年金のみの65歳の夫60歳の妻という夫婦が、夫婦とも平均寿命まで生きたとすると、年金の受取額が月209,000円くらいで生活費が月263,000円くらいなので、一ヶ月当たり55,000円程度不足することになります。その不足額で30年生きるとすると、55,000円×12ヶ月×30年で、老後資金の不足額が、だいたい2,000万円くらいになる、というものです。
これは計算上こうなるというものですが、この時点で2,000万円の貯金がないといけない、ということではないと思います。たとえば、不足額の5.5万円を別の方法で得るようにすれば、そして、それが続くのなら、2,000万円の貯金がなくても問題ないはずです。働き続ける、という選択肢もあるでしょうし、投資で配当を得ることも考えうるでしょう。
ただ、将来年金が今と同じ水準でもらえるかについては議論があり、心配な方も多いかと思います。また、何歳まで生きるかは誰にもわからないため、本当に不足額がそれだけなのかも分かりませんか。ならば、例えば高配当の投資信託からの配当で不足額を補う、場合によってはそれ以上入金するようにする、など、高齢になっても得られる収入源を作る方がいい、と私は思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結局いくらぐらいいるのでしょうか。

人生100年時代と言われています。定年後の再雇用も伸びて行っているので体が元気なうち、65歳から70歳くらいまでは働こうかなと考えてます。そうなるとのこりあと30年ぐらいは年金で生活しないといけないのですが、将来年金がどのくらいもらえるのか全くわかりません。また、将来もらえる年齢も先延ばしになって、どのくらい減らさせるのか不安です。そこで今のうちから資産運用や貯金で老後の生活資金を貯めていっているのですが、一人当たりどのぐらい貯めておけばいいのでしょうか。もちろん家族構成やもらえる年金の額で全く異なってくるのは重々承知してますので、今のまま働いたらこれぐらいもらえる、というの計算の仕方と、そこからいくら貯めないといけない、というのをご教授頂きたいです。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の蓄え

現在、妻と子供3人の5人家族になります。私も妻も40代になっております。子供は4、3、0歳になります。子供がまだ小さいものなので、これからどれだけお金がかかって、老後に向けてどれだけ蓄えておかなければならないかが想定できていません。3人もいると毎日が賑やかではありますが、今後のことを考えると心配にもなります。義務教育の間はそれほどお金もかからないのかも知れませんが、大学まで行くとどうなるとか、その時には定年近くになっても来ますし。またIT業界に勤めていますが、昨今のIT業界の退職金なんて10000万なんて絶対行かないですし。健康なうちは妻と働くつもりではいるのですが、具体的な目標数字がわかってないまま闇雲に頑張っているような状況です。はっきりした数字目標とか年ごとの目標値とかが明確になっていた方が良いのですがどう計算したら良いかがわかりません。

男性40代後半 ちまださん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答

夫の定年後から年金支払い開始までの収入が心配です

夫の定年(55歳)から年金開始(65歳を予定)までの収入が心配です。現在の夫は52歳、私は48歳、子供2人は15歳と11歳です。夫の年収は1200万円ほどありますが、55歳が定年で、老後資金としては現在400万円ほどの貯金があり、かつ子供2人は教育費としてそれぞれ1000万円ずつ貯金はしていますが、これから教育費がどんどんかかってきます。特に上の子は美術系学校への進学を希望しており、教育費がかなりかかりそうです。高校は美術系の私立高校を希望しており、進学予定の高校の学費は、初年度は約120万円、その後は年80万円ほどかかります。そして大学も、都内に住んでいるために自宅から私立美大に進学したほうが結果として安上がりになるかと思いますが、資金繰りの状況によっては地方の美術系の国公立大に進学したほうがよいのかも、とも思います。さらに美術系の大学に合格するためには、美術系予備校に通う費用もかかってくると聞いています。夫の定年後を見据えて、私も仕事を再開しようかとも思いますが、この年齢で正社員を目指したほうがよいのか、またこの年齢から5年ほどブランクのある主婦を正社員として採用してくださる企業もあるのかが気になります。

女性50代前半 mitomokさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後が不安です

はじめまして。30代独身女性、パート勤務、月収13万円ほどです。現在は実家暮らしで家には月1万円しか入れていません。資産は証券会社にあるものも含めて170万円ほどです。持病があり、年金納付は免除されています。そのため、たまに届く年金定期便で見ると私の老齢年金は年額で8万円ちょっとと、とてもそれだけで生活できる金額ではありません。現在はつみたてNISAを月に14000円していますが、iDeCoもした方がいいのでしょうか?それともつみたてNISAを33333円に増額する方が先でしょうか?また、それ以外に何か有効な資産運用の方法はありますでしょうか?収入は少ないですが、支出も少なく節約が苦にならないタイプです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 加藤あかりさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後について不安がたえません。

初めまして。相談させていただきます。私は、まだ20代前半なのですが、主人と歳が離れているので老後についての不安があります。世帯年収は400万ほどで、現在は夫婦2人暮らしですが、将来的には、子どもを授かりたいなと思っています。また、現在は賃貸なのですが、マイホームも考えております。貯蓄は、微々たるものです。私が、年金を受給できる年齢になり、実際年金はもらえるのかも分からないし、今より受給の年齢が上がるかもしれないと思うのです。よく、老後の資金は、2000万の貯金が必要とは聞くのですが、もし年金がもらえなかったら、2000万で足りるのでしょうか。また、2000万をそこまで切り詰めすぎずに貯めるには、月どのくらいの貯金ができればいいのでしょうか。

女性20代後半 kaer_cwさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答