年金だけではどうにもならない

男性50代 ふじおさん 50代/男性 解決済み

自分の年金を計算したとき、推定される金額はわずかなものでした。理由として、厚生年金がないことが一番の理由で、国民年金だけの金額です。貯金はあってもいつか無くなることは確実なので、どうすることもできません。自分はいつまで生きられるのかも知らないので、お金はいくらあっても良いと思います。真心と信頼、家族などいう人もいますが、それだけでは生きられないと思います。生きていくうえで一番必要なのが、何と言ってもお金だと思います。お金にずっと苦しめられる生き方はしたくないので、何をすればいいのか、分かりません。年を取ることはプラス面もありますが、マイナス面もあります。預金がどんどんと減っていく恐怖から生きてるのが苦しくなります。増える方法や、減らない方法を知れば長生きしてもいいかもしれません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/03

ふじお様、ご質問ありがとうございます。

国民年金だけですと、老後の年金は非常に少なくなりますね。

今の働き方がわかりませんが、自営業の方の場合は定年がないので、働けるだけ働くという選択肢もあります。

また今のうちからしっかりと資産を形成されて、ただ単に取り崩すだけではなく、資産寿命を伸ばす方法も考えておかれると良いと思います。

資産運用など運用に関して拒絶される方もおられますが、基本やルールを知れば決して怖いものではありません。

また資産運用の方法によっては、同じ資産を取り崩すよりも資産を減らさずに使うということも可能になる方法もあります。

インターネット上では色々な情報がありますが、 できればご自身に適切なアドバイスが受けられる直接のご相談をされると一番良いと思います。

将来が不安になるのはやはり収入がなくなったり資産がなくなったりすることへの不安があるからだと思います。

こういった不安を解消できれば、心にもゆとりある生活ができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の退職後の住居について

現在は賃貸マンションに住んでおります。家族構成は以下の通りです。夫 現在54歳。60歳で退職後、再雇用で65歳まで働く予定。私 48歳。専業主婦。収入はなし。子 一人。11歳結婚後、転勤があり社宅契約の安い賃料ですんでいたのですが、その社宅契約が今年終了して、一般の賃貸マンションに引っ越しました。現在の賃料は105,000円/月です。現在の貯蓄は、定期預金とつみたてNISA、iDeCoなどの投信を合わせて約7,000万です。不動産はありません。夫の退職金を確定拠出で運用しており、約2,500万になる見込みです。夫の実家は遠方で、母が独り暮らししておりますが、売れるかどうかわからないような土地・建物でそちらに帰ることはありません。いずれ、母をこちらに呼んでお世話することになると思います。このままずっと賃貸住まいが良いのか、どこかのタイミングで中古マンションを買ったほうがいいのか迷っています。子供の進学や、母親を引き取ることを考えると、自由に動ける賃貸住まいのほうが気楽でいいと思っているのですが、やはり家賃が高いとも思います。いっそのこと、健康なうちから入所できる老人ホームに入ったほうがいいのかとも思います。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年後のお金は本当はいくら必要になる?

定年後のお金について最近話題になる事が多いですが実際のところ定年後のお金はどのくらい必要になりますでしょうか?また、報道にあるような心配は実際そこまで気にした方が良いのでしょうか。実感がないので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私が気にしている年金について

私は、これまで会社員として勤務しておりますが、私が所属しているのは中小企業でありますが、企業によりましては、大企業等で企業年金と言う形で、年金を積み立てしれている事業所もありますので、その格差はどれ程のものであるのかと思っております。実質企業年金がある一部の大企業につきましては、年金が三段階の積み立てになっておりますので、非常に優遇されているとは思います。一番上の階層になります企業年金の場合、どれ程積み立てると、どれ程年金に反映されてくる形なのでしょうか?二段階での積み立てと比較しまして、その差が非常に気になっておりますので、二段階積み立てと三段階の積み立てであります違いを教えて頂きたいと思います。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

人並みの生活って、いくらあればいいの?

まだ先とはいえ、年齢を重ねるごとに老後について漠然と不安を抱えています。年金があるとはいえ、それだけだとかなり節約しないと生活できないんじゃないかと思っています。以前、金融庁が老後の資金は2000万必要だと発表したこともあり、そんなに必要なのかと驚いた記憶があります。2000万というのはそれまでにもそれなりの節約が必要だと思いますし貯蓄できるような自身もありません。でも、老後はゆっくりと新しい趣味を見つけたり美味しいものを食べたりとそれなりの贅沢はしたいですし、お金がないからと言って過度な我慢をするようなことは避けたいです。2000万という数字はおいておいて、どれくらいの貯蓄があれば人並みの生活ができて不安なく過ごせるか、また、貯蓄の仕方などアドバイスがあると助かります。

男性40代前半 daiz0812さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答