NISA口座で投資をする場合の注意点は?

男性50代 まさかんさん 50代/男性 解決済み

虎の子の貯金の100万円で株式運用したいと思っていますが、NISAという小額非課税制度があるとお聞きしました。
配当利回りが良い銘柄をNISA口座を開設して運用しようかと考えています。
その場合、NISAを開設や運用する上で注意点がありますか?例えばNISA制度自体が変更なると聞きましたが、その変更点や売却益が莫大に生じそうな場合の取り扱いなども教えていただきたく存じます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

NISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類があります。2つを同時に使用することはできません。非課税枠は、一般NISAは毎年120万円、つみたてNISAは毎年40万円となっています。期間は一般NISAが5年、つみたてNISAが20年間です。
期間が経過した後、引き続きその非課税枠を延長することをロールオーバーと言います。 ロールオーバーする際に、例えば一般NISAの株式等の残高が値上がりして、120万円を超えて150万円になった場合は、次の年の新規NISA枠から30万円分が減額されることになります。
一般NISAの対象商品は上場国内株式・海外株式・投資信託です。つみたてNISAの対象は国の基準を満たした投資信託です。
NISA口座の使い方で注意を要するのは、NISA口座の株や投資信託が値下がりをした場合に損切りをねらった売却損をNISA口座以外の株等と損益通算ができないことです。その場合は、特定口座の株等を利益確定で売却する際に約20%の税金を納めることになります。高利回りの株をNISA口座に入れて、その株が値下がりした場合にそのようなことが起こるので注意が必要です。
制度の変更は、2024年からで一般NISAが2階建てとなり、1階は20万円の公募投資信託の積み立て、2階は上場株式と上場投資信託で年間非課税枠は102万円になります。また、一般NISAの期間が現行の2023年から2028年まで延長され、つみたてNISAは2037年から2042年まで延長されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAの運用方法が分かりません

現在20代後半の会社員で、某A社の証券会社でつみたてNISAを利用した資産運用を行っています。つみたてNISAの口座開設と共に投資についての勉強も始めました。米国株式を中心にインデックス投資を選択しています。金額が少額なため、影響は少ないかと思いますが、コロナなどで米国株式が暴落する可能性もあると耳にし、このまま米国中心の投資で良いか不安を抱えています。分散投資していけばよいとの情報も得たのですが、分散投資をしようにも債券、金、不動産など何から手を付けたら良いか分からない状態です。つみたてNISA口座のどのように運用方法、特にポートフォリオについて、どのように考えれば良いか教えていただけないでしょうか?

女性30代前半 Pictoさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

株式の売却時に関する税金は、

筆者自身のことになりますが、もう既に老生の生活を送っている者ですけど、会社の退職時に規定の退職金を頂いて、今では一応は定年退職をして悠々自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 さて、現在の生活状況ですが今は狭いながらも持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金として残っておりますので、万が一のときは息子たちに相続させたいと考えております。 又、退職金の半分程度は株の購入に当てていますが、其の理由としては金融機関の預け入れ金利があまりにも低いということもあります。 其の株価のことですが購入当時から現在までの価格の推移が非常に順調で、3倍から5倍にハネがっているのです。 この場合、もし売却して当初よりの利益が出た場合は、税制面はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初期投資少なめだけどデイトレで稼ぎたい

コロナによって在宅ワークの選択肢が多くなってきた中で、専業主婦でも少しは稼げないかと在宅ワークをしています。しかし在宅ワークは素人には安い単価の仕事しか回って来ず、外でパートをしたほうが圧倒的に稼げると日々感じています。そんな在宅ワークをしている時に興味を持ったのが株式投資です。去年の夏からおためしで15万円を運用していますが、現在の資金はなんと約半分の8万円に減ってしまいました。理由は分かっているのですが、どうしても株価が上がっている時に売ることができません。そこで質問なんですが、株がどのくらい上昇したら売ればいいのでしょうか。また仕手株に引っかからないためにはどうすればいいのかぜひ知りたいです。

女性30代後半 tdr大好きさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 山口 雅史 2名が回答

積立NISAについて

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

女性50代後半 zoyukiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答