refrainさん、こんにちは。
親の介護問題については、いつかはほとんどの方が直面する問題だと思います。
まず、介護費用についてですが親に関わる介護費用は親のお金から捻出することが基本です。なぜなら、子どもにもそれぞれ自分たちの生活があり、老後資金や教育資金など準備するものがあるためです。そのため、親の金融資産はどの程度あるか、年金受給額なども確認する必要があります。これは、相続が発生した時の為にも家族間で共有しておくことが望ましいでしょう。
「エンディングノート」は、ノートにあらかじめ質問事項が書いてあり、それに答えを記入していくものなので
介護や相続が発生する前に記入しておくととても便利なので活用をお勧めします。
一般的な介護にかかる費用ですが
生命保険文化センターの調べによると、介護期間の平均は約5年間、一時的な費用が平均約80万円、月額7.9万円で5年間の合計費用は平均約550万円程度必要だと言われています。
そして、介護や支援が必要だと感じたらまずすることは「介護保険」の申請です。
市区町村ごとに設置されている「地域包括支援センター」に申請を行うので、あらかじめ親の住所地にある自治体に確認をしておくと良いかもしれませんね。
申請後は、調査員が介護がどの程度必要かを判断するために訪問してくれます。その結果、介護認定を受けるとようやく介護サービスが利用できるという流れになります。どんなサービスが良いのかは、ケアマネージャーさんに相談しながら作ると良いと思いますし、施設の相談もその際にすると良いかと思います。
まずは、本人がどうしたいと考えているのかを確認することが一番かと思います。
そして、親の状況を把握するためにも定期的に健康状態や行動を見るために連絡を取り合うようにしておきましょう。
参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい
親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。


祖父が将来亡くなったとき叔母には遺産はどのくらい入る?
私の叔母は精神疾患持ちで働いておらず、生活保護で暮らしています。祖父が今介護施設に入所しているのですが、まだ祖父は元気でいるのに叔母は祖父が亡くなった後の話をします。祖父の心配よりも自分に遺産がいくら入るのか、そればかりを気にしています。ですが、叔母は祖父の介護など一切していません。祖父は脳腫瘍で倒れたのですが、その時も平気な顔をしていたそうです。そして、現在も働きもせずに祖父の年金を頼りに暮らしている状態です。非常に腹立たしく、こんな話をしたくもないのですが、もし祖父が将来亡くなったとき、叔母に遺産はどのくらい入るのでしょうか。また、祖父に遺産はなく、母は「面倒くさいからいっそ放棄してもいい」と言っているのですが、もし放棄をした場合、どうなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。


遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか
私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。


義父母のことについて
現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?


相続で悩んでいます。
相続の悩みというと誰がどれだけ多く相続を受けるかというのがありますが、意外と相続で揉める事が多いのが現金は相続したいがそれ以外はいらないという事で揉めるという物です。実際我が家でも現金は欲しくても土地や建物はいらないということで押し付け合いが起きました。そのせいで親族間でも信用できないという風に思うようになりました。今後も同じような事が起きると思うとウンザリします。こういう時に人間の嫌な面が出るので本当に嫌です。こういう事があるせいで人間不信になります。こういうことでできれば争いたくないです。どうしたら穏便に済ませる事ができますでしょうか?良い解決法があったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。

