育休中の退職と転職

女性40代 ayanokoji27さん 40代/女性 解決済み

現在飲食店で正社員として働いております。宴会場でのお仕事のため夜は22時まで。帰宅時間は23時ごろとなります。
今、妊娠をしており間もなく産休に入りますが、シングルマザーで子育てしていくことになりそうで夜遅くまでの今の仕事に復帰できるのか悩んでいます。
他に面倒をみてくれる人のあてもなく、正直無理だと思っております。
これを期に昼間だけの仕事に転職を考えておりますが、先に退職してしまうと育休中の収入がなくなり、さらに保育園への入所も無職の状態では難しくなります。
今の職場を騙すようで本当に申し訳ないのですが、育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?
プロならではのアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/25

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、現在の勤務先を退職してしまいますと、育児休業給付金の支給が無くなり、保育園への入所も難しくなることは確かです。

その一方で、質問者様が置かれている状況を考慮し、先々のことも考えますと、とても頭が痛くなる思いであることがとてもよくわかります。

なお、質問にある「育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?」について、結論から申し上げて、無職という期間を作らないことが極めて重要だと言い切ります。

この理由と共に、あくまでも参考となりますが、以下、2つの方法を並行して考え、お時間のある時に余裕を持って行動されてみることをおすすめしたいと思います。

1つ目は、夜間も対応している託児所を探し、引き続き勤務を継続する方法です。

質問者様のように夜遅くまで働いている人や夜遅くに働いている人に対して、夜間も対応している託児所というものがあります。

まだ小さな子供を託児所へ預けて勤務をすることは、質問者様としても本意ではない気持ちもわかりますが、あくまでも1つの選択肢として押さえておく必要があると思います。

2つ目は、育児休業中に新たな転職先を見つけ、再就職を確定させてしまう方法です。

こちらは、質問者様が懸念されていることですが、子供が誕生し環境が変化することによって、人の考え方や行動も当然に変わることがあります。

子供が誕生して先々を考えた時、継続勤務も検討したものの、苦渋の決断で退職および転職をすることに決めたといった考えは、普通にあり得ることだと思います。

質問者様としては、今後の意思が固まっているように捉えることができるものの、先ほどもお伝えさせていただきましたように、考え方や行動の変化は環境の変化によって起こり得ます。

したがいまして、「職場を騙すようで本当に申し訳ない」といった気持ちがあることもとても理解できるものの、シングルマザーで子育てしていくことになるのであれば、致し方のないことだと広く多くの人に理解してもらえるものと考えます。

また、子供が成長していく過程において、質問者様(親)の愛情を受けて育った子供とそうでない子供は、大人になった時の人間性にも大きな変化があるとも思います。

どちらの方法が、質問者様にとって望ましい方法なのか、悩むことはあると思いますが、あくまでも転職できなかった場合のすべり止めといった意味合いにおいても、夜間の託児所を探しておくことは忘れないようにしておきたいものです。

最後に、退職をして無職の状態になってしまいますと、質問者様が懸念している問題が現実となる可能性が高くなるほか、お金の面で苦しくなることも予測できるため、退職して「失業状態」を経て転職といった流れだけは作らないようにしておくことを強く申し添えておきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

働き方の選択肢について

今年45歳になる独身女性です。いくつかの一般企業で派遣社員や市役所の臨時職員と非正規の働き方を経て、今月から無職です。正直、正社員で働きたいですが、年齢とコロナ渦という状況で難しく、これからどのような働き方をすれば良いのか悩んでいます。年々年収は減り、派遣よりは時給が低くても、まだ安定しているパートで働く方が良いのか迷っています。幸い実家暮らしで、住む所には困りませんが、築50年近い古い木造住宅で、リフォームか建て替えも必要になり、その費用もありません。父は持病があって私が高校生の頃に会社員を退職し、以来ずっと家にいます。母が今でもパートで家計を支えていて、家計に余裕はありません。2人共に70歳を超え、本来なら私が支えるべきなのに、何をしているのだろうと悲しくなり、精神的に焦ってしまいます。今後、どのような生き方をしたいのかも整理できず、どのように考えればよいのかアドバイスを頂ければありがたいです。

女性40代後半 Paさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職をするならどういう時期が良いのでしょうか。

転職したいという時はその人間の転職をしたい時が転職をする時期という事を言う人が多いですが、そんな事はないと思っています。実際どういう時期に転職をするかはかなり重要だと思うのですが、どういう時期にしたら良いでしょうか。特に今のようなコロナで世界中がおかしくなっているような時は転職をする時は慎重になった方が良いと思っています。ですが、実際はどういう局面になるまで、待てば良いか分からないです。なのでどういう時期になるまで転職を控えたら良いか教えてもらえるとありがたいです。その具体的な指針を教えてもらえると助かります。 少なくともどういう状況になるまで転職を控えた方が良いと言い言い方で教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年後は65歳まで雇用継続されるが、30%給与が安くなる。

60歳以降も65歳まで雇用継続されるのですが、2つの選択肢があり、ひとつは60歳で会社を一度退職し、退職金をもらい、その後1年ごとに雇用契約する。この方法だと、ひとまず退職金をもらえる。デメリットは1年契約なので、再契約の時会社の業績により、雇用されるのか不安であり、正社員でなくなる。もうひとつは、正社員のまま65歳まで働く。この場合60歳以降は年1回翌年も継続するかの希望をとり、最長65歳まで正社員として雇用される。メリットは正社員であること。デメリットは退職するまでは退職金はもらえないということです。両方とも給与は30%減で全く同じ。総務に聞いてもどちらが得かは分かりませんというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事を続けるべきかどうか

今のコロナの中で自分の会社の上司が辞めてしまって、辞め方も相当理不尽な退職の仕方をされてしまってすごく会社に対して不快感が残りました。それ以前にも給料が低かったり、待遇面での不満点がいくつかあったのですが、仕事自体が楽しいから我慢していたのですが、こればっかりは会社に対して不信感しか残らなかったので退職を考えているのですが、コロナの中で退職をしても良いのか気になります。自分でも就職先を検索したり、実際に面接を受けてみようとしているのですが、書類で落ちてしまうのですごくショックで不安になります。コロナの中でも大丈夫な業種があるのかどうか知りたいみなさんの転職状況というものがどのような感じなのかも少し聞いてみたいです。また、転職する際にお金面で不満がすごくあるのですが、お金を効率よく稼ぎつつも転職に余裕が出るようなやり方というものが一体あるのかどうかもすごく聞きたいです。また、みなさんの転職理由と不利なのであれば、どの時期でどのような対策をすればうまくいくのかどうかも是非とも聞きたいです。また、コツというのがあれば聞きたいし税金関係も変わってくるのでやり方も聞きたいです。

女性30代後半 ももさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答