3大疾病に対する保障

男性30代 keinezucker15さん 30代/男性 解決済み

高齢化社会と言われる日本においても3大疾病の罹患率が高いことから不安に感じています。一方で社会保険があるので無駄に医療保険に加入しなくても十分という意見もありますが実際はどうなのでしょうか。保険会社や保険の担当に相談することはあるのですが、医療保険の仕組みについては親身に答えてくれますけれども、社会保険との関係についてはあまり教えてくれません。自分は社会保険による受給を踏まえた上で、自身が医療保険でどれだけ備えるべきかについて聞きたいです。具体的には①3大疾病にかかる平均的な費用はいくらくらいか、②20~50代の成人が3大疾病にかかる確率はどれくらいか、③かかる費用に対する医療保険のカバー率がどれぐらいのものかといったことについて聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/24

keinezucker15様、ご質問ありがとうございます

ご質問をされておられるように、日本の医療制度はとても優れています。ですので民間の医療保険を検討するときも公的な保障を考えた上で、民間の保険を考えていく必要があります。

全日本病院協会というところが調査したデータでは、三大疾病も悪性新生物と言われる癌もるいによって多少変わりますが100万円近いお金が必要です。また脳梗塞や心筋梗塞では平均約150万円というデータもあります

罹患率に関しては、60歳以下の方は確率は比較的低いですが、脳血管疾患では35歳から64歳で45%以上の方が罹患されております。

医療保険は契約時に契約した内容が、もしもの時に履行されますので、保障を多くすれば医療費等のカバーはできると思います。

また公的の保障では、高額療養費制度と言う1ヶ月に負担した医療費のうち一定以上の額は戻ってくるという制度がある。ただ個室であったり食事代などは実費になりますので、民間の医療保険では、こういった費用に保険金を使うと言うことになるのでしょうか

保険は病気を治すというよりも、収入が減ったりなくなったりした時の経済的な損失を補填するものです。

ですので医療保険がいらないという意見の方は、保険以外で経済的な損失を補填する準備ができている方とも言えます。

ですので今後のライフプランをシュミレーションされながら、万が一の時の経済的な損失がどれくらいあるかを考えて保険加入を検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険代が高いのが悩み

医療保険代だけで、毎月2人分で2万円かかり、自動車保険、火災保険、ケガ保険等があり、がん保険にも入りたい気持ちはあるが、保険金が高くて、悩んでいます。

男性70代前半 sayさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

子どもの医療保険について

44歳の主婦で夫と12歳の子供がいます。子供の医療保険についての質問です。今まで子供は医療費が無料の自治体に住んでいるので医療保険については考えたことがありませんでした。ただ15歳からは3割負担になることもあり、もし入院やケガをすることがあったときのために加入しておいた方がよいのかなと思いはじめました。数々の共済の子ども医療保険を調べてみて、掛け金も安く良いとは思ったのですが、保障は18歳までで終わりになります。そして民間の医療保険では0歳から入れるものもあり、終身保険で今から入れば保険料も安いので、どちらがよいのか迷っています。民間保険に今から入るメリットは安い金額で生涯の安心を得られることだと思いますが、デメリットとしては、これから何十年も加入していうちに医療制度も変わって保障が時代遅れになっていく可能性があることかなと思っています。それくらいしか思い浮かばず決めかねているので、子供の医療保険についての必要性や決める際のポイントなどを教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

癌にり患している家族が多い人のガン保険

両親ともに癌で亡くなりました。両親はたまたまがん保険に加入していたために、抗がん剤の治療をはじめ様々ながんに関する治療はすべて保険で賄うことができたので、両親を看取るまでの過程でがん保険加入への大切さを実感しました。がんは遺伝性のものも多いと聞きます。医療保険にしか加入していない娘の私はどんながん保険がおすすめでしょうか?また、必要な補償はどのようなものなのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の見直しとタイミングを教えて欲しい

30代女性です。離婚して現在独身、子どもはいません。結婚したときに掛け捨て型の女性特約つき医療保険を契約しました。その後はライフステージや年齢に合わせて、保険の見直しをして行きたいと考えていました。しかし今回離婚したことで、一旦は保険解約はせずに名義変更のみ済ませ、月々2,500円ほど支払っている状況です。今のところ再婚の予定はありませんが、年齢が上がってきたり、生涯独身となる場合に保険の見直しはどのタイミングで行った方が良いでしょうか。また、その場合にはどのような保障が付いている保険を選んで加入すれば良いでしょうか。ちなみに保険では積立貯蓄はせずに、NISAやiDeCoを利用する予定です。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 ichini28hiroさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答