2021/05/24

実家の相続と介護の問題の見通しが立ちません

女性40代 ru7ruさん 40代/女性 解決済み

私は実家とは離れた県外に嫁いでおり、兄弟が二人います。兄弟の一人は結婚して両親とは別居していて遠方に住んでいますが、もう一人は結婚は全く考えていないようで親と同居しています。
心配なのは、兄弟はみんな疎遠で頻繁に連絡を取り合う関係ではなく、両親ともそんなに仲がよくないこと。そして、親と同居している兄弟に関しては引きこもりで仕事もしていないという状況です。
親も高齢になり数年前に父が大病をしましたが、しばらく入院した後無事普通の生活に戻ることができました。でもそれから、実家の親の介護と相続の問題を考えるようになり、それから不安でなりません。
我が家の年収は600万程ですが、兄弟の一人は300万程で困窮しており、一人は無収入です。なので私が親の面倒をみるしかないのかと思いますが、私は夫の親の面倒もみることになっていますし、両親は今住んでいる場所を離れるつもりは無いと言います。
今後また親が病に倒れるようなことになったら一体何からすればよいのか、兄弟や親のうち、まずは誰とどのように話し合えば良いのか、何もかも全くわからないまま不安が尽きません。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/05/27

まずは、介護についての一般的な心構えについてみていきましょう。
もしも親の介護が必要になったら、お金のことだけ考えますと、なるべく長い間自宅で過ごし(在宅介護)、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。

なぜならば、年金だけで民間の介護付き有料老人ホームの月額利用料を賄うのは難しい場合がほとんどだからです。不足分は貯蓄で取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、蓄えが底をつく恐れがあります。
もしも施設に入らざるを得なくなった場合は、その際は、親自身の年金や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
子ども自身の年金や預貯金で介護費用を補てんするのは、自らの老後を危険にさらし、自分の子に負担をかけてしまう可能性もあります。親の介護は三世代に影響することを認識して、「親の介護費用は親の資産で賄う」ことを基本としましょう。

次に、 介護にかかる費用がどれくらいかみていきましょう。
生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は、在宅介護の場合は月平均4.6万円、施設介護の場合は、月平均11.8万円となっています。
よって、平均介護期間が4年7ヵ月ですので、在宅介護の場合、月4.6万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)×約4年7ヵ月(平均介護期間)+69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)=合計約320万円かかることになります。
また、同様に、施設介護の場合、平均で月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円かかることになります。

なお、この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。全く介護期間がないこともありますし、またいつまで続くかわからないのが介護ですが、平均で計算しています。また、施設介護については、かかる費用は平均の11.8万円ですが、施設別にも、地域によっても、介護レベルなどによっても、違ってきますので注意しておきましょう。ちなみに、民間の介護付き有料老人ホームに入居した場合は、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによりますと、全国平均で月額22万4000円かかっています。

それでは具体的にみていきましょう。
ご質問の<今後また親が病に倒れるようなことになったら一体何からすればよいのか>ということですが、

もしも介護が必要になったら、無理をして家族だけでの介護は考えず、公的介護保険制度を上手に利用しましょう。まずは、親の住居地を担当する地域包括支援センターや親が暮らしている市区町村の窓口に相談することです。詳しく教えてくれます。介護が必要と思われるということで申請すると、認定調査員が自宅や入院先に訪ねてきて、介護保険サービス利用希望者に対して「どのような介護が、どの程度必要か」聞き取りが行われます。なお、その際は子どもとして必ず同席しましょう。

その後、要介護認定が下りたら、ケアマネージャーがケアプランを作成します。介護サービスには、大きく在宅サービスと施設サービスがありますが、在宅サービスには、デイサービスのほか、ホームヘルプサービス、福祉用具レンタル、住宅改修、訪問介護などがあります。ケアマネージャーは、介護が必要な人の状態にあったサービスを受けられるように、ケアプランの作成から事業者との調整まで行ってくれますので安心してください。また、利用者は、これを自己負担割合1~3割で利用できます(ただし、介護レベルに応じた利用限度額あり)。

次に、ご質問の<兄弟や親のうち、まずは誰とどのように話し合えば良いのか>ということですが、
子どもとして、今できることは、親と同居している兄弟には気兼ねするかもしれませんが、定期的に実家を訪問し、親の様子見ることやコミュニケーションを密にすることでしょう。遠方で交通費などがかるかもしれませんが、このことは極めて重要だと思われます。 定期的に、親の様子を見ることで、変化に気づいたら、その都度対応策を考え(公的機関への相談などを含む)実行していくのが良いでしょう。

また、親が元気なうちは、親がもっている資産を聞き出すのは難しいかもしれません。ただし、時期がきたら、親自身の年金額や資産状況を把握しましょう。そのためには、日頃のコミュケーションが重要になってきます。最終的には、親に対し「まだ元気なうちに、今後のことも踏まえ、親の資産を把握しておいたほうが安心できる」ということを、きちんと説明すれば、親は必ずわかってくれるでしょう。

なお、兄弟姉妹の間での連絡についてですが、もしも、親が介護が必要になったら、必ず、兄弟姉妹の介護の分担やお金のことのルールを決めておくことです。特に、お金のことは、誰がいつ負担したのかあやふやになると、相続でもめる原因となります。今からでも、兄弟姉妹の間のコミュケーションを密にしておくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

女性40代前半 mio@baliさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/08

相続についての話の切り出し方

三人男兄弟で両親は実家で二人暮らしをしています。三人とも実家を出て長年暮らしていることもあり、両親に何かあった場合には最も近くに住んでいる私が駆け付けるようにしています。ここ数年は父は糖尿病からくる全身状態の悪化やガンの発病、母は転倒による骨折入院など健康状態に大きな不安があります。特に父親は少し認知症のような症状を感じつ時もあり、まともに話ができる時間があまり残されていないのでは感じることもあります。年齢的にも最悪の事態はいつ起こっても不思議ではないと思っていますが、いざ事が起こった際の話はなかなか切り出すことができません。葬儀やお墓の管理、相続など事前に決めておいたほうが良いとは思っていますが、兄弟の間でも話すことはできていません。特に相続に関して強く思います。兄弟の間で揉めるようなことだけは避けたいと強く思います。現在までに私と次男は生前贈与をそれぞれ受けており、今の実家は三男が相続するのかなぁと暗黙の了解のような感じになっています。それ以外にどの程度資産があってどのような相続になるのかなど、事前に話しておいた方がよいと考えていますが、亡くなった後のことを本人目の前にして話すことは非常に難しいです。両親側から、ふとそのような話が出る時を見計らって取っ掛かりとしたいのですがなかなかうまくも行きません。どういった話し方や切り出し方が良いのでしょうか?

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答