2021/07/28

何も決めずに私が亡くなってしまった場合、家や土地はどうなる?

男性50代 kudohさん 50代/男性 解決済み

父親から相続した家で母と一緒に生活しています。
家は土地付きの一戸建てで、土地も建物も私名義となっています。
私は独身で子供もなく、今後も結婚するつもりはありません。
このため、私が死んだ後は家も土地も相続をする人間がいません。
同様の問題がお墓にも生じるのですが、お墓については私が身動きが取れるうちに墓じまいをする事で何とか問題を解決できるのではないかと思っています。
しかしながら住むところに関してはどうにもなりません。
親戚は多少いるものの、私が亡くなると考えられる頃にはその親戚も生きていられるかどうか怪しいものです。
何も決めずに私が亡くなってしまった場合、家や土地はどうなるのでしょうか?
そうなることを防ぐために、意識がはっきりとしているうちに遺言のような方法で土地や家の処分方法について決めておく必要があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/28

ご心配の状況、とても良く分かります。どうなるか不安かと思いますが、手続きとしては粛々と進んでいきます。

相続人がいらっしゃらないとのことですが、ごきょうだい(兄弟姉妹)もいらっしゃらないですか?
もしいらっしゃる場合、仮に亡くなられたとしてもそのお子様が代襲相続されます(法定相続)。
※また価値ある財産があり、遺言書に自治体や団体等に寄付する旨記載しておけば、きょうだいは相続対象からはずれます。

これら全ていらっしゃらないということになりますと相続財産管理人が選定され手続きを進めることになります。
※相続財産管理人が適切に処分していき、負債などの対応をしたのちに国庫に入ると思われます。

ただご自身で事前に手配をしておけば、スムーズに進みます。
※相続財産管理人が全体を把握できるような情報を整理しておくとよろしいかと思います。

一般的にはこのような形となりますが、安心されるためには個別に対応してもらえる身近な専門家(弁護士等)に相談されることをお勧めします。まずは無料で相談できる「法テラス」を検索されてみてはいかがでしょうか(無料ですが、十分な対応は難しいので過度な期待は禁物です。ただ全体の流れなどは把握できると思います)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

女性50代前半 Niceworkerえみさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

女性40代後半 ももりんさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/05/21

建物の相続に関して

家屋の相続について、家屋の勝ちに対して、その家屋がローン返済中の場合は、家屋の価値から、ローンの金額を差し引きすることが可能なのでしょうか?例えば、家屋を賃貸として貸し出し用の家屋として使っていて、価値が1000万円とします。リフォームなどの修繕などで、3000万円おローンが残っていた場合の、相続税はいくらになるのでしょうか?この場合の家屋に対して金額の差額を他の相続する資産と差し引きすることは可能なのでしょうか?家屋が2000万円のマイナスで 土地が 4000万円の場合、差し引きで2000万円の相続となるのでしょうか?それとも、家屋の相続はマイナス相続と土地の相続では差し引きができずにで、単純に4000万円の相続はそのままの価値で相続する事になるのでしょうか?また、他の資産 株などの資産がある場合は、この土地の相続と差し引きができるのでしょうか?後、銀行の資金に関して、生前贈与をするとすれば、例えば、死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?少しでも相続をお得にする方法があればお願いします。

男性40代前半 バナナんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答