2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

男性40代 moduhandさん 40代/男性 解決済み

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。
もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
地方に実家があり、それが本家である場合の悩みは多いですね。
個別の解決策をあれこれ考える前に、まずは本家をどのようにしていくのか、それを明確にすることが必要かと思われます。同時にそれは、相談者様の人生のビジョンにも大きくかかわってききます。
まず、相談者さまが本家を守らなくてはいけないのか、というテーマがあります。文面から察しますと、山畑含め、かなりの資産がおありのようです。おそらくお墓の管理もあるでしょう。
実家近くにご兄弟あるいは親戚がいるとすれば、お願いすることはできないでしょうか? もちろん費用が発生するでしょうが、それは相続の際考慮するという方策が考えられます。
そのような方がいないとなると、次に考えなくてはいけないのは、将来的に、実家をどうするかというテーマです。
1.相談者さまが実家に戻る。
2.実家のことはあきらめて将来的に本拠を東京にする。
ということが考えられます。
1の「相談者さまが実家に戻る」については、仕事・家族含めて、可能でしょうか。なかなか簡単にはいかないケースが多いと思われます。
難しければ、2の「将来的に本拠を東京にする」ことになります。
考え方は以上になりますが、何よりも大切なのは、家族含めた相談者さまの「人生ビジョン」です。これからの人生をどのように歩みたいのか、ご家族でよく話し合ってください。
将来的に東京で暮らし仕事もしたいのか、それとも田舎に行って暮らしてもいいと考えているのか、です。
個々人の価値観により考え方は大きく異なるでしょうが、個人的にはそれを最優先にすべきと考えます。 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

土地と家を相続するにあたって、そこには住む気はないのでそれを何に変えたらよいのか知りたい。

義理の両親の家は都市部の一等地にあります。昔そこで商売をしていたのでそれなりの広さがあります。ですが、そこに建っている家は100年近くの古家です。修繕をしてまでそこにはすむきはありません。夫は一人っ子なので義理両親からそこを引き継ぐことになると思うのですが、本家ということもあり年末年始、お盆には毎度50人以上の親戚が今も集まります。今のところ義理両親も健在ですし私たち夫婦はノータッチですが、仮にいなくなった時にこの本家のことで親戚たちがいろいろと言ってきそうです。というのも義理父は長男ではないからです。三男でしかも長女もいます。本家を継いでいるのは義理父ですが、立場上長男ではないということでもめたりするのでしょうか。いろいろと考えて不安になります。

女性40代後半 ひまわりさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ぺぺろさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答