2021/05/24

祖母のお金

女性30代 15いちごさん 30代/女性 解決済み

祖母は90歳になり、肺炎で入院するまで一人暮らしをしていました。祖父は早くになくなりましたが、祖母は年金で優雅な生活をしていました。年金受取額が多く、お金を使うのが好きなので、周りには人が集まってきます。時には年金以上にお金を使ってしまい、家賃や光熱費が払えなかったこともありました。
入院したので、母が祖母が住んでいた部屋の様子を見に行くと、とても散らかっています。痴呆が進み、片付けができなくなっていました。これ以上は一人暮らしは無理だと判断し、肺炎が治っても家には帰らず、老人ホームに入っています。
祖母と母は昔から仲が悪いです。母は、祖母がお金を持たせたらどうなるかわからないからと、お金を管理することになりました。母は、祖母にお金を持たせていません。祖母は自由にお金が使えず腹を立てています。お見舞いに行くと、お金が欲しいと言われました。
高齢になると、お金は家族が管理するものなのでしょうか。祖母がかわいそうです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/25

ご相談頂き有難うございます。

大好きな祖母の状態を考えるあなたは優しい方ですね。
人間だれでも程度の差はありますが、高齢になると判断ができなくなってきます。また正常な時と判断がつかなくなる時が入り混じり、周りの人は惑わされることもあります。

あなたの祖母のことは母親が責任をもって対応しているのですから、祖母の方にはお気の毒ですが止むを得ないと思われます。
自由にお金を使っていた人が、お金を取り上げられると、たしかに悲しみ、反発することはあります。
ですが、ホームに入所するとお金の使い道がなくなりますので、徐々に収まってくる筈です。
何か別のことに関心を持たせてあげてはいかがでしょうか。

高齢者のお金管理は、認知が始まると家族や時には成年後見人に移管されることが多いです。最後まで判断力が維持できる人の場合は、最後まで自分でお金を管理しても良いのですが、認知症が進むと止むを得ないのではないでしょうか。

あなたの役割は、行ける時に顔を出してあげて楽しませてあげることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

男性50代後半 windyさん 50代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/05

セミリタイアが可能なのか悩んでます

年収600万の38歳の独身一人暮らしのサラリーマンです。昇給はほぼ期待できませんが、親の介護は特に心配いりません。仕事がしんどくて、50歳くらいにセミリタイアするのが目標で、毎年200万ずつ投資しています。現在の貯金は2000万ほどで、年間の生活費はだいたい200万です。貯金の半分は現金、残りはノーロードの先進国株投信と新興国株投信に半分ずつ投資しています。NISA枠も毎年使い切ってます。このペースで金融資産をふやして、50歳までに資産を5000万に到達させて、セミリタイアは可能でしょうか。また、注意すべき点などはあるでしょうか。特に老後資金の想像がつかず、アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 ono-atsushiさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答