2021/05/24

祖母のお金

女性30代 15いちごさん 30代/女性 解決済み

祖母は90歳になり、肺炎で入院するまで一人暮らしをしていました。祖父は早くになくなりましたが、祖母は年金で優雅な生活をしていました。年金受取額が多く、お金を使うのが好きなので、周りには人が集まってきます。時には年金以上にお金を使ってしまい、家賃や光熱費が払えなかったこともありました。
入院したので、母が祖母が住んでいた部屋の様子を見に行くと、とても散らかっています。痴呆が進み、片付けができなくなっていました。これ以上は一人暮らしは無理だと判断し、肺炎が治っても家には帰らず、老人ホームに入っています。
祖母と母は昔から仲が悪いです。母は、祖母がお金を持たせたらどうなるかわからないからと、お金を管理することになりました。母は、祖母にお金を持たせていません。祖母は自由にお金が使えず腹を立てています。お見舞いに行くと、お金が欲しいと言われました。
高齢になると、お金は家族が管理するものなのでしょうか。祖母がかわいそうです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/25

ご相談頂き有難うございます。

大好きな祖母の状態を考えるあなたは優しい方ですね。
人間だれでも程度の差はありますが、高齢になると判断ができなくなってきます。また正常な時と判断がつかなくなる時が入り混じり、周りの人は惑わされることもあります。

あなたの祖母のことは母親が責任をもって対応しているのですから、祖母の方にはお気の毒ですが止むを得ないと思われます。
自由にお金を使っていた人が、お金を取り上げられると、たしかに悲しみ、反発することはあります。
ですが、ホームに入所するとお金の使い道がなくなりますので、徐々に収まってくる筈です。
何か別のことに関心を持たせてあげてはいかがでしょうか。

高齢者のお金管理は、認知が始まると家族や時には成年後見人に移管されることが多いです。最後まで判断力が維持できる人の場合は、最後まで自分でお金を管理しても良いのですが、認知症が進むと止むを得ないのではないでしょうか。

あなたの役割は、行ける時に顔を出してあげて楽しませてあげることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/13

父が再婚したいと言い出してもめてます

10年ほど前に母が病気で亡くなりました。父は、退職していたこともあり、献身的に介護をして母の最後を看取りました。父はそれまで仕事人間だったのですが、一人になった事を哀れに思ったのか、仕事仲間から昼カラオケに誘われるようになりました。その昼カラオケでは、数人の男女が常に集うような様子だったらしいのですが、そのうち一人の中年女性と親しくなったようです。1年ほど経った頃、「再婚したい」と私たちに話すようになりました。当初はなんとも思っていなかったのですが、親戚からは「お前の親父を騙すなんて、赤ん坊の手を捻るより簡単だ」と反対されています。また、実家での同居も始めているようです。親戚の意見では、父が亡くなっても、残った後妻をそこから退去させるのは難しいとのこと。なので、籍を入れさせないようにして、最後まで「仲の良い友人」として過ごさせた方がいい、と言われます。本人は、結婚してきちんと籍を入れたいという気持ちのようです。今後の相続のことなど考えると、果たしてどのように父に薦めるべきか悩んでいます。

男性50代後半 doramatsuさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

私は現在、30代後半なのですが、主人の両親が70歳に近づき、そろそろ介護も考えていかないといけないなと思っています。私は関西に住んでいて、主人の両親は四国に住んでいます。主人の両親の家のすぐ近くに、主人の弟夫婦が住んでいるため老後のことは、私たちよりもその弟夫婦に頼むことになるかとは思いますが、やはり、長男の嫁ということもあり、完全に頼りきるのは申し訳なさと、何か向こうからも言われるのではないかと心配になってきています。私のように、義理の両親と離れて生活をしている場合、介護はどのようなことをして関わっていけばいいのでしょうか?お金を準備したり、手続き関連でできることがあるのか、実際に私が行かないといけないのか悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答