2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

女性40代 ナナさん 40代/女性 解決済み

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/02

ナナさんのケースは社会的にも非常に多いため多くのリスクは出尽くしており、対策方法も見えていますのでしっかり対策すれば大丈夫です。
ただ個別的には財産状況やきょうだい関係、その考え方によってもカスタマイズする必要がありますので今回の回答をベースにしつつ状況に応じて変更くださいませ。

相続の仕組みは良くできていて、結局は法定相続分に沿って分割していけばいずれはそのお孫さんに渡っていく事になります。ただご家族も、現時点で独身であっても結婚されることや認知されるなど(一般的には)親族構成の変化もあり得ます。それにより全体のプラン見直しが必要な場合もあるのでご注意ください。

また不動産をお持ちの場合は、不動産の扱いを中心に様々シミュレーションされるのも重要です。相続で揉める最大の原因が不動産の分割ですから、誰が継いで管理するのかはあらかじめ話し合いをしておくことをお勧めします。

準備でいうと、不動産の扱いを同居親族が継ぐ場合には大きな評価額減額特例が得られますし、子が賃貸住まいであれば同特例を適用できたりします。このような特例適用可否も、状況に応じて変わってきますので住まい含めた全体的・中長期的なプランニングが重要になると考えています。

また多くの相続に接している中で「公平に」という言葉が独り歩きすることで逆に不公平になるケースがあるためご注意ください。公平=法定相続分で分割し文句なし、なら良いのですが、不動産もらっても現金が少なくなりますし、生前の偏った贈与(特別受益によるリスク)や、介護等の負担(寄与度)によっても、感情の「公平」は実は非常に難しく、人それぞれ考え方が違うため揉める原因にもなります。

一般的には税務最適化を図ると争族リスクが上がり、争族リスクを抑えると税務的には非効率になるトレードオフとなりますので、プランニングにもバランスが重要です。

こういった事を視野に入れつつ、生命保険を一定額(基礎控除枠の範囲で)まで設定したり、株式等の金融資産は早めに手仕舞うなども効果的です。一定年齢を超えると株式等での資産形成はメリットよりデメリットの方が多いように思います。当然減るリスクもありますし増えても税務面、また分割においても問題になり得ます。株式等の評価額は「相続発生時(死亡時)」の時価によって相続税が計算され、実際の分割時の時価で分割(各相続人の取得)されます。価格も変動しますから、相続時と分割時で額が変わりそこが揉め事の原因にもなります。

こういった理由から、まずは現状を正確に把握しつつ、最低でも10年くらいをプランニングすることをお勧めします。
※ちょうど7月1日に年に一度の路線価が更新されましたので、国税庁のHPから関係する不動産の相続税評価額を確認されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/22

親の介護・相続

30代大阪在住です。親は60代、5年ほど前に退職しており、実家の東京に両親で住んでいます。今はまだ2人とも元気で、認知症や介護の心配はありませんが、年も年なので数年以内には出てくるのではないかと心配しています。2つ上の兄もいますが、同じく大阪在住。大学で家を出て以来疎遠(会えば話す程度)なので、親の話もいていません。地域採用のため東京に転勤になる可能性は低く、よっぽどの場合は新幹線で毎月かようか、東京で転職先を探す必要もあるかと考えています。しかし、5歳の子供もおり、タイミング次第では転校させなければいけないため、家族への負担も強いることになります。あてにしないようにしていますが、親の財産もしらないため、いざという時の相続も不安です。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 saramiwaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

男性30代前半 ろんどさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答