2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

女性40代 ナナさん 40代/女性 解決済み

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/02

ナナさんのケースは社会的にも非常に多いため多くのリスクは出尽くしており、対策方法も見えていますのでしっかり対策すれば大丈夫です。
ただ個別的には財産状況やきょうだい関係、その考え方によってもカスタマイズする必要がありますので今回の回答をベースにしつつ状況に応じて変更くださいませ。

相続の仕組みは良くできていて、結局は法定相続分に沿って分割していけばいずれはそのお孫さんに渡っていく事になります。ただご家族も、現時点で独身であっても結婚されることや認知されるなど(一般的には)親族構成の変化もあり得ます。それにより全体のプラン見直しが必要な場合もあるのでご注意ください。

また不動産をお持ちの場合は、不動産の扱いを中心に様々シミュレーションされるのも重要です。相続で揉める最大の原因が不動産の分割ですから、誰が継いで管理するのかはあらかじめ話し合いをしておくことをお勧めします。

準備でいうと、不動産の扱いを同居親族が継ぐ場合には大きな評価額減額特例が得られますし、子が賃貸住まいであれば同特例を適用できたりします。このような特例適用可否も、状況に応じて変わってきますので住まい含めた全体的・中長期的なプランニングが重要になると考えています。

また多くの相続に接している中で「公平に」という言葉が独り歩きすることで逆に不公平になるケースがあるためご注意ください。公平=法定相続分で分割し文句なし、なら良いのですが、不動産もらっても現金が少なくなりますし、生前の偏った贈与(特別受益によるリスク)や、介護等の負担(寄与度)によっても、感情の「公平」は実は非常に難しく、人それぞれ考え方が違うため揉める原因にもなります。

一般的には税務最適化を図ると争族リスクが上がり、争族リスクを抑えると税務的には非効率になるトレードオフとなりますので、プランニングにもバランスが重要です。

こういった事を視野に入れつつ、生命保険を一定額(基礎控除枠の範囲で)まで設定したり、株式等の金融資産は早めに手仕舞うなども効果的です。一定年齢を超えると株式等での資産形成はメリットよりデメリットの方が多いように思います。当然減るリスクもありますし増えても税務面、また分割においても問題になり得ます。株式等の評価額は「相続発生時(死亡時)」の時価によって相続税が計算され、実際の分割時の時価で分割(各相続人の取得)されます。価格も変動しますから、相続時と分割時で額が変わりそこが揉め事の原因にもなります。

こういった理由から、まずは現状を正確に把握しつつ、最低でも10年くらいをプランニングすることをお勧めします。
※ちょうど7月1日に年に一度の路線価が更新されましたので、国税庁のHPから関係する不動産の相続税評価額を確認されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

子供がいない夫婦の死後の相続が気になります

私自身、再婚で今の主人との間には子供はいません。前夫との間に娘が2人おり、親権は前夫が持っていましたが今は娘達も成人しています。また、私達夫婦の両親はどちらも現在70歳後半です。私の両親の兄弟は全員80歳代です。〈私〉47歳、私の兄弟4名(甥っ子1名)、前夫との間に娘2人、両親にはそれぞれ兄弟がいます〈主人〉48歳、一人っ子、両親ともに一人っ子です今は賃貸暮らしですが、将来的に持ち家になった時に私達夫婦には子供もいなく、私達が亡くなった後の家や財産の相続はどのようになるのでしょうか。遺言状など、事前に行っておくと良いことはありますか。私自身兄弟が多く、揉め事になって欲しくはないので早めにしっかりと対策をしておこうと思っています。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代前半 miomio33379さん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

終活について

現在39歳独身の契約社員です。漠然と老後の事はずっと不安でした。なんとか60歳迄働けたとしても、その後何歳まで1人で元気に生きられて、何歳まで老人施設で過ごしていつまで生きているかも分からないし、そもそも認知症とかになってしまったら、どのように介護サービスを受けていいかも分からないままどうするんだろうと不安です。生きれば生きるほどお金がかかってしまうのではないかと心配です。子供がいれば多少助けてもらえたり、亡くなった時に見送ってくれたりしますが、身寄りのない独居老人は最後をどう迎えたらいいのでしょうか。またお金の事は足りても余っても誰に何を頼めばよいのか今から考えています。とにかく貯金と介護保険や介護サービスを今から見直してきちんと将来の事を決めておかなければならないと思っています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

将来介護に関わる費用おしえてください。

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は約900万円程です。私は、遠方に高齢の母が現在一人暮らしであるため、月一度は実家へ必ず帰省することにしているのですが、母にかかる費用などを月、年で見ていると今後もかなり掛かってくる(※老人ホームなど)かなと見込んでおり、これを実際自分に置き換えた時、一体将来の介護に対する費用はどれくらいの予算を考えていれば事足りるなのかな、とよく自身に対し自問自答する日々が続いています。私の預金などは現在1500万円、不動産資産は3000万円程といった所が今の現状です。将来娘や他人に迷惑をかけず、夫婦ともにお金に困らない程度で、介護が受けれる状態になる資金というのはいくらほど準備しておくことが理想なのでしょうか?教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答