2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

女性40代 ナナさん 40代/女性 解決済み

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/02

ナナさんのケースは社会的にも非常に多いため多くのリスクは出尽くしており、対策方法も見えていますのでしっかり対策すれば大丈夫です。
ただ個別的には財産状況やきょうだい関係、その考え方によってもカスタマイズする必要がありますので今回の回答をベースにしつつ状況に応じて変更くださいませ。

相続の仕組みは良くできていて、結局は法定相続分に沿って分割していけばいずれはそのお孫さんに渡っていく事になります。ただご家族も、現時点で独身であっても結婚されることや認知されるなど(一般的には)親族構成の変化もあり得ます。それにより全体のプラン見直しが必要な場合もあるのでご注意ください。

また不動産をお持ちの場合は、不動産の扱いを中心に様々シミュレーションされるのも重要です。相続で揉める最大の原因が不動産の分割ですから、誰が継いで管理するのかはあらかじめ話し合いをしておくことをお勧めします。

準備でいうと、不動産の扱いを同居親族が継ぐ場合には大きな評価額減額特例が得られますし、子が賃貸住まいであれば同特例を適用できたりします。このような特例適用可否も、状況に応じて変わってきますので住まい含めた全体的・中長期的なプランニングが重要になると考えています。

また多くの相続に接している中で「公平に」という言葉が独り歩きすることで逆に不公平になるケースがあるためご注意ください。公平=法定相続分で分割し文句なし、なら良いのですが、不動産もらっても現金が少なくなりますし、生前の偏った贈与(特別受益によるリスク)や、介護等の負担(寄与度)によっても、感情の「公平」は実は非常に難しく、人それぞれ考え方が違うため揉める原因にもなります。

一般的には税務最適化を図ると争族リスクが上がり、争族リスクを抑えると税務的には非効率になるトレードオフとなりますので、プランニングにもバランスが重要です。

こういった事を視野に入れつつ、生命保険を一定額(基礎控除枠の範囲で)まで設定したり、株式等の金融資産は早めに手仕舞うなども効果的です。一定年齢を超えると株式等での資産形成はメリットよりデメリットの方が多いように思います。当然減るリスクもありますし増えても税務面、また分割においても問題になり得ます。株式等の評価額は「相続発生時(死亡時)」の時価によって相続税が計算され、実際の分割時の時価で分割(各相続人の取得)されます。価格も変動しますから、相続時と分割時で額が変わりそこが揉め事の原因にもなります。

こういった理由から、まずは現状を正確に把握しつつ、最低でも10年くらいをプランニングすることをお勧めします。
※ちょうど7月1日に年に一度の路線価が更新されましたので、国税庁のHPから関係する不動産の相続税評価額を確認されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/21

この先老後いくら掛かるか心配です。

よくわからないのですが、叔父の残した、リゾートホテルの土地と、建物可なり大きな、プライベートビーチ、外国の車、リムジンその他5台、全部で、おじが死ぬと、いくらに為るのかとか、人間国宝の佐賀の絵師の金原と右辺の日本民家の庭、とか、自己所有の佐賀の山林、その他の身の回りの品々とか、私自身にいくらもらえるかとか、億のお金が、動くのが間違えがないのですが、私自身老後が心配ですが、いくらかかるのかが心配ですが、私のじみようも何歳まで生きるのかも関係が有るのかも、九州全体に、親戚が多いのですが、総勢今のところ126名がいると聞いています、亡くなつた父親から聞いています。複雑なのですが相続放棄のてつずきの方が、面倒が無いとか、いろんなこと専任弁護士から聞いています。

女性40代前半 enjoy2050さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/08/13

毒親の介護を見ないで済む方法

両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?

女性40代後半 oさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答