2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

女性40代 ナナさん 40代/女性 解決済み

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/02

ナナさんのケースは社会的にも非常に多いため多くのリスクは出尽くしており、対策方法も見えていますのでしっかり対策すれば大丈夫です。
ただ個別的には財産状況やきょうだい関係、その考え方によってもカスタマイズする必要がありますので今回の回答をベースにしつつ状況に応じて変更くださいませ。

相続の仕組みは良くできていて、結局は法定相続分に沿って分割していけばいずれはそのお孫さんに渡っていく事になります。ただご家族も、現時点で独身であっても結婚されることや認知されるなど(一般的には)親族構成の変化もあり得ます。それにより全体のプラン見直しが必要な場合もあるのでご注意ください。

また不動産をお持ちの場合は、不動産の扱いを中心に様々シミュレーションされるのも重要です。相続で揉める最大の原因が不動産の分割ですから、誰が継いで管理するのかはあらかじめ話し合いをしておくことをお勧めします。

準備でいうと、不動産の扱いを同居親族が継ぐ場合には大きな評価額減額特例が得られますし、子が賃貸住まいであれば同特例を適用できたりします。このような特例適用可否も、状況に応じて変わってきますので住まい含めた全体的・中長期的なプランニングが重要になると考えています。

また多くの相続に接している中で「公平に」という言葉が独り歩きすることで逆に不公平になるケースがあるためご注意ください。公平=法定相続分で分割し文句なし、なら良いのですが、不動産もらっても現金が少なくなりますし、生前の偏った贈与(特別受益によるリスク)や、介護等の負担(寄与度)によっても、感情の「公平」は実は非常に難しく、人それぞれ考え方が違うため揉める原因にもなります。

一般的には税務最適化を図ると争族リスクが上がり、争族リスクを抑えると税務的には非効率になるトレードオフとなりますので、プランニングにもバランスが重要です。

こういった事を視野に入れつつ、生命保険を一定額(基礎控除枠の範囲で)まで設定したり、株式等の金融資産は早めに手仕舞うなども効果的です。一定年齢を超えると株式等での資産形成はメリットよりデメリットの方が多いように思います。当然減るリスクもありますし増えても税務面、また分割においても問題になり得ます。株式等の評価額は「相続発生時(死亡時)」の時価によって相続税が計算され、実際の分割時の時価で分割(各相続人の取得)されます。価格も変動しますから、相続時と分割時で額が変わりそこが揉め事の原因にもなります。

こういった理由から、まずは現状を正確に把握しつつ、最低でも10年くらいをプランニングすることをお勧めします。
※ちょうど7月1日に年に一度の路線価が更新されましたので、国税庁のHPから関係する不動産の相続税評価額を確認されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

実家の不動産の相続税対策

私は3人姉妹の末っ子です。実家は田舎で農業をしていたので、父が数年前に亡くなった際に母が30筆程度の畑と、実家の土地建物を相続しました。その際、母は多額の相続税を支払ったと言っていました。私の1番上の姉は、数年前に他界しており、2番の姉は県外に住んでいて管理が出来ないので、母が亡くなった時は、実家の県内に住んでいる私が、実家の土地建物と畑を相続する事になるだろうと考えています。しかし、私も家庭があり、頻繁に実家の掃除などに行く事は難しいですし、農業を出来る訳でもないので、畑の管理もどうしたらいいか分かりません。そして、そのまま相続すると母の様に多額の相続税を払わないといけないかと思うとそれも不安です。管理にも相続税にも不安があるので、相続放棄も考えましたが、相続放棄だと母の預貯金なども相続出来なくなる様なので、不動産の相続だけをしないなど、何か相続税を減らす対策はありますか。

女性30代前半 白やぎさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の相続で兄弟ともめたくありません

母から、もしも母が亡くなった場合の相続の話をされることがあり、どうするのが一番良いのか分からず困っています。私には他に兄弟たちがおり、揉めたくありません。母は遺書として残しておくと言っていますが、「生前贈与の方が税金がかからないから、あなたに先に預けておこうか?」とも言われています。どうすれば良いか分からず困っているので、一番良い方法を教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 なつみさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

<現状>父:80歳代前半、母:70歳代後半、いずれも地方都市在住・無職私:50歳半ば・会社員、弟:50歳前半・会社員、いずれも首都圏在住私と弟は首都圏に在住している会社員です。父母は地方都市に住んでいます。母が既に養護施設に入所しておりす。父母には持ち家があり、土地・家とも不動産を共同名義にしています。この場合、父母のどちらかが亡くなってしまった場合に、相続が発生しますが、共同名義になっている家や土地などの不動産はどのように処理するのが親兄弟でもめずに相続できるのでしょうか? 例えば母が亡くなってしまった場合、父はまだ現在の自宅に住み続ける必要がありますが、実家が私や弟の名義に一部なっても、困ってしまいます。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答