2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

女性40代 ナナさん 40代/女性 解決済み

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/02

ナナさんのケースは社会的にも非常に多いため多くのリスクは出尽くしており、対策方法も見えていますのでしっかり対策すれば大丈夫です。
ただ個別的には財産状況やきょうだい関係、その考え方によってもカスタマイズする必要がありますので今回の回答をベースにしつつ状況に応じて変更くださいませ。

相続の仕組みは良くできていて、結局は法定相続分に沿って分割していけばいずれはそのお孫さんに渡っていく事になります。ただご家族も、現時点で独身であっても結婚されることや認知されるなど(一般的には)親族構成の変化もあり得ます。それにより全体のプラン見直しが必要な場合もあるのでご注意ください。

また不動産をお持ちの場合は、不動産の扱いを中心に様々シミュレーションされるのも重要です。相続で揉める最大の原因が不動産の分割ですから、誰が継いで管理するのかはあらかじめ話し合いをしておくことをお勧めします。

準備でいうと、不動産の扱いを同居親族が継ぐ場合には大きな評価額減額特例が得られますし、子が賃貸住まいであれば同特例を適用できたりします。このような特例適用可否も、状況に応じて変わってきますので住まい含めた全体的・中長期的なプランニングが重要になると考えています。

また多くの相続に接している中で「公平に」という言葉が独り歩きすることで逆に不公平になるケースがあるためご注意ください。公平=法定相続分で分割し文句なし、なら良いのですが、不動産もらっても現金が少なくなりますし、生前の偏った贈与(特別受益によるリスク)や、介護等の負担(寄与度)によっても、感情の「公平」は実は非常に難しく、人それぞれ考え方が違うため揉める原因にもなります。

一般的には税務最適化を図ると争族リスクが上がり、争族リスクを抑えると税務的には非効率になるトレードオフとなりますので、プランニングにもバランスが重要です。

こういった事を視野に入れつつ、生命保険を一定額(基礎控除枠の範囲で)まで設定したり、株式等の金融資産は早めに手仕舞うなども効果的です。一定年齢を超えると株式等での資産形成はメリットよりデメリットの方が多いように思います。当然減るリスクもありますし増えても税務面、また分割においても問題になり得ます。株式等の評価額は「相続発生時(死亡時)」の時価によって相続税が計算され、実際の分割時の時価で分割(各相続人の取得)されます。価格も変動しますから、相続時と分割時で額が変わりそこが揉め事の原因にもなります。

こういった理由から、まずは現状を正確に把握しつつ、最低でも10年くらいをプランニングすることをお勧めします。
※ちょうど7月1日に年に一度の路線価が更新されましたので、国税庁のHPから関係する不動産の相続税評価額を確認されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

相続で、親の認知症対策として有効なのは?

40代の男性です。現在、両親が購入した実家で父と同居しています。母はすでに他界しています。将来的には、私と姉が実家などの財産を相続することになっています。ただ、姉は遠隔地に住んでおり昨今の新型コロナウイルスの影響もあるため、相続の手続きに向けた具体的な話し合いは開始できておらず、もう少し先になりそうです。そこで心配なことが一つあります。父のことです。現在は心身ともに健康ですが、今後万が一父が認知症になった場合、スムーズな相続手続きができないのではないかと思っています。そういった場合に備えて成年後見制度というものがあるそうですが、どういう制度かよく分かりませんし、親が認知症になっていない段階で利用できるのかも分かりません。そこで、親の認知症リスクが心配な場合、相続対策でどういった手立てを講じておくのが有効でしょうか。成年後見制度は有効なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

終身保険について

終身保険というものの意味が正確に理解できていません。現在56歳満期の100万円の終身保険に入っていますが、これは今後いつまでも死亡した時に100万円がもらえるものとは理解しています。しかし解約した場合に満期前には100万円戻ってくるわけではないと思いますが、満期後に解約しても100万円もらえるものではないのですね。例えば60歳で解約するといくらかは戻ってくるようですが、100万円もどってくるわけではないようですね。何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。入っている保険内容によって変わってくるのでしょうか。また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

実家の相続について

私は一人娘です。将来、実家を相続するべきかどうか迷っています。実家は都内の下町にあります。というのも、実家は家自体は所有していますが、土地は借地なので、数年毎に借地権の更新をしなければなりません。もう実家は古いので、仮に相続した場合、建て替える必要があります。そこで問題となるのは借地であるということです。今の地主さんはこのままの形態を続けたいそうですが、もし代替わりをして、土地をもう貸さない等という事になった場合、折角建て替えたとしても、無駄になってしまうのではないのか?という心配があります。また、もう一つの案としては、実家を借家かアパートにして、他人に貸す事も考えているのですが、実際借地に建てたものを他人に貸すことは可能なのでしょうか?それを含め、相続すべきか手放すべきかアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 PAMA17さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/28

家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか

夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

女性40代前半 blueroseさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答