2021/06/25

今後発生する相続・介護

男性30代 ヨシキさん 30代/男性 解決済み

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。
万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/26

ご相談頂き有難うございます。

御両親は東京、あなた方兄弟は大阪で少し距離がありますね。両親が2人共健康な間は特に何もないと思われますが、どちらかが倒れたたり、体調を崩して、そのうちに一人になる時期が必ず訪れます。

一人になる時期が比較的若い場合は、子ども達の住む地域に引っ越す場合があります。これは本人次第ですので、無理強いはできません。年に1回程度は会う機会があると思いますので、両親の考えを聞いておいた方が良いのではないでしょうか。

2人共要介護になるケースや残された一人が要介護になることはよくあるケースです。その場合に親が東京に残ると決めた場合は、定期的に大阪から行く必要があります。費用と時間もかかることになりますが、その場合は兄弟で分担して、隔月で行くなどの選択があります。

そのような状態の期間は、いつまで続くか分からないので、大変ですが対応するしかないと思われます。介護の実務はヘルパーや施設に任せることになりますが、家族は金銭管理や精神的なフォローが必要ですから、行くことは欠かせないでしょう。

費用は、ある時点で両親から預金の管理を任せて貰う形が取れればベストです。介護の費用や交通費を自分たちの家計から支出するのは大変ですから、よく相談話し合って任せて貰うようにされたらいかがでしょうか。

あなたと兄の方との関係は、譲り合って最後まで仲良く親を見送る関係を維持されることが大切と思います。

また、あなたが書いているように、兄にほとんど依存する場合は、相続で比率を反映させる方法が良いでしょう。

親とあまり連絡をとってないとのことですが、時々電話をしてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/06/11

異母兄弟がいることがわかり家の相続ができていないので解決方法を教えて下さい。

父が無くなり家の相続をしようとしたら異母兄弟がいることがわかり、その人のハンコがないと相続できないと言われました。顔も居場所も知らないので連絡手段がわかりません。こういう場合の相談は弁護士でしょうか、司法書士でしょうか?また遺産もなるべく渡したくはありません。異母兄弟の方に渡すのはハンコ代だけでは失礼になりますでしょうか?初めは手紙などを送った方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は一人っ子で異母兄弟も一人のみです。連絡無しで相続する方法はありませんでしょうか。

男性30代前半 DANDOXさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

海外で買った家の処分

35歳独身女性です。数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?ご存知のケースがあれば教えてください。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

私たち夫婦には子供がいません。今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。何から準備すればいいかもわかりません。

女性40代後半 Miyu24さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答