自然災害に備えるための保険とは。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/25

ieooei様、ご質問ありがとうございます

特に最近は自然災害が多くなり、損害保険の保険料も年々上昇傾向にあります。地震も今後、東南海地震が起きるリスクも高くなっているようです。

ですので保険でどういう危険に備えるということは大切だと思います。

ただ地震保険は、火災保険に加入する際に火災保険の最大50%までを補償することができる保険で、地震による被害は大きくなるために、損害を補填するというよりも当面の生活のための補償になっています。

また地震保険は国で決められているので、派遣会社による差はありません。

しかし保険では地震保険に上乗せができる特約もありますので、そういった特約も考えられると良いと思います。

アパートと一軒家で加入する地震保険の被害はありませんが、やはり耐震性や地域によって保険料は変わってきます。

現在ご自宅で地震保険に加入されておられないのであれば、火災保険に加入されている保険会社に確認を取って地震保険を付けられるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車の保険料を安くするために運転者の限定はするべき?

現在、夫婦で一台の自動車を共有して運転しています。節約の為にもなるべく保険料を安くしたいと考えています。毎年、更新の度にどうするか話し合いになるのが、運転者限定の範囲です。運転者を限定するタイプもありますが、私の希望でいつ誰が運転してもいいように限定せずいます。ただ、実質私達夫婦以外が使用するのは年に2〜3回程で、実家を訪れた際など私の両親が少し車を移動させる程度です。そのような状態なので夫は運転者は本人と配偶者の限定で良いと言いますが、私としては心配なので何かあった時に同乗者に運転を交代してもらえる為にも限定すべきではないと考えています。いざというときに備えてこのまま継続して誰でも運転できるようにしておくか、それとも本人と配偶者のみ運転に切り替えてしまっても良いのでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車の保険に関して何が得か?

最近自動車を購入し、自動車保険に加入しました。自動車保険は最近、多くの事故などがあるので、特約や補償などは多く入れた状態にしてますし、無保険車特約や自分の車を保証する保険もつけてます。(新車で買って、残価型ローンがある為)実際に、現在の事故の件数や保険の状況かからして、どの程度までの保険があればいいのかを伺いたいです。というのも、自動車保険に関しては自分の車を保証する状態にしていると金額がやはり高騰してしまうというところがあります。出来れば安く安定している補償内容の保険に加入したいというのがあるのと、固定費がかかってしまうので、コストを抑えたいというところかた質問をさせていただきました。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

保険加入の判断

47歳サラリーマン。2人の娘は20歳と18歳。家内はパート。今は住宅ローンをかかえ、娘たちも私立大学で4年間通う予定です。かなり、節約を求められている状況ながら、保険も必要な範疇で加入してきました。生命保険やがん保険、自動車保険などは当たり前に必要性も感じ、実際、ありがたかったという実績もあります。問題は我が家のように、分譲マンションに住むに当たり、火災保険、地震保険の必要性についてです。もちろん、いざという時の備えですが、優先順位が低いと考えています。実際に本当に必要か我が家の場合に置き換えて考えてみたいと思います。ファイナンシャルプランナーに客観的な視点で是非相談したいと考えているしだいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

火災保険の補償範囲について

自分は現在31歳の会社員です。現在は、古いアパートで暮らしています。そして火災保険に入っています。まだ実際に被災して補償をうけたことはないのですが、実際に火事になったらどこまでの補償をどのくらいの期間で行ってくれるものなのでしょうか。また、すこしの火災、家ごと全焼といった火事の被害の度合いによって、補償金に差異がでるのでしょうか。差が出る場合には、下は何円、上は何円といったような具体的な差額もわかると嬉しいです。実際に火事に起きてからは遅いので、起きる前にも保険の内容というのがどういったものかを詳しく知りたいと思います。そういった観点からの説明、アドバイスがあればしっかり聞きたいと考えています。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の選び方

現在、賃貸マンションに住んでいてまもなく火災保険の更新の時期を迎えます。固定費を全体的に少し見直したいと思っていて、火災保険の見直しも検討しています。現在は管理会社に進められるがまま火災保険を契約してしまっていますが、どうやら相場より少し高いように感じます。今後、火災保険料の値上げも想定されるため今のうちに少しでもコストダウンさせたいのですが、火災保険はどのように比較したり、どのようなところに注意をして加入すればいいのでしょうか?また、今の火災保険を解約し別な火災保険会社と契約をした場合、管理会社から何か言われたりペナルティのようなものがあるのでしょうか?ぜひFPさんにアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 りのちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答