税金未払いのとき

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/27

ご相談頂き有難うございます。

税金には様ざまな種類があり、あなたの言われる税金は何の税金でしょうか。普通、個人が納めるのは、所得税、住民税、消費税、固定資産税、自動車税などです。
消費税は、モノを買った時やサービス利用の際に含まれるので、特に支払いが遅れることはありません。
所得税・住民税も給料収入の場合は、源泉徴収されるので未払いになることはありません。
固定資産税や自動車税は、家や車をもっている人が支払う税金です。どれが該当するのでしょうか。

個人で事業をしている場合は、所得税や住民税を現金や預金から納めるので、遅れると延滞になります。
固定資産税や自動車税、個人の事業所得の税金が延滞の場合は、延納や分納の手続きができができます。

何故税金を納めるのということですが、納税は憲法で決まっている国民の義務です。
税金の使途は様ざまですが、身近なことでは道路の整備、学校の整備や教員・職員による運営費用、警察、消防、国防、公務員の給料、医療費の一部負担など毎日の生活に関わったことに使われています。

税金のほかにも、健康保険料や年金の掛け金など負担が多く、大変なことは良く分かりますが、日本の税金や社会福祉の負担は世界では中くらいです。税金を少なくする方法もありますので、勉強してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

テレワークで増えた費用は控除できませんか?

コロナで、テレワークになりました。在宅で仕事ができるように、机、椅子を購入しました。また、WIFI費用や、光熱費(夏は冷房、冬は暖房)も結構な金額が発生しています。他にもプリンタも個人用のものを使用しています。さずがに携帯は、会社貸与ですが・・。これらの費用は、必要経費として控除することはできないのでしょうか?サラリーマンでも必要経費は控除可能と聞いたことがあります。また、控除可能ということであれば、個人用と仕事用をどのように分けることができるのでしょうか?電気代など、一括で引き落としされてしまうので、控除分の算出が難しいと思います。さらに、事務所費のような形で、賃貸料(アパート代)を控除することも可能でしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人事業主の税金について

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年にどのくらい税金を支払うのか

毎年くる市民税などがありますが、それを忘れて毎回貯金もせずに使ってしまうことが多いです。年にどのくらいかかるものなのか、またそれを払わないとなったらどうなってしまうのか調べても難しい言葉や文字が多くて頭に入ってこないし分からないことが多いです。また、それは何に使われるているのか、なぜそういったものが必要なのか気になります。所得に応じて違うはずなのに、貧困は貧困のままだしお金持ちはお金持ちでいろいろ買えるのが何故なのわかりません。その税金は私たち返ってくることはあるのかなって年金ですら、危ういのになんでって思うことご多々です。そこにも目を向けて欲しいのにっておもいます。年間いくらぐらい貯金したかばゆとりがあるのかなと思いました

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税について

親が亡くなった時の相続税についてわからないことが多いです。現在は実家の一軒家がありますが父親しかおらず、その父親も現在は施設に入っており、もし父親が亡くなった時に実家をどうするか、それを相続をしたときの税金がどうなるのか。兄弟が3人いますが、分けた時はどうすれば良いのか、わずかながらの預貯金も相続した時にはどれくらいの税金がかかるのが。全く知識がないのでわからない状況です。今まで何かを相続した経験がなく、まだ兄弟で話し合いは出来ていませんが、今から相談出来れば、今後のためにいろいろと知識を取り入れておければと思っています。相続に関してはいろいろと揉めるとも聞いたことがありますし、兄弟で揉めることは避けたいので、相談出来ればと思います。

男性40代後半 riso2721さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答