長期的に見た時にどんな投資方法がいいか。投資をするにあたって情報収集する場合、どんなサイトや書籍などを参考にしたり、チェックしておくといいかなど、情報収集するのにおすすめのものが知りたい

女性20代 こまさん 20代/女性 解決済み

資産形成をしていくにあたって、どういったところから情報集めたらいいのかが気になります。ブルームバーグや世界のニュースを報道しているメディアなど様々な媒体がありますが、その全てを負うことはできないので効率的に情報収集が
できる媒体があれば知りたいです。また、メディアなどは情報が偏っていてあんまり参考にならないので、なるべく偏った情報ではなく事実を報道しているような情報の仕入れ先が欲しいです。株式投資をするにしても、なかなか価値のある情報は外には出回っていないので判断がしづらいことが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/24

メディアを通して供給される情報(2次情報)は着色されたり、偏ったものになる可能性が高いことは否めません。そのため、本来であれば1次情報を活用すべきです。1次情報とは政府など公的機関、企業決算や事業体がオフィシャルに発表するデータになります。これらの1次情報はネットを通じて誰でも入手が可能です(一部、有料なものや情報開示期間の短いものがあるので注意が必要です。また、英文のものも多数あります)。一方で、読み方や分析する力が必要になります。

例えば、2000万円問題で有名となった一昨年に金融庁に提出されたレポートに、2000万円という文字は2か所しか登場しません。一方で長期・積立・分散という文言は21回も登場しますが、この点に触れたメディアは皆無に等しいのが現状でした。1次情報を読んでいれば「2000万円」という言葉だけに右往左往する必要はなかったと思います。

「なるべく偏った情報ではなく事実を報道しているような情報の仕入れ先」ですが、高額を支払えばロイターやブルームバーグを通して1次情報の入手は可能です(結局、これらのサイトが最も有効な情報ソースとなります)。安価で情報を手にすることは残念ながら難しいのが現実です。なぜなら、情報が一番の収入になるからです。極端な話ですが、各メディアも1次情報を加工し伝えることによって、それを利用できるスポンサーが付くことで無料で全国民向けに放送ができるのです。
また、この1次情報を基に収益を上げるため日夜情報解析をしているのがシンクタンクであり投資運用会社になります。これらは投資のプロと呼ばれる集団ですが、これらの集団でも絶対的な収益を上げられないことも現実です。

残念ながら、1次情報を入手し、自身で企業会計や統計学、ファイナンス学、行動経済学などを学んで自身で判断する以外ないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の購入について

車の購入について悩んでいます。現在3台持ちで子供の分を最近買いました。主人の車は10年以上になるので替え時なのですが貯蓄が少なくとりあえず今のまま乗ってもらっている状態です。ただ、だいぶ乗ったぶん車検代も高くなってきましたし故障することも多く直した方が良いのかやっぱり購入した方がいいのかかなり迷っております。田舎の方なので車なしの生活はキツイですし主人が残業出来ないと結局その分のお給料が入らず車なしという訳には行かず。ローンで購入すべきなのか他の良い方法があるのが自分では判断できかねて困っています。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。せめてお金のことは安心してすごしたいです。

女性30代前半 nokonokoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分に合った無理の無い資産運用とは?

私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?

女性30代前半 ナナナnAさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAと貯金について

現在、私は20代の主婦をしております。妊娠中で、旦那の給料のみで生活しているのですが、お金の悩みが尽きません。今現在、貯金額が夫婦合わせて650万円程あります。家計簿を付けているのですが、旦那の給料から毎月10万円程貯蓄していくことが出来そうなので、銀行に預けておくよりも、積立NISA等で運用していく方がいいのではと、知人からのアドバイスで、夫婦2人分積立NISAを開始しました。夫婦2人分で、毎月66,666円積立し、残りの34,000円程は貯金しております。20年間の長期積立をする予定なので、ただ銀行に入れておくよりも今後資産が増えていく可能性が高いということで、今の段階では安心しております。しかし、数年後に計画している、車を購入する・家を購入するなどまとまったお金が必要になる場面がやってきたときに、手元に残る現金が少なすぎるのでは無いかと不安になってきました。近い将来(5年後くらい)、まとまったお金が必要になると分かっているのであれば、積立NISAはやらない方が良いのでしょうか。積立NISAをやらずに、貯蓄額を増やして、ローンを最小限にする方が賢い選択でしょうか。それとも、家を購入するタイミングまでは積立NISAで運用し、現金が必要になった場合に積立NISAを売却すれば良いのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 saya908さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率的な資産運用の考え方

私は会社員です。年収は500万程度で家族は3人おります。子育てもそろそろ終わるので老後のことが気になり始めました。タイトルにあります通り、効率的に資産運用をする方法をご教授いただければと思います。少ないながらも積み立てをしており、原資は300万ほどあります。運用することで少しでも楽な老後にしたいと思っておりますが何も学習しておらず、何に投資をすればよいかわからない状況です。投資は必ずリスクがあるので、リスクをすくなくリターンを大きく取れる金融商品の説明や、リスクの取り方、運用の方法やメンテナンスの方法などを説明いただいて、納得してから投資を始めたいと考えています。サラリーマンのため社会人生活も限られているのでよろしくお願いします。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答