余剰資金の有効活用

女性40代 ryriさん 40代/女性 解決済み

親族からの贈与などを受け、貯蓄に余裕があります。普通預金で補償の効く一千万円を超えている口座が複数あり、何とかうまく活用して資産運用をしたいと考えていますが、日々の育児などに追われなかなか最適なものを調べられておりません。株式やNISAに興味があります。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、現在ある預金のうち、最初に生活費の1年分を「いざという時のための資金」として取っておきましょう。普通預金の1千万円超の残高があるとのことですので、1つの口座を「いざという時のための資金」としておけばいいでしょう。
残りを投資に回すのですが、一度に何かにつぎ込むのではなく、どのような投資をするのが一番リスクとリターンの番ランスがいいかを考えて、少しずつ投資しましょう。
投資をする場合、まずはご自身で、①最初に投資する金額、②毎月の積立金額、③投資の目標までの積立期間、④想定する運用利回りを考えましょう。そして、投資先として株式、REIT、債券、外貨建て資産のバランスを考えましょう。
なぜ、分散して投資をすべきかと言うと、1つの投資先に集中すると、市場が悪化した時に損失が一気に膨らむため、これを少しでも回避するためです。これは、投資をする方の希望を聞いてから考えていきますので、先に書きました4つのことを決めて、ご相談いただけるとありがたいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について最近考えています。

私は40歳男性の会社員です。3年程前に離婚し現在独身。両親と同居しています。子供がいなかったこと、穏便に離婚が出来たことで、お金で何か解決したということはなく、自分の貯蓄も少しずつ蓄えています。預金や定期、積み立は金利が安く、今後こういった貯蓄も残しながら、低リスクな資産運用方法はなにかと考えています。NISAは非課税ということもあり、考えてみれば長期的に見ればプラスになるようですが、20年で20万位と聞きました。定期預金よりはまだいいかと思います。また、iDeCoも最近聞くようになって、掛け金は所得控除にもなるし、運用益も非課税、受け取り時も控除が適応。運用利益が全て非課税で掛け金も少額からできるようで魅力を感じています。そこで、専門家のアドバイスをお伺いしたいのですが、上記以外で低リスクな資産運用での投資などは他にありますか?

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高配当の米国株を放置する資産運用方法の落とし穴は?

最近SNSなどで資産運用についてよくあおられています。高配当の米国株を買いほったらかしておけば5%程度の配当がもらえ、複利運用すれば14年程度で場合になると言う情報が飛び交っています。確かに超長期的に見るとダウのチャートは右肩上がりです。だからといって確定している数字ではありません。この運用方法について落とし穴があるとしたらどんなことでしょうか。

男性50代前半 べるとーらさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金の増やし方について教えてもらいたい

今は、銀行預金に貯蓄していてもお金が増えないと言われていますが、素人が積極的にお金を増やすには何から手をつければ良いのか分からず、迷っています。200万円くらいの元手で、素人が投資やFXに手を出しても良いものなのでしょうか。NESAやIDECOも検討していますが、その、違いやメリットが自分に当てはまるのか分からず、最良の選択をするために迷ってしまう状態です。また、夫の仕事は景気に左右されるところもあります。そのため、数年後にしか引き出すことが出来ないと言った商品を買うことを躊躇してしまうのです。株式投資の場合にも長期で考えた方が良いという点は理解出来ますが、少しずつでも増やしていきたいと思った時には、預金をどのように管理するのがベストなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 こまめ子さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コツコツ貯められる資産運用

個人年収は800万程度、20代でこどもはいません。結婚しており、今後うまく事が運べば2人の子供を出産予定です。夫婦ともに仕事をしており、平均でお互い年収は600〜800万程度です。出産、育児の際私が休暇をとり、その後しばらくは離職あるいはパート、アルバイトの形態で働く事が予想されるため半減するかと思います。2人の子供を大学まで、老後の費用などを考えると無駄遣いしなければ問題はないと思いますが、将来どのようなイベントが起こるともお金は重要な項目なのでなるべく多く貯金できたらと思います。夫婦ともに大きなお金を使うこともないため、節約よりは資産運用に興味があります。いくらか勉強してみたものの、早く始めた方がいいとは分かっていても仕組みをある程度のレベルまで理解できない限り手を伸ばす事に不安が強いです。ローリスクローリターンで資産を増やすいい手だてはないでしょうか。

女性30代前半 mc1234さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答