2021/03/09

親の介護にかかるお金について

男性20代 fukurou9さん 20代/男性 解決済み

わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

介護にどのくらいのお金が必要になるのか知っておきたいとのことですね。
かしこまりました。しかし、お答えするのが非常に難しいご質問でもあります。
というのも、「介護」と一言で言ってもその状態はとても多様で、介護が必要な期間もまちまちだからです。亡くなられるときまでそれなりにお元気に過ごされる方もいれば、まだお若いうちに難病が発症し、徐々に進行しながら10年、20年単位で介護が必要となるケースもございます。

ですから、例えば「在宅介護の場合は月5万円に加え、住まいの改修費用として数十万円~100万円単位でかかることがあります。施設に入所される場合は月10万円~30万円に加え、100万円単位の一時金が必要な有料老人ホームなどもあります」などとひとまず平均的な数字を申し上げることはできるかもしれませんが、平均値を用いてライフプランを作成しても、現実との乖離が大きくなり過ぎてしまう恐れがあります。
これが「教育資金」であれば、必要な期間もほぼわかっていますし、公立・私立の選択で多少は異なるとはいえ、「介護資金」ほどのブレはないのですが。

また教育資金であれば基本的には保護者(ご相談者さま)が用意されるでしょうが、介護資金は、一般的にはご両親が受給される公的年金の範囲内でまかなおうと思えば十分に可能ですし、ご両親が資産をお持ちであればそれに応じて選択肢は増えるでしょう。
確かに、ご相談者さまの今後を考えたときに、おっしゃるように子育てと介護の期間がぴったり重なることもあり得ます。しかし考えようによっては、仮にご両親が80歳で介護が必要になられても、ご相談者さまはそのときまだ30代の若さ。「老々介護」なる言葉もよく聞かれる中で、体力を活かしてどちらにもがんばれるかもしれません。
また人生100年時代とするなら、ご両親はまだ60代の「現役」。まだまだ働く意欲が十分におありのようですので、頼もしいことです。健康・体力を維持するためには、好きなだけ働かれることがいちばんだと思います。

ご相談者さまはまだ10代の学生さんとのこと。お金の運用という点では、社会に出てから、まずは給料の1割程度を目安に毎月コツコツ積み立てていくことを考えておかれれば、現段階では十分でしょう。何にでも使えるお金として。
これからお仕事、子育て、介護など、目まぐるしくも刺激的な日常が待っているはずです。今のうちにしっかり勉強し、遊んで、今しかできないことを楽しんでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

実家を手放すか、人に貸して家賃収入を得るか

私が小学生の時に両親が分譲住宅の一軒家を購入したので、進学のために実家を離れるまではその家にずっと住んでいました。そしてその一軒家には今でも私の年を取った両親が住み続けています。ですが両親はかなりの高齢になってしまって、その田舎にある一軒家に住んでメンテなどをするのが大変そうですし、色々と不便な点もあるようです。私が近くに住んでいれば、たまに実家に行って家のメンテなどを手伝うことが出来るのですが、かなり離れた場所に住んでいるのでそれが出来ません。ですから両親にはその一軒家を手放して、少し都会の便利なマンションなどへ引っ越した方が良いのではないかと話をしている所です。もし実家の一軒家を手放す場合、その家を売った方が良いのか、借家として人に貸して収入を得た方が良いのかと迷います。どちらの方がお得なのでしょうか?

女性50代後半 kehartjeさん 50代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

相続はどうなるのでしょうか

現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。良く分からないので、教えてください。

女性50代後半 shirokaiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/11

税金・水道代の未払い分の時効

私の実の父親が既に他界しているのですが、他界してから税金・水道代などの滞納が多額に存在しています。相続放棄をすれば良かったのでしょうが、事情があり相続放棄の手続きをとることが出来ませんでした。私以外にも子供が居るので、その人数で分割しての借財相続という形になってはいるんですが…。金額が余りにも多額の為に、おそらく私たちの代では支払いきれないと思っているんです。消費者金融などの借金もありますが、そちらの方は現在放置しております。弁護士さんに質問できるサイトにて、質問をしてみたところ「消費者金融の借金に関しては時効を援用すれば良い」と情報を得ることが出来ましたが、税金・水道代などの場合には時効は活用できないと思っています。何か、減額できる(出来れば抹消出来る)方法などがあれば、教えて頂きたいと考えております。

女性40代前半 クマちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答