2021/03/09

親の介護にかかるお金について

男性20代 fukurou9さん 20代/男性 解決済み

わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
40代後半    男性

全国

2021/03/09

介護にどのくらいのお金が必要になるのか知っておきたいとのことですね。
かしこまりました。しかし、お答えするのが非常に難しいご質問でもあります。
というのも、「介護」と一言で言ってもその状態はとても多様で、介護が必要な期間もまちまちだからです。亡くなられるときまでそれなりにお元気に過ごされる方もいれば、まだお若いうちに難病が発症し、徐々に進行しながら10年、20年単位で介護が必要となるケースもございます。

ですから、例えば「在宅介護の場合は月5万円に加え、住まいの改修費用として数十万円~100万円単位でかかることがあります。施設に入所される場合は月10万円~30万円に加え、100万円単位の一時金が必要な有料老人ホームなどもあります」などとひとまず平均的な数字を申し上げることはできるかもしれませんが、平均値を用いてライフプランを作成しても、現実との乖離が大きくなり過ぎてしまう恐れがあります。
これが「教育資金」であれば、必要な期間もほぼわかっていますし、公立・私立の選択で多少は異なるとはいえ、「介護資金」ほどのブレはないのですが。

また教育資金であれば基本的には保護者(ご相談者さま)が用意されるでしょうが、介護資金は、一般的にはご両親が受給される公的年金の範囲内でまかなおうと思えば十分に可能ですし、ご両親が資産をお持ちであればそれに応じて選択肢は増えるでしょう。
確かに、ご相談者さまの今後を考えたときに、おっしゃるように子育てと介護の期間がぴったり重なることもあり得ます。しかし考えようによっては、仮にご両親が80歳で介護が必要になられても、ご相談者さまはそのときまだ30代の若さ。「老々介護」なる言葉もよく聞かれる中で、体力を活かしてどちらにもがんばれるかもしれません。
また人生100年時代とするなら、ご両親はまだ60代の「現役」。まだまだ働く意欲が十分におありのようですので、頼もしいことです。健康・体力を維持するためには、好きなだけ働かれることがいちばんだと思います。

ご相談者さまはまだ10代の学生さんとのこと。お金の運用という点では、社会に出てから、まずは給料の1割程度を目安に毎月コツコツ積み立てていくことを考えておかれれば、現段階では十分でしょう。何にでも使えるお金として。
これからお仕事、子育て、介護など、目まぐるしくも刺激的な日常が待っているはずです。今のうちにしっかり勉強し、遊んで、今しかできないことを楽しんでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性30代後半 pureseaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

親が亡くなった後、持ち家はどう処分すればいいのか?

実家から離れて一人暮らしをしています。両親と姉が実家にいます。両親は、今は元気ですが、父がかなり高齢であるのと、母が持病を持っているので、明日のことはわからないな…と正直思うこともあります。もし今両親が亡くなったら、家をどうするべきかがわからずにいます。実家は旅館を営んでおり、一般家庭が住むようなところではありません。かと言って、私も姉も継ぐ意思はなく、両親も継がせるつもりはないようです。生きているうちに売れればいいのですが、そうでなかった場合、売った方がいいのか、取り壊した方がいいのか。売った場合、お金の分配はどうなるのか。ちなみに土地は30年以上前から借りているようです。細かい条件を提示できずに申し訳ありませんが、一般的な相続についてでもいいので、何かしら知識として知っておきたいです。よろしくお願いいたします。

女性20代後半 rrko-143さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

両親の相続について

私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

女性30代後半 あみさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代前半 reoさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代前半 shioyan_cwさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答