2021/05/24

就労不能補償保険は必要か

男性30代 りょうてんさん 30代/男性 解決済み

現在、世帯主である私のみ就労不能保険と収入補償の保険に入っています。以前は同時にドル建ての個人年金にも入っていましたが、老後のお金はNISAとiDeCoで用意しようと思い解約している状況です。今加入している就労不能保険と収入補償の保険は私が万が一(障害を持った時など)に家族に20万円支払われるというのがざっくりとした内容です。ただ就労不能になった時の国からの補償についてはよく知らずに契約しているので、今の契約で不足しているのか?かけ過ぎなのかが不安です。妻も働いていて収入は十分にありますが、実際就労不能の状況やずっと入院を余儀なくされた状況でどのくらいのお金が必要なのか?自分たちの保険でカバーすべき補償はどのくらいなのか?さまざまなケースを視野に入れて検討したいと思いますが、なかなか検討できる機会がないのが実情です。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/26

りょうてんさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

りょうてんさんは、ご自身が働けなくなった時の備えとして「就業不能保険」と「所得(収入)補償保険」の2つにご加入されているのですね。
まず、国の保障についてですが
りょうてんさんが、会社員の場合は所定の条件を満たしたとき(①業務外の病気やケガにより休業している②療養のために仕事が出来ない③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けない④休業中に給与の支払いがない)に「傷病手当」というものが最大で2年6か月受給することが出来ます。これは健康保険の保障の一つになりますね。受給額は月収の約3分の2です。自営業の場合はこの保障はありません。

次に、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合は、「障害年金」が受給できるようになります。
傷害の程度は下記の通りです。
1級→他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用事を済ませることが出来ない
2級→必ずしも他人の援助を受ける必要はないが、日常生活を送ることがきわめて困難で労働収入を得ることが出来ない
3級→日常生活を送ることは出来るが、フルタイム勤務に耐えられない
もちろん、受給条件もあります。
①初診日を証明できること②初診日に国民年金(厚生年金)に加入していて、加入期間の3分の2以上保険料を納めていること③障害認定日に障害状態であること

一般的に、不測の事態に備える貯蓄を「生活防衛資金」と言いますが、お子さんがいる場合は「生活費の1年分」、いない場合は「生活費の3ヶ月分」は常に準備しておいた方が良いと言われています。

長期の入院の場合でも、高額療養費制度というものでそんなに治療費はかからないという意見もありますが、それは保険適用内の治療の話で、保険適用外に必要な金額(入院準備費用、差額ベット代や食事代、家事育児代行費用など)が意外と負担になる場合もあります。

必要な必要保障額を試算したい場合は、インターネットで検索すると無料のライフプランシミュレーションソフトが出てきますので、そちらを利用してみると良いかもしれません。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってやっぱり入っておいた方がいいの?

私は現在、保険には何も加入していません。両親から、以前加入していた保険会社がつぶれて損をしたという話を聞いていたこと、それに、毎月「使うか分からないもの」に安くない金額を支払うことに抵抗があるためです。ただ、私は病気がちでもあります。今のところ、大きな病気にはかかっていませんが、いずれかかるかもしれないという心配な気持ちも持っています。そういうときのために、自分で貯めておくべきか、それとも「万が一」に備えて保険に入っておくべきかを聞きたいです。もちろん、保険を勧める立場の人に伺うのですから、「ぜひ入った方が良い」という意見を頂く可能性が高いことは分かっています。それを分かったうえで、保険に入る場合のメリット・デメリットをきちんと知っておきたいのです。また、私は複雑なもの・色々と考えなければいけないことを極力避けたがる傾向にあるので、もし加入したほうがいいということであれば、なるべくシンプルな内容の保険を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の保険

29歳会社員男性で、今度結婚する予定です。共働きの場合保険はどうしたらいいのか知りたいです。彼女も同い年です。自分は現在死亡保障に3000万加入しています。彼女は死亡保障が1500万ついた医療保険に加入しています。2人ともに年収は400万くらいで今後も2人とも働き続ける予定です。今は2人とも掛け金を払えますが今後子供ができたりするなどしたら掛け金を払えなくなるかもしれません。そこで2人あわせてどの程度の保障が必要であるか教えていただけると嬉しいです。また保険はこれしか加入しておりませんが、他に必要な保険があるなら知りたいです。いろんな選択肢を視野にいれながら必要な保険を選択できるようにアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

おススメされるままに入った保険、このままで大丈夫?

現在27歳、3年程前に人生初めての生命・医療保険に加入しました。「保険って種類がたくさんあってよくわからない」「調べるのも面倒くさい」そんな思いを持ちつつも「そろそろ保険に入った方がいいのかな」と考えていた時に、仕事で保険の営業担当の方と知り合いました。その営業担当は友人の友人ということもあり、安心してプラン等はすべてお任せしていました。(予算のみお伝えしていました。)現在は生命・医療の保険へ1ヵ月に約1万円支払っています。正直、未だに保険の相場や種類についてあやふやなままで3年前に保険に対して抱いていた気持ち(わからない、面倒くさい)とほとんど変わっていません。安価で入れる保険の存在も知り、もう少し抑えてもよいような気もしています。保険を変えるとしたら適切なタイミングはいつか、結婚を前提として交際をしている相手の入っている保険も踏まえて考えた方がいいのか等、色々と悩んでいます。以上を踏まえて、この3点を相談したいと思っています。1.保険を選定するために必要な基準の持ち方を教えてほしい2.今加入している保険は自分にあっているか3.保険を変更するとしたらそのタイミングはいつが適切か(すぐ?結婚してから?子どもが生まれてから?家や車など大きな買い物をする前?)ご助言頂けますと、幸いです。

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/02

終身保険か一年契約の共済保険か迷います

40代主婦です。世帯年収は450万程度で、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。一人目の子供が産まれる際に保険の見直しをして、主人の生命保険、がん保険、収入保証保険に入りました。どれも保険の商品で、若いうちに入ると掛け金が安いのでおすすめ、と保険相談所で勧められそのまま入りました。しかし、よくよく考えると安いからと言っても若いうちから支払いを続けていくことになるので、結果的には短期間で高い保険金をかけるのと変わらないのでは?という気がしてきました。友人などに聞くと、掛け金が安い県民共済やコープ共済で十分。その掛け金が安い分を貯蓄に回しておけば、何かあった時にも安心だから、と言われてそれもそうかなとますます迷ってしまいました。持病などがないことを前提で、保険会社の終身保証の保険か掛け金の安い共済か、どちらがおすすめでお得なのかを教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/12

独身が続く場合の保険と貯蓄の考え方

お世話になります。私は現在、独身で医療保険のみに加入しています。今のところ結婚の予定はなく、生命保険への加入については必要かどうかがわからなく迷っています。また、加入するにしても、生命保険には様々な種類があり、独身なら個人年金で将来の蓄えをした方が良いのかなど選択肢が多いので困っております。その結果、現在は気になりつつも、保留状態になっているので、独身の場合の保険や貯蓄の仕方を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mm_ccさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答