2021/05/24

就労不能補償保険は必要か

男性30代 りょうてんさん 30代/男性 解決済み

現在、世帯主である私のみ就労不能保険と収入補償の保険に入っています。以前は同時にドル建ての個人年金にも入っていましたが、老後のお金はNISAとiDeCoで用意しようと思い解約している状況です。今加入している就労不能保険と収入補償の保険は私が万が一(障害を持った時など)に家族に20万円支払われるというのがざっくりとした内容です。ただ就労不能になった時の国からの補償についてはよく知らずに契約しているので、今の契約で不足しているのか?かけ過ぎなのかが不安です。妻も働いていて収入は十分にありますが、実際就労不能の状況やずっと入院を余儀なくされた状況でどのくらいのお金が必要なのか?自分たちの保険でカバーすべき補償はどのくらいなのか?さまざまなケースを視野に入れて検討したいと思いますが、なかなか検討できる機会がないのが実情です。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/26

りょうてんさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

りょうてんさんは、ご自身が働けなくなった時の備えとして「就業不能保険」と「所得(収入)補償保険」の2つにご加入されているのですね。
まず、国の保障についてですが
りょうてんさんが、会社員の場合は所定の条件を満たしたとき(①業務外の病気やケガにより休業している②療養のために仕事が出来ない③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けない④休業中に給与の支払いがない)に「傷病手当」というものが最大で2年6か月受給することが出来ます。これは健康保険の保障の一つになりますね。受給額は月収の約3分の2です。自営業の場合はこの保障はありません。

次に、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合は、「障害年金」が受給できるようになります。
傷害の程度は下記の通りです。
1級→他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用事を済ませることが出来ない
2級→必ずしも他人の援助を受ける必要はないが、日常生活を送ることがきわめて困難で労働収入を得ることが出来ない
3級→日常生活を送ることは出来るが、フルタイム勤務に耐えられない
もちろん、受給条件もあります。
①初診日を証明できること②初診日に国民年金(厚生年金)に加入していて、加入期間の3分の2以上保険料を納めていること③障害認定日に障害状態であること

一般的に、不測の事態に備える貯蓄を「生活防衛資金」と言いますが、お子さんがいる場合は「生活費の1年分」、いない場合は「生活費の3ヶ月分」は常に準備しておいた方が良いと言われています。

長期の入院の場合でも、高額療養費制度というものでそんなに治療費はかからないという意見もありますが、それは保険適用内の治療の話で、保険適用外に必要な金額(入院準備費用、差額ベット代や食事代、家事育児代行費用など)が意外と負担になる場合もあります。

必要な必要保障額を試算したい場合は、インターネットで検索すると無料のライフプランシミュレーションソフトが出てきますので、そちらを利用してみると良いかもしれません。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の保険について

2月に出産予定ではじめての子です。保険屋さんにお子様が生まれたら、うちで!って言う人がよくいらっしゃいます。ですが、いろんな主婦さんの話をきくと、まだ保険に入らなくてよかったーもったいなかったーっていう話をよく耳にします。ある程度したら保険に入るべきなのだろうなとは思っているんですが、どのくらいで入るべきなのか、どういった保険に入るべきなのか分かりません。ただでさえ、生活費がかつかつだというのに保険料が払える余裕なんてないです。でも何かあった時不安に思ったしまうので入るべきなのだろうなとは感じています。まだ、夫ともに社会人歴が2年しかなく、私はパートになってしまうのでさらに少なくなります。どうしたらいいかいいのか教えて欲しいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/12

将来を考えて保険を選びたいですがお金はあまりありません。

子供や家族のことを考えて保険に入るのは当たり前だということは分かっているのですがどうしても子供が二人いると金額のことが気になって動く気になれません。2人目が生まれたときにそれまで入っていた保険を見直そうと思いいろいろ調べると家族みんな総合的な保険に入っており月々の支払いが2万ほどだったのですがこれだけだと不安になりいろいろな人に相談をするともっと入ったほうが良いと勧められて自分でいろいろ調べるようになりました。私は先代から始めた飲食店を経営しているのですがどうしても景気に左右されるので売り上げが厳しい時がありあまり保険にお金をかけることができないのが現実です。私も子供も比較的まだ若いのでそこまで大きな病気やケガなどは無いと思うのですがある程度きちんとした保険に入ったほうがよろしいでしょうか。できれば月々の支払いを3万円以内に抑えたいのですがそれは可能でしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

子どもの保険について

私は今保険に入っているのですが、手術歴があるので条件付きです。こんな私ですが、私の名前で子供の生命保険を掛けることはできるのでしょうか。また、子供の保険は学資保険と生命保険の両方を掛ける必要はあるのですか。子供には万が一があった時のために保険は掛けてあげたいです。高校以上の学校に行きたいようなら行かせたいです。なので学資保険の様なものも掛けてあげたいとも思っています。少しでも子供たちの不安を軽くしてあげたいとも思っています。できれば両方掛けてあげたいとも思っているのですが、もし、片方だけでいいのならどちらがいいのか。どこの保険がおススメなのかが知りたいです。私たちも年収が低いので掛け金もなるべくは安いほうが助かります。

女性30代前半 Kohima04さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

旦那の保険は手堅くしてるけど妻と子供はどの程度必要?

私は現在、0歳と2歳の子供を育てています。旦那の保険は医療保険、がん保険、生命保険など5つに入っていて多いかな、とは思っているので見直しを検討しています。妻である私は医療保険とがん保険に入っていますが、子供の保険には一切加入していません。入院などに備えた保険や教育資金の保険など加入した方がいいと思っていますが、正直、子供の保険に回すお金がありません。旦那の保険を解約して子供の保険や私の保険に当てるべきなのか、どの保険を充実させるべきなのか、良い案があれば教えていただきたいです。月々の内訳としては、旦那が全て合わせて5万5000円、私が6500円、子供たちが0円です。減らせるのであれば全体の金額も減らしたいと考えています。

女性30代前半 inocologさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/22

保険の見直しをした方が良いでしょうか?

これまでなんとなく入っていた保険ですが保険料が高いと感じています。これまで仕方ないと思って我慢していたのですが、最近になって周囲でも節約をする人が多くなっているので私も節約をしないといけないと思うようになりました。それでまず思ったのが保険をなんとかしたいというのがあるのですが、保険の見直しをしてこれまでと同じ条件でも保険料を下げる事はできますでしょうか?それは可能なら保険の見直しをしたいと思っています。また、可能だった場合はどういう点ぬ注意しないといけないでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また保険の見直しをする時はどういう風にしてやるのが良いのでしょうか。具体的なやり方を教えて欲しいです。

男性40代前半 たどころさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答