失敗しにくい資産運用を教えてください

女性20代 ちるさん 20代/女性 解決済み

最近よく耳にするFIREを実現するために、いろいろお金の勉強をしているごく普通の会社員です。年収もそこまで多いほうではないし、貯金額並大抵だと思います。しかし資産運用や投資を視野に入れて、将来の資産を増やしたいと思っています。その資産運用や投資も一発屋ではなく、長期的に続けて確実にものにしていきたいのです。そこで失敗しにくい資産運用や投資を教えていただきたいです。現在25歳なので今から始められて、月々の資産運用に充てられる費用としては、月5万が上限と考えています。また25歳の今から始めて60歳になったときに、その資産運用はどのくらいの金額になっているかまで知れると大変参考になります。目指すは60歳でFIREしたいと考えている所存です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/27

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

将来の資産を増やしたい、それも長期的に確実に
ものにしていきたいとお書きですので、
それであれば「投資信託の積立」をお勧めしたいと思います。

「投資信託」とは投資家から集めた資金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に
投資・運用し、収益を投資家に還元するという金融商品です。

「投資信託」を毎月5万円で積立をするとします。
その「投資信託」が安い値段のときは多くの口数が
買えます。

例えば、毎月5万円を60歳まで積み立てられたとしますと、
元本だけで2100万円になります。
3%で運用できたとしますと60歳の時点で3300万円以上の
金額となります。

但し「投資信託」の運用の上で気をつけていただきたいことが
あります。

まずは「投資信託」は元本保証ではありません。
35年という月日の中では当然のことですが、
上がり下がりがあるということを知っておいていただきたいと
思います。

「投資信託」を選ぶのであれば、
世界の市場を丸ごと買う「インデックス型」の「投資信託」を
買っていただくことをお勧めします。

「投資信託」には「インデックス型」と「アクティブ型」という
種類があります。
「インデックス型」は市場を丸ごと買うという「投資信託」で
平均的な利回りを目指すものです。

一方「アクティブ型」はファンドマネージャーが選んだ株や債券で
運用されている「投資信託」のため、
手数料も高くなりますし、上がり下がりも激しくなることが予想されます。

他には「税金」に目を向けることです。
基本「投資信託」の運用益には20.315%の税金がかかります。
例えば、「iDeCo」(個人型確定拠出年金)や
「つみたてNISA」などの口座で売買すれば、
運用益が非課税になります。

「iDeCo」は、会社員の方の場合、
月に掛金を拠出する上限は23,000円となっています。
掛金は全額「所得控除」できますのでその分も節税できます。

27,000円を「つみたてNISA」で積み立てられれば、
「つみたてNISA」の場合は20年間運用益が
非課税になりますのでこちらも節税になります。

「投資信託」の運用は手数料に気をつけること、
税金に目を配ること。
あとは基本はほったらかしでよいので、
淡々と積み立てられていくことです。

是非、目標を達成されることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金に頼らずに資産運用により貯めていきたい

貯金するだけでは意味がないことはわかっているが、なにからはじめていいかわからない。知識がない事も不安だが今後の日本もどうなるかわからないため外貨預金などしたほうがいいのか。資産運用をしたいがシミュレーションなどで実際どれだけのリスクと利益があるのかがわかると嬉しい。以前、フィナンシャルプランナーに話を聞きたいと思っていたが、知識がないことが恥ずかしく恐縮してしまいアポを取るのをやめてしまった。事前に簡単にウェブのリモートで教えてくれるサイトはあるのか。資産運用はいくらの貯金があればはじてることができるのか。何が正しいのかわからないため、オススメやコツなどもファイナンスプランナーから聞くことはできるのか。

女性30代前半 nanami730821さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

資産運用で株式投資や投資信託をしているのですが、先日もNISA口座へ加入してどんどん貯蓄をしています。しかしながら先日のコロナショックにより資産が目減りしたことを契機にゴールド金への本格参入へ向けて考えている次第であります。そこで質問ですが、ゴールド金への投資は今の段階ですごく時期が良いのであるのかどうかを質問したいと思います。ひと昔のようにゴールド金相場と株相場の反比例的な関係、株が上がればゴールド金が下がる、ゴールド金が上がれば株が下がるといたような相関関係は今は無視されているような気がするのです。そういったことも鑑みて今後ゴールド金の相場は上昇するのか。投資先として適切なメリットを享受することが能うのかどうかなどが非常に気になり質問したいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資をはじめるにあたっての心構えを教えてください

現在、生活費に余裕がないわけではありませんが、子どもの教育費や老後資金を考えると、もっと資産を増やした方が良いのではないかと考えるようになりました。現在、資産はすべて銀行預金にしており、株式投資はまったく手をつけていません。ですが、親しい知人から「株で500万円の利益を上げた」という話を聞くと、「私も株を始めたほうがいいのかな」「でも損益を出してしまっては怖いな」という思いの狭間で、どうしても手を出せないでいます。株式投資を始めるかどうかは分かりませんが、株式投資自体には興味が膨らんできているのですが、全くの初心者なので、何をどうすればいいのか全然わかりません。そもそも株式投資とはどのようなものなのか、始めるにはなにを準備すればいいのか、メリット・デメリットなど、専門家の視点から教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

投資信託は少額だと意味が無い?

先日投資信託を始めました。私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 ボビー松田さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答