地方にあるセカンドハウスの扱いについて

男性60代 shiroyan89さん 60代/男性 解決済み

60代男性です。
都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。

相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。
セカンドハウスは妻との共有名義になっています。
現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。
一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。

そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/09

 セカンドハウスの処分についてですが、大きく分けて4つのケースが考えられると思います。

 ①現時点で売却処分する
 ②相続開始時に相続手続きの中で売却する(換価分割)
 ③相続開始時に子供たちにそのまま相続させる(所有維持)
 ④賃貸物件として貸し出す

 そのうち、①②③に関しては、セカンドハウス(別荘)のため、居住用住宅における税制上の優遇は受けられません。
 例えば、①のケースでは、土地・建物の譲渡所得として、申告分離課税の課税対象ですが、居住用のような3,000万円の特別控除や、所有期間10年超に適用される軽減税率の適用はありません。さらに赤字の場合でも、他の黒字の所得との損益通算(相殺)することはできません。
 ②、③でも相続税の小規模宅地の特例は適用されません。ただし、④賃貸物件として貸出した状態で、相続が開始された場合、貸付自用用としての小規模宅地の特例が適用される可能性はあります。

 現時点で、資金的に余裕があるようであれば、④を軸に検討されるのが良いのではと考えます。
 なお、ご自身で管理等が難しいようであれば、不動産管理会社に運用をお願いするという方法があります。

 参考にして頂ければと思います。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/08/09

shiroyan89様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
セカンドハウスではなく別荘ですね。

ご自身の意思が一番重要だと思いますが、こちらは気に入られているのではないでしょうか。だとしたら、無理して売る必要もないと考えます。
 
築年数や仕様や需要などまったくわかりませんし、ご自身がどうされたいのかがわかりませんので、何とも言えませんが・・・
 
一般的に別荘は高くは売れません。気に入っておられるのなら有効利用を考えるのが得策かなと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資産状況の管理について、いくら使ってもいいかわからず生涯倹約しなくてはならないのか

将来に向かって、自分の資産状況の中でいくら分遊興費などにお金を使えるのか、いくらお金を残しておけばいいのか、もしくは自分が病気になった時にその後の生活はお金が足りるのか足りなくなっているのかというのを生涯にわたって管理をし続けられるのか不安に思います。またこういった資産状況を自分で管理するのはとても大変なものだと思います。こういったいわゆる家計簿的な財産の管理について、簡単にかつしっかりと管理するためにはどのようにすれば良いのでしょうか、もしくはそのような財産管理について生涯寄り添っていただけるようなサービスは存在するのでしょうか。この点、高齢になると外に出かけていって長時間話をしたりするの難しく、電話などで済むような問題とも思えません。自宅に来て帳簿などをチェックしてくれるサービスなどはあるのでしょうか。

男性30代後半 o.oさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年の差婚におけるお金の使い方

34歳の専業主婦です。旦那は10歳年上です。私たちは子供を持つことは考えておらず、二人とも60歳か65歳くらいまで働く予定です。しかし、私は旦那より10歳若いので、彼が先に定年を迎えて、私はその後もしばらく働くことになると思います。旦那は都心部の割と裕福な家庭で育っているのと、大手企業にずっと勤めているためか、お金や収入に対する考え方が私と随分違っています。また、もうそろそろ地方に家を購入する予定なのですが、自分の考えている予算と旦那の予算に1000万円以上の開きがあります。このような状態ですと、自分の思っている以上に老後に向けた蓄えを増やさないといけない気がするのですが、旦那との年の差があるので、年金をもらうタイミングにだいぶ開きがありますし、自分はどのようにするのが得策でしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の年金や生活について

今現在、自分自身は38歳になろうとしているが両親は70歳を超え、まだなお働き続けている。私にそんな元気が残っているのか、果たして同じような生活が出来るだろうかと不安でいっぱいです。社会人になってから、いわゆる普通に会社勤めをしてきました、蓄えが多いわけでもなく、これからの人生においてそんなに多くのお金を生み出せるスキルがあるわけでもない私は、これからどうなってしまうのでしょうか。年金制度が私たちが老後を迎えたとき、破綻していないとは言い切れない現状ではやはり自己防衛が必要なのでしょうか。スキルや特別な知識もなくやみくもに自己防衛をしたところで・・・と、悩みは尽きません。焦りや不安の中で暮らすのは、日々の仕事の疲れと相まって、体力が奪われる一方です。どうか解決の糸口だけでもお教え願えたらと思います。

女性40代前半 kiraaoki544さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後はいくらあれば生活できるのか

現在20代で、子供もいないですし、両親も元気なのであまりお金に切羽詰まっているという感じではありません。今後、両親の介護が必要になったり、子供を授かったりと、予想できるはんいでも膨大な出費があると思います。しかし、退職後の老後生活が一番お金がかかるというのを聞いたことがあります。では、どのくらいお金が必要で、今の生活を維持しながらどのように捻出していけばよいのかを知りたいです。簡単に金額だけを教えてくれて、「だから貯めてください」というのではなく、そのための毎月の貯金額や、おすすめの資産運用など、FPだからこそわかる方法を教えてほしいです。その上で、老後の生活の見直しなどを提案いてほしいです。

女性30代前半 yik0704さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

私が気にしております老後のお金全般に関すること

私が老後について気になっている内容としまして、老後の資金についてどれ程貯めれば良いのかな?と言う点で非常に気になっております。1人2000万円の老後資金と言われている問題につきまして、一人貯めるのには、どれ位の退職金を受けることができて、また、どれ位の老後資金が必要になるのかと言う点におきまして、資金形成はどのようにしていけば良いのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。そこで私が気になっている投資の形態としましては、資金について運用するのではなくて、ポイントを活用してFXに入金できたり、株式に反映させることができる内容が注目されている中で私としましては、普段からDOCOMOポイントやポンタカードなどで貯めている資金を活用する形で、ポイントを活用した資産運用をしていきたいと思っているのですが、どのようにして活用すれば良いのでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答