携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。
このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。
具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。
そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

家族3人で1ヶ月2.5万円は少し前の契約と思われますが、相当割高になっています。
あなたの場合は、携帯電話と固定電話の光回線を同じ電話会社にすることでも、多少は電話代も安くなりますが、まず携帯電話の契約を変更することが先です。

現在契約している携帯電話会社の契約期間を調べましょう。2019年9月以前の契約の場合は、2年契約を解約すると1台当たり9500円の解約手数料がかかることになっています。
2019年9月以降の契約の場合は、解約手数料は1000円です。

現在加入している携帯電話会社を扱っている家電量販店などに行って、相談してみるのが第一です。携帯電話(3人分持って行ければそれが良い)、本人確認書類(免許証、マイナカードなど)を持参して、相談するのが良いのではないでしょうか。。
大手の携帯電話会社も今は格安ブランドを同時に扱っていますから、格安プランに切り替えたい旨をお話しすれば良いと思います。

最近の契約では、家族3人分で契約内容にもよりますが(無制限掛け放題など)、メイン契約が5000円、家族分は3500円程度で収まる筈です。少し手間が掛かりますが、お店を2軒は廻ってお話を聞いて、その場で契約しない方が良いでしょう。

あなたの場合は月に1万円~1.3万円は電話代を減らせると思われます。ただ、2年縛りの契約の期限を調べることが大事です。月に1万円安くなると、2年で24万円ですから、少し時間をとっても損はしません。
親切に相談に乗ってくれるお店を探して交渉するのが良いでしょう。

固定電話の光回線もその際に、携帯電話会社に合わせることで月数百円~1,000円程度安くなりますが、光回線端末の入れ替えや使い勝手のこともありますから、よく確認して慎重に行うのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会人になって毎月いくら税金を払うのか。

社会人に来年の春からなるのですが、どのような税金があって、毎月どれくらいの税金を払わなければならないのかが知りたいです。お金の勉強を今までしたことがないので、そもそもお金の仕組みみたいなものが分かりません。最近節約をし始めてふるさと納税などもやりたいなと考えているのですが、どのような仕組みなのかがわからず踏み込めていません。今はまだ大学生で親が管理してくれていますが、今後は自分で生きていかなければならないから、きちんと確かなことを知りたいなと思っています。何から手をつけていいのかも分からないので、まずは税金の内容、そしてお金の仕組みを教えて貰えるととても嬉しいなと思います。そして節税には何がいいのかも知りたいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育資金と老後資金の効率的な貯め方

39歳で第一子、41歳で第二子を出産しています。主人は2歳年上なので、子供が大学在学中に定年を迎える予定です。子供には自分の進みたい道になるべくお金の心配をさせずに進ませてあげたいと考えています。今、上の子が小学生、下の子が幼稚園です。小学校、幼稚園に行っている間だけでもパートに出たいと考えているのですが、夏休みなどの長期休みに子供の預け先がないのと、コロナ渦で求人が減っているのとでなかなか希望に添う仕事を見つけることが出来ません。いつかは仕事を見つけて働き出したいと思いますが、このままもし仕事が見つからなかった場合、ずっと専業主婦でいても大丈夫なのか、聞きたいです。収入:主人のみ年収600万円・住宅は持ち家マンションです。あと10年ほどでローンを完済する予定です。・預金は定期預金で750万円・教育資金として、学資保険あり。満期には約1,000万円(二人分)・退職金の有無や金額は全く不明です

女性40代後半 suga_0c4cさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

自営業の夫が働けなくなったら

最近、友人の夫が病気で入院し、1ヶ月ほど働けなくなりました。会社員だっため、疾病手当や生命保険などであまり不安なくやりくりできたそうですが、うちはというと、自営業の夫がもし働けなくなると、完全に収入は途切れると思います。短期間であれば問題ないですが、それが長期になったり、はたまた今の仕事を続けることができなくなれば、たちまち路頭に迷うことになってしまいます。サラリーマンは半年分、自営業は1年分の生活費を確保しろなとどとはいいますが、今はまだそこまでの貯金はありません。最近は、収入保障保険などといったものをよく耳にしますが、これは自営業でも入れるものなのでしょうか?周りは会社員ばかりで、自身も会社員の子供として育ったので、自営業のことはよくわかりません。不安をなくすためには、どんな保険がオススメですか?

女性40代前半 ひまわりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 佐藤 元宣 2名が回答

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外在住者の最適な資産運用とは

海外在住者の最適な資産運用とはなんでしょうか。 私は27歳で、海外に在住しております。外国人とお付き合いしているため、今後も海外で仕事をし、生活していく予定です。年収は約350万円です。 さて、海外に住む日本人にとって、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。 日本の証券口座は、海外在住者は使用不可のものばかりで、資産運用をしたくても出来ません。現在は国を問わず投資(投機?)できる仮想通貨にのみ資金を入れていますが、安定的かつ長期的に資産運用をするため、株式や債券の購入を考えています。 しかし上記の通り海外在住のため選択肢が限られております。 私のように海外在住者の日本人は、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。

男性30代前半 Takutakutaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答