マイホーム購入前後の税金について教えてください

男性30代 なんだかなぁさん 30代/男性 解決済み

マイホームを購入したいと考えているのですが、現在賃貸マンションに住んでいるので、マイホームを購入した時にかかってくる税金がどれくらいあるのか、わかりません。

なので、マイホームを購入する時にかかってくる税金関係とマイホームを購入した後にかかってくる税金関係を教えてください。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。とても良いご質問ですね!
住宅を購入する時は、家の価格やローンの返済額ばかりに目がいってしまう方が少なくありませんが、とても重要なコストです。
それでは早速、購入時にかかるお金と購入後にかかるお金をみていきたいと思います。
まずは購入時にかかる費用、頭金と諸費用の違いから説明していきます。
頭金とは、物件価格の一部に充当するお金の事です。
諸費用とは、印紙税や登録免許税などの税金関やローンを組む際の事務手数料や保証料また、保険料や引っ越し費用などのことです。
この頭金と諸費用のことをあわせて自己資金とよんでいます。
諸費用の目安ですが、新築だと物件価格の5%、中古ですと物件価格の8%くらいが目安となっています。
例えば、新築の物件価格3,000万円の家ですと、諸費用は約150万円になります。

続いて、購入後にかかってくる税金は、固定資産税や都市計画税(住宅が市街化区域にある場合)があります。
またマンションを購入した場合なら管理費や修繕積立金といった費用がかかってきます。
税率は区市町村によって異なりますが、3000万円ほどの新築マンションで、固定資産税は10万円前後(都市計画税はおおよそ半分)
管理費や修繕積立金は月3万円前後かかってきます。
ですので、この場合だと年間で50万円くらいかかってくることになります。
※新築マンションの場合5年間の軽減措置があるため、6年目にはもう少し高くなります。(戸建の新築だと3年間)

住宅を購入する際は、購入時にかかる諸費用そして購入後にかかる固定資産税や都市計画税、管理費や修繕積立金などのランニングコストも考えて資金計画をたてていかれると安心ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の住宅選び

当方は29歳の会社員です。現在は妻と1歳の子どもと三人で生活しています。妻は29歳で専業主婦です。今後は特に仕事をする予定がありません。また、当方は三重県在住で住宅ローン無しの持ち家一軒家で生活しています。毎月貯蓄もできていて、不自由なく生活しています。そこで、来年に二人目の子どもが産まれる予定です。現在の住居は2DKで少し小さく感じます。今後のことを考え、住居を大きくしたいと考えていますが、新たに立て直すべきなのか、増築などで大きくすべきなのか検討しています。どの程度の費用が必要かも検討できていません。当方の世帯年収は400万円程度です。このような状況で何か良いアドバイスやご提案をいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今の借家からの引っ越し、老後の住まいについて

現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身であれば賃貸を借りるのも保証人など大変なのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。

女性30代前半 ちぇき猫さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

持ち家か賃貸か

私は東京で働く20代OLです。今年の夏に同い年のフリーランスの夫と結婚し、もうすぐ子供が生まれる予定です。現在は都心部の1LDKの賃貸マンションに住んでいます。SNSなどを見ると、結婚を機にマイホームを購入する夫婦の投稿などが目に入ってきます。我々のような20代夫婦でも住宅ローンでマイホームを購入しているようで、持ち家の方が節約になるのではないかとも考え始めています。また『年収600万以下でも家を建てられた!』などうたった広告も最近よく見かけます。20代でマイホームを構えるためには、どのくらいの世帯収入が必要で、生活費や子供の養育費等をどのくらいとっておき、月に収入の何%くらいまでを住宅ローンの支払いに充てて良いのかなど、具体的にFPの方にアドバイスいただきたいです。

女性20代後半 mmmggg3さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これからはマイホームか賃貸かどちらがいいのか

現在、妊娠中の主婦です。子供が産まれることもあり、家族で暮らせる広さの家に引っ越しをしたいと考えています。しかし、旦那は現在と同様賃貸で考えてるようです。私は、どうせ引っ越すなら、一生落ち着ける場所としてマイホームを手にしたいと考えています。それに、あまり余裕のある収入ではないのに、賃貸にすると家族3人が不自由なく生活するだけの広さの賃貸マンションとなると、家賃もそれなりになります。あまりに安い物件だと、お隣や上下のお宅に子供の泣き声や足音を気にしないといけないため、そういう点で安い賃貸マンションやアパートは避けたいというのもあります。それなら、中古でもいいから、お手頃な価格で払える金額のローンを組んで、マイホームで気兼ねなく生活したいというのが私の考えです。ただ、昔ならマイホームを買うことが一番いいとされていましたが、今は、それに限らず賃貸でもいいとされてますよね。賃貸でリスクなく常に選択肢がある状態(状況にあわせて引っ越しできる状態)にしておくのは、賃貸のメリットであるのも確かです。ローンを組んで、固定資産税やマイホームの修繕費などなどお金がかかるのはマイホーム購入のデメリットで、収入が低いからこその不安な点でもあります。実際、将来の生活も考えたらどちらがいいのでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答