重度の障碍者となる場合を前提に備えるべきこととは何

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。近年、私の職場では、大怪我をしてしまい身体障碍者となってしまったり、うつ病を発症して障碍者手帳の交付を受けた社員が数名でています。彼らは障碍者となってしまったため、退職せざるをえなかったり、障害者雇用枠に切り換えるなどの措置をとられています。
彼らを見ていると、自分自身も、いつ大怪我をして身体障碍者となったり、仕事上で精神的に大きな負荷がかかって、うつ病を発症しても不思議ではないと感じています。
しかし私には扶養家族がいるため、収入を突然失って家族を生活苦に陥れるわけにはいかないと責任を感じています。
そこで相談です。仮に私が重度の身体障碍者や精神障碍者となってしまい、就労困難となってしまうことを想定した場合、いまから備えておくべきことは何でしょうか。障害者年金が支給されることは知っていますが、これだけでは生活できません。加入すべき保険や、自治体から支給される手当などがあれば教えてください。
目安としては、最低でも手取り年収350万円は確保できなければ、生活苦におちいることは確実だと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。将来的なリスクに備えておきたい場合には、やはりまずは生命保険の活用が有効です。中でもご質問に沿ったものであれば、「就業不能保険」または「所得補償保険」がそのまま当てはまります。ただし、うつ病など精神障害は対象外のものが多く(一部例外アリ)、その他の細かな条件も保険商品によって様々です。なお、障碍の程度が極めて重度の場合は、通常の死亡保険なども支払い対象になる可能性があります。また自治体の支援制度は様々ですが、実は直接的な支援金制度は障害年金のほかに「特別障害者手当」がある程度であり、多くは雇用促進の制度です(あとは生活保護でしょうか)。このため、どうしても就労困難には自分で備える必要があり、備え方としては上記の保険のほか、貯金で備えることになります。例外的に、勤め先が団体保険など独自の支援制度を導入していることもありますから、まずはそちらを調べ、なかったら上記の保険への加入を検討してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は今後、進学する度に上がっていき、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この4000万円を60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要です。大学費用への準備はお子様の年齢次第ですが、老後資金と合わせれば、ざっくり毎月20万円ほど貯金が必要になります。あなた様の年収を考えれば、これは極めて貯金が難しい水準ではないでしょうか?何か起こった時への備えも大切ですが、何も起こらなかった時への備えも大切です。将来的に必要な貯金ができていなければ、それだけ教育費破産・老後破産の可能性も高まります。そして何か起こった時も、何も起こらなかった時も、貯金があるほどに対処できますから、日頃から貯金アップ、ひいては収入アップに励むことが大切です。ぜひこの角度でも、将来への備えを考えてみましょう。

上記の収入・貯金アップについて、少し補足させて頂きます。まず収入アップについては、あなた様には「副業」をおすすめするとともに、もし奥様が専業主婦なら働いてもらう、パートに出ているなら就職してもらうことがおすすめです。もしかすると、あなた様のプライドを刺激するかもしれませんが、あなた様が働けなくなった時は奥様が働けることこそが一番の備えにもなります。また貯金だけで将来に備えるのは極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦してみることもおすすめです。少しでもお金を多くできるよう、励んでいきましょう。いずれにしても、ひとまず就労困難には就業不能保険、または所得補償保険で備えるのがおすすめです。一方で、特に何も起こらなかった場合の未来に備えることも極めて大切といえます。備え方の基本は、とにかく収入アップ・貯金アップに励むことです。副業や資産運用なども視野に入れ、様々な未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の年金について

現在夫が厚生年金に加入しており、私は専業主婦です。厚生年金は何年間払っていれば将来年金を貰えるようになりますか?夫は将来、年金の受給額が減るからとあまり払いたくない様子で結婚前の国民年金の方も未納の分があります。現在の厚生年金もコロナの影響で未払いの分があり、老後にきちんと貰えるのかが気になります。私自身は二十歳から国民年金を払っていましたが、結婚して少し経ってから夫の扶養に入り、夫が払わずなのでとても心配です。今まで払ってきた分だと満額貰えないようなので、どうしたら満額貰えるようになるのか、今まで未納だった分を遡ってきちんと払えば影響は無いのか教えて頂きたいです。それと、もし満額貰える場合、将来の年金額は本当に減るのか、減るとしたら現在と比べていくらぐらい減額になるのかも知りたいです。

女性40代後半 m0833さん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCo

3年前からiDeCoに掛金を掛けています。しかし、受け取る年齢になった時のことを全く考えておらず、少し心配です。受け取る時は、一括か分割か選べて、一括で受け取った方が退職金控除が使えてお得だとは聞いているのですが、実際にどのくらいお得になるのか、またその時の手続きなどを詳しく教えていただきたいです。また掛け金の分配についても、今のままで良いか相談にのっていただきたいです。最後に、iDeCo以外に公的年金はどのくらい受け取れるのかも知りたいです。老後、どのくらいの年金を受け取ることができ、その他にはどのくらい貯金等の余力があればいいのかを試算したいとおもいます。また老後に向けて、何か資産形成のアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。

女性30代後半 fgkxbrdydさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

老後資金について

老後2000万円問題が話題になりましたが、老後資金はいくらくらい準備しておけば安心だと思いますか?我が家は、正社員で共働きの夫婦です。0歳の子供が1人います。子供は一人っ子か、多くても2人までの予定です。現在、老後資金や教育資金として、積み立てNISAを夫婦で満額ずつ、ジュニアNISAを満額、イデコを夫婦で5000円ずつしています。その他にも夫が個別株などもしているようです。退職金は出ると思いますが、今の会社にずっと勤める気はなく、あまりアテにしていません。このような状態ですが、将来的にお金が足りるのか不安です。この他にできること、今のうちからやっておいた方がいいことはありますか?アドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現状では会社の確定拠出年金のみでしか老後の資金をためられず不安

40代主婦です。夫の収入は平均よりはあるようですが、子どもの教育費に一般家庭よりもお金をかけているために老後資金の貯蓄に手をつけられません。私は事情により働くことができません。幸い会社の方で確定拠出年金の積み立てがあり、今はそれをベースにしてもう少し増やしていきたいと思いいろいろと調べているところです。個人型確定拠出年金iDeCoについて気になっています。毎月定額を積み立てる方法で頑張っていきたいと思いますが、家計の状況によっては全く支払い不能になってしまう時もあります。それでも何とか工夫してiDeCoを利用してでも個人年金は早めに始めた方がよいのでしょうか。

女性40代後半 まねさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答