学資保険の代わりになりそうな保険を教えてください

男性40代 マジカルさん 40代/男性 解決済み

現在、今年から中学生になった息子と4歳の娘がいます。
娘に関しては間に合うので問題ないのですが、息子の分で学資保険に加入しておらず(早く加入しないと)とは思いながらもズルズルきて未だに加入していません。
今まで僕の散財が原因で、保険にかけるお金を生活費に回さないといけなくなり、学資保険以外にも生命保険や医療保険にも加入していません。
ただ、これから高校、大学と更にお金がかかっていくことに、今更ながら危機感を感じて(今の収入だけだと支払いは相当難しいだろう)と考えるようになってきました。
今のコロナ禍の影響で実際に世帯収入も減ってきており、本当にこの先不安しかありません。
ようやく僕の散財もなくなり、今なら保険加入も難しい事ではないと思えてきました。
生活に支障を来さない程度に入れる保険があるのであれば、是非教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/27

マジカル さま、ご質問ありがとうございます。

まだ日本では教育費や老後資金などを保険で準備しようという方がおられますが、 現在は保険も低い利回りとなっていて、保険でお金を増やすということは難しい時代となっています。

保険会社は、預かった保険料をそのまま保有しているわけではなく、 有価証券で運用を行っております。ただ多くの保険会社は株や投資信託ではなく国債で運用を行っているので、 利回りが低くなってきています。

教育資金の準備には、 NISA という税制優遇制度を活用しながら、資産運用されるのも良いと思います。

そう考えると保険会社で運用をするとコストも多くなり、非効率的とも言えます。もちろん保障を持つことも大切です。

今保険で考えることは、万が一の時に残された遺族が安心して生活できるか 、怪我や病気で入院した場合に収入が減って生活が困らないかなどを考えて、保険を考えられるといいと思います。

日本では公的な保障もありますが、 それだけで大丈夫であれば良いですが、不安があるのであれば保険も考えられると良いと思います。

現在、収入が少なくなっておられるのであれば、民間の生命保険ではなく、共済に一時的に入られておかれるのも良いと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/28

残念ながら学資保険の代わりになる保険は現在ではありません。
新型コロナの影響で全世界規模で低金利政策が取られと事で保険の運用利回りが大きく減りました。保険も契約者からの保険料を運用することで収益をあげています。その多くは貸付、債券での運用となっています。大きな損失リスクを採れないためです。貸付も貸付金利が低く設定しないと借りてくれない環境ですし、債券についてはマイナス金利すらある時代です。
そのため、つみたてNISAなどの制度を上手く活用して自身で貯めた方が利回りが良くなっています。

一方で、つみたてNISAの運用商品は投資信託となるため元本が保証されるものではありません。つみたてNISAなど長期・積立・分散投資をメインとする運用手法では一定以上の期間をもって運用しなければ収益アップもリスク軽減も期待できません。正直なところ、息子さん場合は難しいと思います(中学生になったばかりであれば現在12歳、一番資金が必要となる大学までは6年間しか時間がありません。長期・積立・分散投資でそれなりの成果を期待するには10年以上の時間が必要と考えられるからになります)。地道な運用をしながら、奨学金の活用なども念頭において計画すべきと考えます。
娘さんの場合には14年間という時間を味方につけることができるので、14年先をゴールに設定した資産形成が有効と考えます。

生命保険については最低限は必要です。最低限とは万一の時の残された家族の生活費です。過大な額は必要ありませんが、世の中何が起こるかわかりません。20代であれば、貯蓄と保証を一緒に賄うことができるという面で変額保険という選択肢もありますが、生命保険である以上、年齢が高くなるの比例して月々の保険料も高くなってしまうので思案が必要になります。
公的社会保障をフルに活用することを前提に、足りない面を県民共済などの共済制度を活用することも考えるべきと思います。

今は、少しでも保険料を抑えることを考慮して、娘さんの教育費という目的で運用を早く始めることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

初めまして今専門校で勉強をしている学生です。今は、夏休みで時間的に余裕があり、クラウドソーシングでお金を貯めているのですが、確定申告のやり方が分からないのでなかなか値段の大きい仕事にチャレンジできずにいます。本当はもっといろいろなものにチャレンジしてみたいのですが確定申告がネックになってできていません。なので詳しい確定申告のやり方を教えてもらえればと思います。

男性20代前半 ごらんださん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用について

このコロナ化から、株式投資を始めてみました。トータル10万円くらいは儲けたのですが、あまり勉強等をしていないせいか、もっと儲けられたにも関わらず、早めに株式を売却してしまい、利益を得られなかったパターンが何回もありました。改めて株式投資とはどんなものなのかを調べてみた時に、銀行では得られない、配当利回り等も魅力的である事がわかりました。株式売買で得る利益も大事だとは思いますが、長い目で見た時には、配当利回りも重視した方が良いのでしょうか?せっかくNISAがあるので、2020年は売買を中心に買い付けてしまったのですが、売るタイミングを間違えてしまった株式がいくつかあり、所有していましたが、9月末での配当収入を得ることができました。いずれも配当利回りは5%を超えており、まずまずの収穫ではあったと思うのですが、売買で利益を得た方がいいのか、配当利回り、株式優待を当てにした方がいいのか、いまいち答えが出ません。

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

女性50代前半 Gemjamfrさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 佐藤 元宣 2名が回答

「お金を貯める」ことについて悩んでいます

結論から言いますと、「お金を貯める」という部分においてずっと悩んでおり、相談してみたいと考えています。昔から貯金が苦手で、自分の中で目標を立て(例えば、旅行に行く、カメラを買うなど)、それに向けて短期的に貯めることはできるのですが、目標がないからなのか、長期的な貯金をすることができませんでした。今もなお貯金ができず、自分が働く以外の場所で投資をしながら資産を増やそうと考えたものの知識も乏しく詐欺まがいの被害にもあい、少し大きい借金を抱えてしまい、返済等も相まって社会人になってもなお毎月まとまったお金を貯金したり資産運用に回すことができません。下げにくい交際費や交通費などもあるので、格安スマホに変えるなど意識的に固定費は減らす努力をしていますが、手取りも少なく所得が低く、苦手なお金のやりくりに未だに苦戦しています。自分自身のキャリアも考えつつ、年収が増えるような転職を検討したり、少しずつ副業も始めているので、結婚や出産などの将来的な部分も視野に入れつつ、今の自分のお金の流れをしっかり把握し、どこが改善できるのか、相談しながらお金のため方、増やし方を考えていきたいです。

女性30代前半 みずぽんさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答