現実的にどのくらい貯蓄をしておくべきなのか知りたい

男性40代 nockwh03さん 40代/男性 解決済み

これから子供が大きくなった時のために貯蓄もしたいのですが、日々の生活レベルも落としたくない。ただローン返済もあるので、正直あまり貯金を出来ないのが今の現状です。現実的にどのくらい毎月貯蓄をして、将来的に子供が大学進学するなどに必要な費用が賄えるのか等知りたい。また現在の支出においてどこを削れば1番効果的であるかなど、無理のないお金の貯め方をするにはどうすればよいのかを知りたいです。子供はまだ産まれたばかりなので、正直これからどのくらいの費用がかかってくるのかも分からないし、不安です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/20

質問者様はお子さんが産まれたばかりとのことで、嬉しさと同時に不安を感じておられることと存じます。それはごく普通のことです。

お子さんが大きくなった時のために貯蓄をされたいとの事ですが、教育費ということで言えば近年「幼児教育無償化」と「高等教育無償化」により、従来に比べると親御さんの負担が少なくなってきております。ただし、いずれも所得などにより対象になる場合とならない場合がありますので、ご自身が対象になるかどうかを調べておきましょう。例えば、「私立高校授業料の実質無料化」ですが、対象になるのは年収約590万円未満の世帯となります。
ご参考:https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf

また、中学も私立になる場合には授業料負担はそのまま発生します。

大学についても「高等教育の就学支援新制度」というもので、収入が少ない世帯のお子さんで成績が一定水準以上の方を対象にして給付型奨学金と国公立大学の授業料減免などの措置を受けられる場合がありますが、これも要件があります。
ご参考:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

一方で、お子さんが中学を出るまでの間は児童手当が出ます。(いずれも月額)
・3歳未満 一律15,000円
・3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
・中学生 一律10,000円
こうした制度も踏まえた上で、質問者様のお子さんが幼児教育・小・中・高・大とかかる費用を算定します。

お子さんが高校まで公立、もしくは高校が私立でも授業料負担が少なくて済む場合であれば、大学入学時の入学金と4年間の授業料を今からお子さんが18歳になるまでの間に用意していくということになります。
大学教育の費用は、国公立大学か私立大学か、私立大学ですと文系か理系かでも入学金授業料が違います。4年間でかかるこれらの費用は、
国公立大学で平均244万円
私立大学文系で平均428万円
私立大学理系で平均589万円
となります。また、自宅から離れた大学に通うことになれば下宿代などの生活費がかかることになります。

ここまで読むとお子さんのための教育資金を貯めるのは大変なことのように思えるかもしれませんが、大体のケースですと支出を削るポイントがあるものです。
特に見直すべきは、生命保険料や通信費などの「毎月自分の口座から差し引かれるお金」です。自分に合ってないプランであったり、自分には必ずしも必要でないメニューに入っている場合がかなり多いです。近年では一定額で使い放題になる「サブスクリプション」型のサービスに加入しているけど実はあまり使っていない、というケースも増えてきています。今加入している会社以外の所やファイナンシャル・プランナーに相談すれば結構見直しポイントが見つかるものです。
先ずは、自分が加入している商品・サービスを確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代前半 ふじおさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

なかなか思うほどの貯金が出来ていません。

私は53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳既に独立して社会人です。世帯年収は約1000万円程。相談させていただく事は、今後の老後も考え、まだまだ仕事が出来る間は、貯金を出来るだけやっていきたいのですが、思うような目標まで到達しません。現在の毎月のサラリーから月7万円程は貯金したい考えてますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。以下が月にかかる現状です。・給与税引き後(月):30万円程度・公共(電気、ガス、水道):2万円・経費(携帯):2万円※夫婦2台スマフォ・家賃:3万円※会社借り上げ・保険(医療、自動車・火災月按分算出)2万円・娯楽費:7万円※土日祝日の夕食は全て外食→当初から妻との約束・妻小遣い:5万円・夫小遣い:3万円・備考(月1回の実母の介護帰省を継続中):4万円※うち福岡宮崎往復3万円程◆上記累計28万円で、+2万円※補足:上記以外で不動産収入が年300万(不動産所得としては140万円程)ほどあるが、こちらは除外。もう少し、現在の月に頂けるサラリーから節約をおこない、子供も独立したので最低でも7万円程は貯金していきたいと考えてますが、何かやれること、節約することなど上手いやり方などあれば、お知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナでの収入減になった事での各種保険の見直しに関して詳しく知りたいです。

月給がコロナ以前と比較して約10万円減となりました。家計の負担になっている住宅ローンの借り換えや生命保険の乗り換えを検討しています。保険会社を変える事で掛け金が少なくても現在、加入している保険と同様の保障が受けられないか教えて欲しいです。また、毎年自動車保険を更新しているのですが自動車の使用度に対して選んでいる保険の内容が正しいのかアドバイスが頂きたいです。収入が少なくなった今こそに会計を本当に見直したいので住宅ローンだけでなく各種保険について教えて欲しいです。また、子供が2人いるので中学高校と進学するに向けてまず準備のどの程度費用が掛かり準備をすれば良いのかを知りたいです。また、これらを踏まえて老後に向けてのお金を準備したいので今から月々どのくい準備に回せば良いかを知りたいです。お金の準備を前倒しで行いたいので現在、未来どの様に計画的に準備をすれば将来困らないか教えて欲しいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答