私に合う貯め方

女性30代 megu1bさん 30代/女性 解決済み

私に合うお金の貯め方を教えていただきたいです。これから結婚できるか子どもができるかもわからない状態でどのようにお金を貯めるのがいいか、そもそもどんな方法にあるのかがわかりません。
どう転んでも良いように安全で確実な財産を貯めておきたいです。
ただ貯めておいた方がいいものか、何か運用が必要なのか、どうなのでしょうか。
もちろんお金はあるに越したことはないと思います。
でもだからといって必要な時に引き出せなかったり、解約金のようなものがかかるのは嫌です。
いつ何があってお金が必要となるかは分かりませんが、その時でも気楽にお金を引き出すことができるようにしておきたいです。
そんな私に合う貯め方、運用の仕方を教えてください。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/04

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚資金はともかく教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。そして結婚しなかった場合は独居老人になりますから、教育費の代わりに介護費用を1000万円程度、準備しておきたいところです。まずはこのような今後のお金について、しっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。そもそもとして、資産運用とは基本的に「当面使わない予定のお金を」運用するものです。目先で必要そうなお金は貯金で備えるのが基本になります。つまり運用をする際は、お金を使う時期や金額を想定したライフプランを元に計画的にすることが大切です。一方、運用はリスクを取るほどリターンが狙え、安全性を追求するほど増えなくなります。このため、リスクとリターンのどちらか一方ではなく、バランスを追求することが大切です。究極的に、上記のお金を貯金で十分に準備できるなら資産運用は不要といえます。まずは、どの程度のお金をどのくらいの利率を狙って投資すべきか、ライフプランを元に計算してみましょう。

さらに、お伝えします。たとえば上記の老後資金4000万円を25年後に準備する場合、5%運用を前提にすれば一年あたり約84万円、月7万円ほど運用が必要な計算です。このため、月7万円を老後資金用に運用して、さらに他の支出用に貯金するためのお金も確保する必要があります。これらのお金は、節約や収入アップで準備することが必要です。また5%運用とは、一般的な投資信託でも十分に狙えるリターンといえます。ただし投資信託も様々ですから、銘柄選びや組み合わせには注意が必要です。いずれにしても、まずはライフプランを立てて、そして運用するだけの余裕資金を確保して、計画的に資産運用を行っていきましょう。

白澤 萌子 シラサワ モエコ
分野 お金の貯め方全般
30代前半    女性

全国

2021/05/10

megu1bさん、こんにちは。

人生どうなるかは分かりませんが、
お金はある方が選択肢が広がることは
間違いないです!

SBI証券や楽天証券などの
ネット銀行の口座を開設して、
つみたてNISAを
始めてみるのはいかがでしょうか。
つみたてNISAで取引のできる投資信託は
元本割れのリスクが低く、
比較的安全と言われています。

また、お金を使いたいと思ったときには、
1週間もかからずに取り出すことも出来ます。

毎月で定額を積立ておくことで、
気づいた時にはプラスになっていると
思います^^

また投資と同じくらい、
自己投資も大事だと思います。
将来のためになる勉強や経験を
積んでおくことも、
自らの人的財産となります!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

あと少しで社会人になるのに貯金ゼロで焦り中

今まで貯金がした事がなく、今になって焦っています。将来の子供に使うお金、その他諸々に使うお金のことについて全く考えていませんでした。学生ということもあり、友人に遊びに誘われることが多く、遊びを断ることもなかなかできません。そのため、バイト代が入れば遊びに使うという癖がついてしまいなかなか貯めようにも貯まりません。また、将来就きたい職業が音楽関係という事もあり、経験として様々なライブに行くためかなりお金を使ってしまいます。将来に関してのことなので、いいなと思っていましたがさすがに貯金がないのは不安です。もう数年で社会人になるので貯金を視野に入れています。そのため今からでもできる貯金の方法が知りたいです。

女性20代前半 mnkybさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ禍のお金の使い方

いま世界中で蔓延してるコロナ禍で不安定な経済状況に陥って仕事が以前のようにできなくなってます。元々残業や交代勤務の手当て前提で生活してた身ではそれらが出来なくなり生活すら苦しい現状です。そんな中生活ギリギリの状態で貯蓄なんかほぼ無理です。副業などもやってる人いるみたいですが逆に負債抱える人もいます。コロナ禍の限られた収入の中でお金の使い方に慎重になってます。国が給付した10万円も一時的なもので日々の生活の中ですぐなくなりました。収入が増えない以上お金の使い方で対処するしかありません。日々の生活は人それぞれですが節約できることはできるだけしています。自分だけでなく皆同じように大変な時期だと思います。子供いない分楽だとは思ってます。何か良いアドバイスなどないでしょうか?

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現金支払以外の家計管理について

家計管理についての相談です。少しでも支出を減らす為に電子マネーやQRコード決済を使って買い物をしています。お得に購入できたり、ポイントがもらえたり家計に嬉しいことが多いので、積極的に活用しています。ただ家計簿上、このような支払方法を使った場合やポイントで購入した場合の管理方法がわからず困っています。支出として計算するのは、現金でチャージした分でしょうか?それとも実際の購入金額でしょうか?またポイントで購入した場合、そのポイントは収入となりますか?なかなか自分の方針が決まらず、苦戦しています。

女性30代前半 Sakonjiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これから子供の教育資金を上手に貯めていくには?

今、わたしが29歳の専業主婦、旦那が38歳の公務員で、2歳の子供がいます。そして今、妊活中という我が家の状態です。子供が生まれたときに学資保険に入ることを検討したのですが、旦那が学資保険に反対で入りませんでした。わたしは子供が幼稚園に入るまでは仕事をしようと思っていなく、もし次に妊娠したらまたしばらく働くことはありません。子供が大きくなったときにお金の問題で進学を諦めさせることは絶対にしたくないので、教育資金は少しずつ貯めていこうと思っています。旦那が家計の管理をしているのですが、家全体の貯金と子供の教育資金を一緒にしていることが気になっています。わたしに収入がないぶん、わたしにあまりお金に関する権限はなく、不安だけが残っています。学資保険に入っていない場合、自分でコツコツ貯金する以外に何かよい貯め方はありますか?また主婦でも利用できる金融の制度はありますか?

女性30代前半 k_r_o_eさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答