資産をどのようにして運用うればよいか知りたい

男性50代 masaさん 50代/男性 解決済み

これから老後に向けて、資産をどのように運用していけばよいかが知りたいです。資産を増やす方法はいろいろあるのは知っています。一番理想的なのは、ローリスクハイリターンですが、そんなものがあればみんなやっていることなので、むしろそんな商品があれば詐欺だと思いたくもなります。ですので、長期運用を視野にいれて長い期間でお金を増やす方法を知りたいです。できるだけ手数料がかからない商品がいいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/27

質問内容な書いている通り、ローリスク・ハイリターン商品はありません。もし、あったとしても多くの人が飛びつくため需給バランスからローリスク・ローリターンになってしまいます。

老後の資産形成を考えるのであれば、iDeCoをメインとした長期・積立・分散運用になると考えます。特に、積立運用は長期で行うことで様々な効果を期待できます。積立運用のベースはドルコスト平均法になります。この方法は一定額で特定の運用対象銘柄を買い続ける方法です。この場合、運用の成績は「運用の成績=価格×量」となります。
例えば、毎月1万円分のレモンを買うとします。レモン1個が100円の時、1万円では100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。レモンが金融商品に変わるだけです。

運用対象銘柄は短期的には価値の変動が大きく、長期的には右肩上がりとなる商品がベターとなります。このような動きが期待できるのは株式のみとなります。株式の短期の動きは予測不可能です、値下がりも必ずあります。一方で、長期的には経済成長に比例するため右肩上がりになると考えられます。新型コロナの影響もあり、どこの国が大きく経済発展するかもわかりにくくなっています。そこで、世界の株式を投資対象とする投資信託(世界株式型投資信託)とすることをお勧めします。
ちなみに、過去30年間の世界株式インデックスの利回りは年率6.6%となっています。

長期・積立・分散運用を成功させるには「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今からでも間に合う?積み立てNISA

今まで扶養範囲内で働いてきましたが、1年前からパートのまま扶養を外れて社会保険に加入しています。今までの収入は貯蓄に回せずにいました。年収としては200万前後ですが、収入も安定してきたので、毎月の給与から老後の貯えをと資産運用を考えています。いろいろ調べてみて興味を持ったのが非課税の積み立てNISAです。ただ、積み立てNISAは年間40万円と決まっているので貯蓄額としては少ないかなと思います。もう少し貯めたいと考えていますが、そもそも40代後半から老後の備えとしてNISAを始めるのは遅いでしょうか?ほかに何かおすすめの資産運用がありましたらチャレンジしてみたいと思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。

女性50代前半 y--sat8さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

利回りのよい投資信託を教えて下さい

40代の自営業男性です。現在投資信託を保有していますが、内訳は8割が債券型の投資信託で、残り2割がREITです。そのうちREITはNISA枠で運用しています。債券型投資信託は15年ほどREITは5年ほど保有しておりますが、債券型投資信託はローリスクローリターンという感じでややプラスなのですが、REITのほうが結構なマイナスです。REITは手放したほうがよいのでしょうか?株式型の投資信託はまだ保有したことが無いのですが、どうしてもリスクが大きいというイメージがあるのでなかなか手が出ません。これからの経済情勢などが読めなく、何を保有するのが一番リターンが大きいのかがわからないので教えていただきたいです。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託等の加入時期と解約時期

株価・為替レートで変動することは、わかっているが3月のコロナ騒ぎで 投資信託が暴落、現在株価が上昇しているが、いつまでも続くのか、いつ解約 すれば、それなりの利益が出るのかが知りたい。 年齢もそれなりに行っているので、損失だけは避けたい。 現在はアメリカ、オーストラリアがらみのNISAも信託銀行経由で運営して いるがこちらもマイナス、どちらも運営手数料だけ、取られているような気が している。・ある程度、利益が出る商品があるのか・今やっている投資信託・NISAはどうしたらよいにか、当然信託銀行は、いい 顔は、しないとおもうが、やめた方が良いのか・年齢的には新たな資金を用意するのは無理があります。 

男性70代前半 菱川 正昭さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答