50代で始める資産形成

男性50代 taroyama12323さん 50代/男性 解決済み

仕事だけで生きてきたため資産形成という概念がなく、計画的な貯金もおこなわずにどんぶり勘定で余ったお金を貯金するというやり方で資産構築しておりました。積極的に資産運用をしなかったため、先日貯金額を確認したところ預金の金利では資産が全く増えておらず、定年後のことが急に心配になってきております。定年まで10年を切っており新しく預金や資金を増やすことは難しいですが、今ある預金をリスクを覚悟のうえで投資に回して資産を少しでも増やしたいと思っています。その場合、どのような資産運用をするのが良いのか、リスクの取り方やどうやってリスクの数値化をするか、運用銘柄のメンテナンスの方法など色々知っておくことがあるかと思いますので、初心者にわかりやすく説明いただけるとありがたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他資産運用
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
現在ある預金をリスクを覚悟のうえでとお書きですが、
投資はすぐに結果が出るものではありませんし、
歯痒いかもしれませんが、50代の方でもコツコツ投資していくことを
お勧めします。
まずは「iDeCo」を利用することです。
「iDeCo」とは個人型確定拠出年金のことで金融機関に「iDeCo」の口座を
開設しその口座の中で運用し得た利益は非課税になります。
それと同時に掛金は所得控除が受けられます。
相談者様の会社に企業年金等がないのであれば月額の上限は23,000円、
年間で276,000円となりますのでこの金額が所得から控除できます。
但し、現在のところ「iDeCo」に掛金を拠出できるのは60歳までであること、
普通は現金化できるのは60歳からなのですが、掛金の拠出が10年以上ない方は
60歳以降となります。相談者様の年齢から考えますと62歳か63歳で受け取り
可能になります。
これは必ず62歳か63歳で現金化しなくてはいけないということではなく
70歳まで掛金を「iDeCo」に置いておくことができます(2022年より75歳まで
延長)。
運用に関してですが、50代の方ですのでそれほどのリスクは取りにくいのが
現状です。
であるならば「投資信託」には「バランス型」というものがありますので
これを利用されるのはいかかがでしょうか。
「バランス型」は国内外の債券や株式に均等に配分している投資信託です
(商品によって配分の比率は異なっています)。
バランス型であればメンテナンスも必要ありません。
「iDeCo」の良いところは「元本確保型」の商品が用意されていることです。
例えば63歳で現金化しようと予定したとします。
そうであれば1年前ぐらいから「定期預金」などに商品を預け替えるということが
できます。
そうすることによりそれまで積み立ててきた資産を確保することができるという
ことになります。
「iDeCo」の掛金では物足りないとお考えであれば「つみたてNISA」を
使うなど投資信託の積立でコツコツ運用をされていかれることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのか?

資産運用が将来的に大切なのはわかるのですが、生まれてから資産運用というものをしたことがありません。株は、ウェブサイト上の運用会社のアカウントすら怖くてまだ作成しておりません。専門用語があまりに多すぎてついていくことができません。なにか下手すると金とかの先物取引に引っかかってしまうような気がして怖くて、その会社のウェブサイトにもたどり着けません。銀行のウェブバンキングだってなんとかやりくりしているような状況です。どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのかわかりません。なにか初心者にわかりやすい本を紹介していただけませんか?また、初心者にわかりやすいウェブサイトを紹介していていただければ助かります。

男性50代前半 dekiyaさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎてまだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

女性30代後半 ゆらゆさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

介護をしながら資産も増やしたい

家族構成は主人と中学生の子どもが二人おります。主人の年齢は50歳、私は48歳、子どもは中学3年(15歳)と中学1年(13歳)です。主人が昨年事故にあい、今は会社のご配慮により在宅勤務で働いてくれています。私もフルタイムで働きたいと思っているのですが、主人の介助を行う必要があるため、外でフルタイムの形式では働くことが出来ません。貯蓄は障害年金の(月にならすと)8万円を積み立てていますが、今後、何年先まで主人が働くことが出来るかも分からないため、少しでも有利に運用したいと思っています。単に日本円の積立定期預金だけではなく、安全に運用したいと考えたいと思っていますが、どのような資産配分にしたら良いのかを知りたいです。

女性50代前半 csueishiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答