生涯の人生設計をどうしたらいいか教えて欲しいです

夫婦の今の環境(仕事や主婦)で生活していった場合、家のローンや子どもたちの養育費は支払って行けるのかが不安なので、ずっと先を見越した、具体的な家計の数字を見せていただきたい。そこから、どうやって生活していくのが適切なのかをアドバイスしてもらいたいです。
また、子どもたちに習い事をさせた場合や子どもは何人まで産んでも大丈夫か…など、いまの生活状況よりも出費が増えてきた場合どうなって行くのかも教えて頂き、アドバイスしてもらいたいです。
夫婦の今の環境(仕事や主婦)で生活していった場合、家のローンや子どもたちの養育費は支払って行けるのかが不安なので、ずっと先を見越した、具体的な家計の数字を見せていただきたい。そこから、どうやって生活していくのが適切なのかをアドバイスしてもらいたいです。
また、子どもたちに習い事をさせた場合や子どもは何人まで産んでも大丈夫か…など、いまの生活状況よりも出費が増えてきた場合どうなって行くのかも教えて頂き、アドバイスしてもらいたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
当サイトはご質問にお答えすることが目的となっております。従って、ご依頼事項は個別対応となりますので、アドバイスに至るまでのスキームを回答しておきます。
まず、現在の家計状態を知るためには、毎月の家計簿が必要となります。続いて、収入を把握するための給与明細やボーナス明細もご準備なされて下さい。また、将来の老後資金の基本となる年金の受給額を把握する事が必要ですが、ご年齢もお若いですから将来見込額で対応可能です。更に、保険関係の資料と現在の資産(住宅を含む)を把握出来る資料も必要となります。住居費につきましては、住宅ローンの返済計画書があれば良いでしょう。
さて、終身ライフプランをシュミレーションするには、将来予測されるライフイベント(自家用車の買い替えや、お子様の就学プラン等)を確認する必要がありますし、ライフイベントを実行するための資金計画を作成しなければなりませんが、収入から家計費を除いた可処分所得から把握してゆくことになります。
また、世帯主様にもしもの事が発生した場合の生活維持のプランも作成する必要がありますから、生命保険などの選定も必要となります。
上記のような資料を元に、ライフプランシュミレーション・レポートを作成し、資金に合わせながら可能なイベントを追加してゆくこととなります。
FPの基本業務は、ライフプランですから、お金に関する人生設計なしに金融商品などを組み合わせることは無謀です。すべてのスタートはライフプランをシュミレーションすることから始まりますから、どのFPを選択されるにしても、スタート地点は皆さんご一緒であると思わます。
御自身にマッチしたFPを選択され、充実された人生をお過ごしください。
いろいろと節約をしているのですが、一番効果的な節約方法が何かを知りたいです。いろいろと節約していますが、なかなか実感が湧きません。何を節約するのかでも効果が違うと思います。何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。光熱費だったりを節約したら、かなり不便な生活を送ることになり、精神的に厳しかったりします。なので、何を節約することが一番効果的なのかを知りたいところです。コロナ禍で一番効果的な節約方法なのかを知りたいです。また、これから長い目で見たときに、何を節約すべきか、何をどのくらい節約するべきか、具体的な節約方法を知りたいです。一番効果的な節約方法を知りたいです。生活する上で節約できるのは何かなのかを知りたいです。
私は年収400万の30歳の会社員です。家賃8万円の都内の賃貸マンションに住んでおり、ネット代や携帯費など併せると固定費は大体毎月10万円です。貯蓄は50万程度です。以前婚約してたことがあり、共同でマンションを購入したことがあります。その時に貯金の殆どを使ってしまいました。1年前に同棲解消して、マンションは売却しました。その頃から、また貯め始めたので貯金額は少なめです。現在積立NISAで毎月2万投資しており、これからイデコで2万5千円掛けようと思っています。しかし、これ以外で何か節約できる方法は無いかなと思っています。また、生活を切詰めるだけではなく、何か見になる方法や楽しみながら貯めれる方法がいいなと思っています。
家計簿を毎週つけていますが、いつも「何を」「どこまで?」が気になります。例えば今年から家計簿をキャッシュレス仕様に編集し直しました。ただし、クレカのほかに電子マネー決裁やポイント決裁も増えて煩雑になり、家計簿の収支が合わなくなることもしばしば…。今は何で支払ったかは重視せず、とにかく使ったお金(実際に現金や口座から減っていくもの)だけ記録しています。ただしフリマアプリなどでの収入から支払った金額は記載していないので、後々(例えば平均を知りたくなったときなど)本当はいくら食費や消耗品代として必要だったのか?が分からないな、と少しモヤモヤしています。(分かりにくいかもしれませんが、3000円/月のランチ代をメルカリの売上から支払っても計上しないため、外食費がかかっていないかのようになっています。)また、小さなことですが、税金や公共料金などの領収書などはどれくらいの期間保管しておくのが良いのでしょうか?(そもそも保管は必要ですか?)
私は、家業の自営業を手伝っていますが、収入があまりありません。なので、母が私の生活費を払ってくれています。しかし、母は自分が買いたいものを我慢して、私の分を払っていると言っていました。私は外に働きに出なきゃいけないと分かっていますが、なかなか足がすすみません。そこで、今の状態で、家計の支出を減らす方法があればなんでもいいので、教えてほしいです。ちなみに母は年収200〜400万だと思います。私の今の年収は、10万以下です。私は、在宅ワークなど、一人でできる仕事ならできると感じています。そんな私におすすめの仕事はありますか。クラウドワークスをしていますが、おすすめのカテゴリなどありましたら教えてください。
夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。