マイホームを選ぶ時に、ローンで破産しないか心配です。

女性30代 桃から生まれた桃子さん 30代/女性 解決済み

私は30代子持ち世帯です。
これから、2年後にはマイホームを購入する予定です。
今は、社宅が格安なので出来る限りお金を貯めているつもりです。
しかし、子供も1人いるので、子供のための貯金が3万、家のための貯金を5、6万するのが精一杯です。
夫婦の老後のお金は、全く貯めることができていません。
車の維持費には、月4万程かかっています。
駐車場代が2.5万なので、もし駐車場がある家が買えたならかなり楽にはなります。
車を手放そうか悩んでいますが、一度売ると
もう一度手に入れるのが大変ですよね…

夫婦で携帯も格安に替えて、2人で6000円程です。使わないサブスクも解約しました。
食費を抑えてるつもりですが、4万くらいかかっています。
水道代と光熱費は据え置きなので、これ以上
増えることも削ることも出来ません。
子供の貯金とは、別に児童手当には
全く手をつけていません。
毎月、家計簿をつけてやりくりをして
締め日に夫婦で話し合いもして削れるところは
削っているつもりです。

コロナ禍ですが、幸い、夫の仕事は今のところ
あまり影響は受けておらず、収入は減っていません。
しかし、家探しをしていると住宅ローンが払えなくて手放したと思しき家をチラホラ見ると
強い不安を覚えます。

ローンをして無理してまで、家を買うものでは
ないのでしょうか?
子供の学費は絶対とっておきたいですし、
老後の自分達のお金も心配です。
本当は2人目も欲しいのですが、諦めるしかないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/04

質問内容を一通り確認させていただきまして、質問者様は、マイホームを購入するために数多くの努力をしていることがとてもよく伝わってきます。

FPは、質問者様のようにお金の悩みを抱えている人に対して、将来の希望を叶えるための橋渡しをするのが仕事でありますから、1人のFPという立場で、質問全体を通じて感じていることを回答していきます。

はじめに、質問者様のお金の不安を解決するためには、仮に2人目の子供が誕生した後に、子供の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済、将来の老後資金準備がしっかりとできれば良いと考えられます。

まず、子供の教育資金準備について、子供の貯金と児童手当を銀行の預金へ預け入れしているだけであるとすれば、早急に改善されることを強くおすすめします。

具体的な改善方法として、子供の貯金3万円を「つみたてNISA」で積立投資をして、子供の教育資金準備を実践してみてください。

金融庁が無料で公開している資産運用シミュレーターを活用しますと、つみたてNISAで毎月3万円ずつ20年間に渡って積立投資をした場合、20年後の資産形成金額は、約984万円から約1233万円の間で推移するものと思われます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

つみたてNISAで得た運用益は、制度の仕組上、税金がかかることはなく、かつ、確定申告をする必要もありません。

長い時間がお金を増やしてくれる仕組みを賢く活用することによって、無理なく子供の教育資金準備をすることができますので、早急につみたてNISAを始められることを強くおすすめします。

無理のない住宅ローンの返済につきましては、実際に借入予定の金額や借入条件をどうしても知る必要があるため、現時点で、ご納得のいく回答をすることは難しいです。

ただ、毎月無理なく返済できる金額の範囲内で住宅ローンを組むことが極めて大切であるほか、固定資産税などの維持費も考慮したマネープランを立てた上で、住宅ローンの申し込みを行うことが望ましいと言えます。

また、新型コロナウィルスのような不測の事態が起こった場合に、どのようにリスクヘッジするのかなどもあらかじめ明確にした上で、住宅ローンを申し込むことがさらに求められると考えます。(専門家の協力を得た上で住宅ローンの返済計画を立てておくのが安心)

最後に、将来の老後資金準備につきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用するのも一策です。

iDeCoは、すでに回答をしたつみたてNISAと基本的には似た仕組みとなっており、積立投資によって老後資金を準備する制度です。

最後に、質問者様世帯の場合、お金の回し方と将来の希望を叶えるためのマネープランを無理なく合理的に立てることで、問題が解決されるものと考えます。

様々なお金の悩みを抱えているからこそ、まとめてすべての問題を解決しておくことが望ましく、夫婦で話し合ってお金のやりくりをしているからこそ、考えに考え抜いて、自分たちで解決・判断できない場合は、FPの協力を求めていただくべきでしょう。

2人目の子供が誕生した後のマネープランを立て、今後のお金の推移を知ることで、不安が払しょくされ、理想のマイホーム購入と希望しているこれからの人生を送っていくことができるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入時期

最近、主人が40歳で私が38歳の時に第二子を高齢出産して、現在年長の5歳になる娘と4人家族で生活しています。主人が全国勤務の可能性のある転勤族のため賃貸マンションに居住していますが、どのタイミングでマイホームを購入するのか悩んでいます。夫婦とも実家が都内で、お互い70歳前後のため今は元気ですが介護の心配もあるため、主人には単身赴任をしてもらい都内にマンションを購入する予定になっています。最低でも娘が高校になったら都内に戻る予定ですが、そこから主人の年齢で住宅ローンを組むのに一抹の不安を抱えています。50歳近くになってから住宅ローンを組む場合、頭金はどの程度の割合で準備しておけば安心でしょうか?また新築マンションは高値のため中古マンションを購入希望ですが、どの程度の価格なら老後資金も貯めつつローンを支払っていけるでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

賃貸マンションで将来も続けていき問題無いでしょうか?

現在53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。世帯年収はおおむね1000万ほどとなります。ご相談する内容は、今後将来のマイホームについてとなります。現在は賃貸マンションに住んでおり、いつか購入する気持ちでありましたが、最近の自然災害(台風、地震)などマイホームが崩壊するシーンを見たり、家を購入したのは良かったが、結局その後、相続人が財産を放棄して空き家になっていたりと、あまり最近の時代の流れを見て、マイホーム購入がもたらすメリットを見つけられなくなりました。今後も賃貸で夫婦一緒にで生活していく事へのデメリットと対策等アドバイスを頂ければと思います。以上宜しく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

妻の給料で生活する医学部学生が家を買うのは無謀?

私は31歳医学部生の3年生であり、主な収入源は妻の給与と奨学金(要返済と返済不要の併用)となっています。現在は賃貸に住んでいますが、いずれはマイホームの購入を検討しています。こども(2歳)が大きくなってからの引っ越しは避けたいと思っているため、私が卒業後すぐに土地購入地域に賃貸で住む予定です。土地購入地域の価格帯や土地勘を得るため、売りに出されている土地を少しずつ見ているのですが、良い土地があれば土地のみを先行して購入しておこうかと思っています。(卒業できれば、ある程度の収入が見込めるかつ、私の前職における貯蓄もある程度あるため、5年生の段階など卒業の目途がたった時点であれば可能ではないかと考えています。)そこで、・上記のプランにおいて考えられるリスク・住宅用地のみをローンで購入する場合、住宅ローン控除のような控除はあるのか?・そもそも状況や年齢的に新築を購入するより、中古住宅をリフォームするなどした方が費用は抑えられるか?についてお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 777tomatom777さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫が住宅ローンを組むのを嫌がります

夫43歳と妻42歳の共働き夫婦と8歳と5歳の女児の4人家族です。2LDKの賃貸に住んでいるのですが、家が狭くなってきたので引っ越しを考えています。ここで悩んでいるのが、また賃貸にするか、購入するかということです。しかし、夫が現在の収入でローンを組んで住宅を購入することに抵抗があるようです。私としては、そろそろ購入して腰を落ち着けたい気持ちはあります。夫には、実家の営む不動産賃貸業での副収入が少しあり、将来的にすべてを相続したら月に80万くらいの収入が見込めるそうです。ローンを組むとしても、それが入るようになってから数年で一気に返してしまいたいそうです。夫のいう事もわかりますが、義親がいつ亡くなり相続できるかもわからないのに、どの間に子供はどんどん成長してしまうのになあという気持ちがあります。

女性40代後半 na_sugiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答