マイホームを選ぶ時に、ローンで破産しないか心配です。

女性30代 桃から生まれた桃子さん 30代/女性 解決済み

私は30代子持ち世帯です。
これから、2年後にはマイホームを購入する予定です。
今は、社宅が格安なので出来る限りお金を貯めているつもりです。
しかし、子供も1人いるので、子供のための貯金が3万、家のための貯金を5、6万するのが精一杯です。
夫婦の老後のお金は、全く貯めることができていません。
車の維持費には、月4万程かかっています。
駐車場代が2.5万なので、もし駐車場がある家が買えたならかなり楽にはなります。
車を手放そうか悩んでいますが、一度売ると
もう一度手に入れるのが大変ですよね…

夫婦で携帯も格安に替えて、2人で6000円程です。使わないサブスクも解約しました。
食費を抑えてるつもりですが、4万くらいかかっています。
水道代と光熱費は据え置きなので、これ以上
増えることも削ることも出来ません。
子供の貯金とは、別に児童手当には
全く手をつけていません。
毎月、家計簿をつけてやりくりをして
締め日に夫婦で話し合いもして削れるところは
削っているつもりです。

コロナ禍ですが、幸い、夫の仕事は今のところ
あまり影響は受けておらず、収入は減っていません。
しかし、家探しをしていると住宅ローンが払えなくて手放したと思しき家をチラホラ見ると
強い不安を覚えます。

ローンをして無理してまで、家を買うものでは
ないのでしょうか?
子供の学費は絶対とっておきたいですし、
老後の自分達のお金も心配です。
本当は2人目も欲しいのですが、諦めるしかないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/04

質問内容を一通り確認させていただきまして、質問者様は、マイホームを購入するために数多くの努力をしていることがとてもよく伝わってきます。

FPは、質問者様のようにお金の悩みを抱えている人に対して、将来の希望を叶えるための橋渡しをするのが仕事でありますから、1人のFPという立場で、質問全体を通じて感じていることを回答していきます。

はじめに、質問者様のお金の不安を解決するためには、仮に2人目の子供が誕生した後に、子供の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済、将来の老後資金準備がしっかりとできれば良いと考えられます。

まず、子供の教育資金準備について、子供の貯金と児童手当を銀行の預金へ預け入れしているだけであるとすれば、早急に改善されることを強くおすすめします。

具体的な改善方法として、子供の貯金3万円を「つみたてNISA」で積立投資をして、子供の教育資金準備を実践してみてください。

金融庁が無料で公開している資産運用シミュレーターを活用しますと、つみたてNISAで毎月3万円ずつ20年間に渡って積立投資をした場合、20年後の資産形成金額は、約984万円から約1233万円の間で推移するものと思われます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

つみたてNISAで得た運用益は、制度の仕組上、税金がかかることはなく、かつ、確定申告をする必要もありません。

長い時間がお金を増やしてくれる仕組みを賢く活用することによって、無理なく子供の教育資金準備をすることができますので、早急につみたてNISAを始められることを強くおすすめします。

無理のない住宅ローンの返済につきましては、実際に借入予定の金額や借入条件をどうしても知る必要があるため、現時点で、ご納得のいく回答をすることは難しいです。

ただ、毎月無理なく返済できる金額の範囲内で住宅ローンを組むことが極めて大切であるほか、固定資産税などの維持費も考慮したマネープランを立てた上で、住宅ローンの申し込みを行うことが望ましいと言えます。

また、新型コロナウィルスのような不測の事態が起こった場合に、どのようにリスクヘッジするのかなどもあらかじめ明確にした上で、住宅ローンを申し込むことがさらに求められると考えます。(専門家の協力を得た上で住宅ローンの返済計画を立てておくのが安心)

最後に、将来の老後資金準備につきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用するのも一策です。

iDeCoは、すでに回答をしたつみたてNISAと基本的には似た仕組みとなっており、積立投資によって老後資金を準備する制度です。

最後に、質問者様世帯の場合、お金の回し方と将来の希望を叶えるためのマネープランを無理なく合理的に立てることで、問題が解決されるものと考えます。

様々なお金の悩みを抱えているからこそ、まとめてすべての問題を解決しておくことが望ましく、夫婦で話し合ってお金のやりくりをしているからこそ、考えに考え抜いて、自分たちで解決・判断できない場合は、FPの協力を求めていただくべきでしょう。

2人目の子供が誕生した後のマネープランを立て、今後のお金の推移を知ることで、不安が払しょくされ、理想のマイホーム購入と希望しているこれからの人生を送っていくことができるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一軒家を購入後二人目が産まれ生活が厳しいです

最近ローンを組んで一軒家を、購入したのですが、旦那の収入だけでは厳しいです。1人目の子供が生まれたときはアパートで1Kだったので、広いところで動けるようにしてあげたいと思い、買ったのですが最近また1人産まれてまだ1歳です。なので保育園にあずけるのもかわいそうなのでまだ私は働けません。旦那が休みなく働いているのですが。子供たちは喜んでいますが、親は節約ばっかりでどこにも出かけたりもしていません。在宅ワークでなにかできればいいのですが外で働くようには収入をもってこれません。

女性30代前半 さつきさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。今は、一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 ぱんぱーすさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームが欲しい

40代主婦です。賃貸の戸建てに住んでいます。マイホームが欲しいなとずっと思っています。年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。頭金は1,000万円用意しています。子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。上の子は高校生です。家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今後も賃貸か購入かどちらが良いのか

上手に資産を増やすアイデアと家系のみなしをFP に相談したいのと、現在は賃貸マンションなのですが将来的に購入するのが得かどうか相談したいです。フリーランスでも住宅ローンが利用できるか不安があり、金利や審査の状況を予め相談したいです。現在の収入を上手に節約して運用する方法や、老後の資金作りをどうするか相談したいです。年金がどれくらいもらえるか、個人年金をするべきか相談したいです。住まい選びでマンションか同額の一戸建てのどちらが良いかを相談したいです。ライフプラン全般において、老後のための貯蓄をどうしていくか、現在の保険等の出費をもっとおさえるべきか相談したいです。保険の見直しをした方がよいのか、解約してプランを変えるべきか相談したいです。

女性50代前半 lunaartemis_18f1さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身子なしは賃貸で暮らしたほうが得なの?

現在、賃貸住宅で暮らしています。マイホームに魅力を感じていますが、独身で子なしの状況ではマイホームをわざわざ建てる必要などないのではないかとも思っており、悩んでいます。貯金があるので小さな家なら費用の問題は何とかなりそうですが、マイホームを諦め、賃貸でずっと住み続けた方がむしろお得なのでしょうか?

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答